![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:164475 |
校長室の窓 かんにしNo12
か ん に し NO12 H.26.5.8
広島市立五日市観音西小学校長 西口治男 入学!進級!から一ヶ月 各クラスともやる気いっぱいの土曜参観,特に1年生教室は,緊張感いっぱいでした。その後の懇談会やPTA総会にも,たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。その場で,学校から次の三つのお話をさせていただきました。一つ目は,「心豊かな児童の育成」のために「いじめのない学校」「優しい心を持つ児童」「落ち着いた態度での生活」を実現し,明日の学校を楽しみに下校して欲しいと話しました。二つ目は,「学校は,将来のためにしっかり学力をつける場所だと言うことを認識していくこと。学力は,その9割が環境によると思います」と話しました。学校の環境,教室の学習や生活環境,地域や家庭内での環境,友だちやまわりの環境の影響はとてつもなく大きいのです。毎日鉛筆を削って登校しているか,下敷きは必ず使っているか,学習にふさわしい服装でいるかなどなどいろいろあると思います。そばに携帯があれば誰でも携帯にさわりたくなりますし,ゲームがあればゲームをやりたくなるのが普通です。そこに本があれば,いつの間にか本を手にとることもあります。そのためにも,教室でもどこでも整理整頓し環境を整える努力が必要です。三つ目は,「あいさつと人の話をしっかり聞くことができれば大体のことは,大丈夫です。」と話しました。先生の話をしっかり聞ける児童は,その段階で学習の半分は成立していると思います。人の話をしっかり聞く習慣をあらゆる場で育てていきたいものです。保護者,地域,学校は,子育ての大切なパートナーです。宜しくお願いいたします。 「かんにし土曜塾・5月」 ねらいは,「一人で勉強する力を身に付け,家庭学習につなげる!」です。子どもたちが,学校に来て,基本は一人で悩み,考えながら学校の宿題をしたり,持参した課題をやったりします。難しいところを地域の有志の方々にサポートしていただきます。会場は学校ですが,サポート支援者は,学校の先生方ではなく,地域の有志,青少年指導員さんや大学生ボランテイアや元教員の皆様です。 ※ ただ,学校休業日ですから,学校の行き帰りの事故について一切の保険が適用になりません。それを承知の上で,各家庭の責任の下に参加させてください。徒歩なら一人ではなく複数で。または車を含めた送迎が安全面でも望ましいと思います。 日時・・・5月10日(土)9:00〜11:00 会場・・・五日市観音西小学校 図書室or?(参加人数によって前日に決定) 参加・・・下記の申込み票を前日までに 校長室前の「かんにし土曜塾」参加申込み箱に自分で投函 キ リ ト リ セ ン 5月10日の「かんにし土曜塾」に保護者責任のもと,参加します。 ( )年( )組 参加児童名( ) 保護者名 ( 印) 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれた中,2年生はかけっこ,大玉ころがし,ダンスの3種目をとても頑張っていました。 この3週間,運動会に向けて,暑い中たくさん練習を行っていました。運動会当日の朝,子どもたちを見るとやる気がこちらにも伝わってくるようでした。 1年生の時と比べて種目も増えましたが,全ての種目を全力で行い,笑顔で無事に終えることができました。 組体操![]() ![]() ![]() ![]() 本番では最高の演技が見せられるように,指導していきます。 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、体育館で始めの会をして、2年生に手作り名刺をもらいました。 それから、ペアのお兄さんお姉さんに手をつないでもらって学校探検スタートです! 今まで行ったことのない、図書室や音楽室、理科室の説明をしてもらいながらスタンプラリーのようにシールを集めていきました。 校長室では特別な「ごほうびシール」をもらってみんな大喜び♪ 探検の後に書いた発見カードには、「たくさんのへやがあったよ。」「おにいさんがやさしかったよ。」「どんなおへやかよくわかったよ。」などの感想や気付きがありました。 優しい2年生のエスコートで、また一つ五日市観音西小学校について詳しくなりました。 おはなしの絵を描いたよ。![]() ![]() ![]() ![]() まず,クレパスで下描きをし,次に絵の具で色をつけました。 想像の絵なので,きれいな色をいろいろ使って描くことにしました。 「たまごは,むらさきでもいいですか?」「じゃあ,空をオレンジにしようかな。」 子どもたちは,どんどん想像を広げながら楽しそうに描いていました。 おもちゃまつりをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() 開催しました。 1組は1−1を,2組は1−2を招待しました。 集まった1年生に,自分たちの作った「うごくおもちゃ」を使ったゲームの 説明をし,遊び終わった1年生にたくさんの景品を配っていました。 生活科の授業で作った「うごくおもちゃ」は、1年生が遊ぶまでは壊れない ように大切に保管しました。 そして、1年生に遊んでもらって「楽しかったー!」と、言ってもらいました。 遊んでいる時に壊れてしまったおもちゃもありましたが、 「いいよ。わざとじゃないから。」と,お兄さん,お姉さんらしい言葉も聞かれました。 たこあげをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() たこをつくる市販のセット等は使わず、一枚の紙から形を切り取ってつくりました。 「バランスが悪くならないように、線のところを丁寧に切るんだよ。」と言うと、 「なんか、緊張するー!」と言いながら、慎重にハサミを入れていました。 たこの本体ができると、足をつけて、思い思いの絵や柄を描いて完成です。 6時間目に早速グラウンドに飛ばしにいきました。 とても寒い日だったのですが、みんな満面の笑みで手作りたこ飛ばしを満喫していました。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |