![]() |
最新更新日:2025/02/06 |
本日: 昨日:173 総数:393358 |
読み語りの会(2・4年)![]() ![]() ![]() ![]() 教室をそっとのぞいてみると、ヨムヨムの方がページをめくられる度に、 「うわあっ!!」の声。とっても楽しそうです。ヨムヨムの皆様、いつも児童に豊かな時間をありがとうございます。 今日、読んでくださった本は、2年5組は「おもちのきもち」(かがくい ひろし作)、「すてきな三人ぐみ」(トミー アンゲラー作)、4年2組は、「もっとおおきなたいほうを」(二見 正直作)「おおきなかぼちゃ」(エリカ シルバーコン作)です。 学校へ行こう週間![]() ![]() ![]() ![]() 学校も日ごとに秋が深まってきました。正門横の桜の木も色づき始めました。 玄関前のビオラもとてもきれいです。 児童朝会(後期委員長の紹介)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「みんなで協力してさらにいい学校にしましょう」というお話があり、その後行進の練習をして教室にかえりました。 交流給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、「牛乳、ドライカレー、りっちゃんのサラダ」です。教室をのぞくと6年生がちょっぴり緊張気味の1年生に「おいしいね。」と優しく話しかけていました。仲良く楽しく給食をいただくことができました。 業間運動(長縄)![]() ![]() ![]() ![]() 運動に最適な季節になりました。体を動かす楽しさを味わい、さらに体力をつけてほしいと思います。 教科研究会(理科)![]() ![]() ![]() ![]() むしをさがそう![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、『画用紙300枚を、全部数えないで用意する方法を考えよう』という課題のもと、自分の考えをペアやグループ、学級全体に伝えあいました。 本校では、研究教科を算数科に定め、今年度は「コミュニケーション能力を高め、生きる力の基礎基本を育成する授業の工夫」に取り組んでいます。 今回の全体研修会で得たことをもとに、さらに授業改善に取り組んでいきます。 読み語りの会(2・5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、2年生と5年生です。ヨムヨムの皆様によるあたたかい読み語りに子どもたちは、ひきこまれていました。大きくなっても、このあたたかい時間は、きっと記憶に残ると思います。 今回読んでくださった本は、2年生は、「おにごっこ大好き」(今江 祥智作)、「おふろだいすき(松岡 享子作)5年生は、「まちにはいろんなかおがいて」(佐々木 マキ作)、「マルテンとかぼちゃおばけのまほうのたね」(イングリート・オストウヘーレン作)です。 また、今回、職員室横の掲示板コーナーもハロウィンの飾りつけになり、秋におすすめの本が紹介されています。 読書によい季節になりました。ゆったりと本に親しんでほしいものです。 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() ![]() 「おはしも」〜おさない・走らない・しゃべらない・戻らない〜の約束をしっかり守り短い時間で全員が集合することができました。 訓練を積み重ねることにより、自分自身の身を守る基本的な行動様式を身につけてほしいと思います。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、校長先生のお話を聞きました。次に、四年生と二年生が書いた作文「後期にがんばりたいこと」を聞きました。二人とも、自分の後期の目標をきちんと決めて、がんばる決意が綴られていました。最後に校歌を歌いました。 後期は、たくさんの行事があります。緑井小の子どもたちが、毎日の学習や行事への取り組みの中で、友達と一緒に大きく成長できるように支えていきたいと思っています。 前期終業式![]() ![]() 三連休後からは、後期が始まります。後期も、友達と仲良くがんばりましょう。 「みんなで語ろう!心の参観日」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、広島弁護士会の皆さまを講師としてお迎えし、「いじめの予防」について学習しました。ドラえもんの人間関係をモチーフにロールプレイングを行い、それぞれの立場から互いの気持ちについて考えました。特に、傍観者になったときの行動について、「やめるよう働きかける」「周囲で協力し解決していく」など、ただの傍観者にならないことについて考えることができました。また、いじめられたときに「上手に大人を頼ること」「頼れる人々がたくさんいること」についても教えていただきました。中学進学を控え多感な時期に入る子ども達にとって、大いに参考になったと思います。 また、保護者の方々を対象に、「隣接校・行政区域内校選択制」および「全国学力調査の結果と今後の取り組み」についてお話ししました。残り半年となった子ども達の進路や学習、生活などについて考えるよい機会としていただければ幸いです。 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日、まず香川県の中野うどん学校を訪問。うどんの手打ち体験に参加しました。終了後は、その場でゆがいてもらい、昼食としていただきました。讃岐うどん独特の強いコシと自分で作ったという達成感もあり、おいしくいただくことができました。 続いて、徳島県鳴門海峡の渦潮を見学。観潮船に乗り、間近でみる渦の迫力に、子ども達も驚き、感動したようです。自然のスケールの大きさを体感することができました。 その後は、淡路島に渡り、北淡震災記念公園を訪問。阪神・淡路大震災を体験された語り部の方にお話を聞かせていただきました。「隣の家の家族の人数、知ってる?」の問いかけに、いざというとき地域で互いに支え合うことの大切さを考えさせられました。身近に自然災害を体験した直後だったこともあり、子ども達の表情はいつも以上に真剣でした。 2日目は、いよいよキッザニア甲子園にて職業体験。90種以上の職業を体験できるこの施設は、すべてがリアリティと子どもサイズにこだわって作られています。子ども達は目を輝かせ、さまざまな職業ブースを歩き回り、体験を重ねていました。将来の自分の進路、職業選択のイメージが芽生えたらいいですね。 安全マップ作成![]() ![]() ![]() ![]() 1組→「緑井公園」 2組→「緑井第一公園」 3組→「中道公園」 4組→「緑井第二公園」 「とげとげの木があるからけがをする」「周囲のみぞは、深いしせまいから落ちたらきけん」といった身体的な危険と、「そうこのうらは、ふしん者がかくれるかもしれないからきけん」、「植木がひくいのでまわりから見えやすい。だから安全。」などといった防犯的な視点とで、公園をじっくり見てみました。 教室に戻ってから、安全なところと危険なところを模造紙にまとめました。普段、慣れ親しんでいる公園で新たな発見ができました。これからの、安全な生活に役立ててほしいと思います。 クラスごとに作成した安全マップは、校内に掲示します。学校へお越しの際にはご覧ください。 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車での交通ルールを学び、様々な場面を想定したコースを実際に自転車に乗り走行しました。 しっかり学び、自転車運転免許テストを受け、無事に自転車運転免許証を受け取ることができました。 これから交通ルールをしっかり守り、たくさん練習をして上手に自転車が乗れるよう頑張りましょう。 野外活動に出発!
10月1日(水)、今日から3日間の予定で広島市青少年野外活動センターへ5年生が野外活動に行きました。写真は、出発式の様子です。引率の先生も、おそろいの緑色のポロシャツを着て、はりきっています。校長先生に、「行ってきます!」の挨拶をして、元気よく出発しました。今日から3日間、自然に親しみ友達と助け合い、たくさんの思い出を作って欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |