最新更新日:2024/06/10
本日:count up62
昨日:84
総数:473679
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

給食クイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日からの一週間は給食クイズラリーをグランドで開催中です。
 給食委員会で考えたクイズ8問の答えを解答用紙に書くと、あるメッセージができあがります。さて、どんな言葉ができるかな?
 初日は200人もの児童の参加があり、大盛況です!

ナップザックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
生活に役立つものを自分で作ります。自分で作るのは楽しいです。にこにこしながら学習活動を進めています。

ザ、広島ブランド カルタを作って紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
言語数理運用科での学習です。資料を見て、内容のよく分かるカルタの文章を考え、カルタづくりをしました。

はっけんカード −生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2
学校内を歩いて「はっけん」をしていました。ギンモクセイの木の下で、「もう花がないね。」とこれも発見。みんなで勉強するのは楽しいね。

雨があがり、大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
朝降っていた雨が、大休憩はあがりました。「地面に線がよくかける。」と、ドッジボールの線をはっきりとかいて遊び始めました。外で元気よく遊ぶ姿はすてきです。

学校の中の植物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レモンが十数個なっていますが、葉っぱは、アゲハチョウの幼虫にかなり食べられてしまいました。また、カリンの実もなっていました。ふと見ると、昨年、挿し木をしたバラの花が咲いています。薄紫色の花です。

観察した虫たちを

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりの大休憩、1年生が虫かごを持って歩いています。声をかけると「草も枯れてきて、かわいそうだから逃がしてあげる。」と、教えてくれました。かごの中にはバッタがいました。虫たちも放してもらって喜ぶでしょう。

習字  「土地」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命に練習をしているところにであいました。心静かに、筆に気持ちを集中させて文字を書いている姿は立派です。

エプロンづくり −家庭科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室でエプロンづくりを行っています。縫い代にアイロン当てたり、まち針を打ったりしてその後、縫っています。うまく作業が進んでおり、一人一人にとってお気に入りの作品ができそうです。

今日で9月が終わります。

画像1 画像1
たけのこ1組では、10月の予定表を作っていました。みんなで集まり、色を塗っているところでした。友達に声をかけたりそれに応答したりして活動していました。キンモクセイの香りが秋風にのってほのかに漂っている祇園小学校です。

秋の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の下、秋の運動会が行われました。
どの学年の児童も全力で取り組み、素敵な運動会になりました。

水は何倍分? −算数科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットボトルに入れた水は、カップに何杯分でしょうか。実際に試して確かめています。1年生も額を寄せ合って、学習活動をしています。その姿は、素敵です。

「昔の道具」調べ −社会科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔に使っていた道具を調べ、まとめています。グループの仲間と協力して、画用紙に書いたり、模造紙に書いたりしていました。肩を寄せ合い、学んでいる姿は素敵です。

「大」きくなぁれ。 毛筆習字

画像1 画像1 画像2 画像2
どんどんいろいろなことを経験し、大きくなる子どもたちです。
「大」の文字を練習しているところにであいました。姿勢をよくし、筆をきちんと持って「はらい」の練習。先生の話もよく聞いて取り組んでいました。

運動会が近づいてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おうちの方への招待状を書いたり、衣装あわせをしたり、運動会が目前に近づいていることが感じられます。

虫さがし −生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の虫さがしをしていました。涼しくなって草木の様子も秋らしくなり、秋らしい虫も見られるのではないかと思います。鉢の下の方には、コオロギが隠れていて、自分の鉢の世話をしていた3年生が見つけていました。1年生も見つけられたでしょうか。

運動会に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
秋分の日あけの今日、それぞれの学年が運動会に向けての仕上げに取りかかっています。
雨がちょうどよいくらい降り、運動場に埃が立ちにくくなりました。天気予報では明日まで、雨が降りやすいとのこと。日曜日には運動会日和になることを願っています。

平和について学ぶ −総合的な学習−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々をお招きし、被爆にかかわる体験や平和な社会をつくっていくためのお話を伺いました。今後、話をまとめたり、自ら調べたりして発表会につなげていきます。

ヒマワリの花が実になり。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の間に大きく育ち、花を咲かせたヒマワリは、大きな花(本当は小さな花の集まり)は、たくさんの実(種)をつけて、お辞儀をするように頭を下げています。
種は、まだまだ若いようで熟していません。これが熟してくるとぱらぱらと落ちるようになります。しかし、この実を見つけた人たちが興味を持って集まっています。自然の事象に興味関心を持つのは素晴らしいことです。実感、発見があることでしょう。

タングラム −算数科−

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で、そして、友達とも話し合いながら、基本的な図形を組み合わせて、いくつかのまとまりのある形を作っていきます。なかなかうまくいかず、涙を浮かべる人も少しいましたが、友達の優しい言葉かけで、「できた。」と、にっこり。素敵な場面です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 後期後半開始
1/8 委員会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034