![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:44 総数:228469 |
5年生野外活動3日目 海洋教室4
乗船中です。ボートを押さえているのは、「8番」の役割の児童です。
ボートが揺れないようにしっかりと固定をしたり、メンバーの乗船が完了したら、ボートを押し出して海に浮かせます。力のある人が最適とされています。 さらに、押し出す際には、「いくぞー」と大きな声をかけますから、メンバーの士気が上がるかどうかを握る、大切なポイントになる役どころです。 ![]() ![]() 5年生野外活動3日目 海洋教室3![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、浜に降りて、海にボートを出しているところです。上の写真の向こうに写っているのが、似島学園港です。 5年生野外活動3日目 海洋教室2![]() ![]() ローボートの他に、沖で安全確保をするためのボートも運びますが、この中では最も重量のあるボートです。写真に写っている赤いものがそうです。 元気な人たちにがんばって運んでもらいましょう。 5年生野外活動3日目 海洋教室1
9月12日。似島少年自然の家での野外活動3日目です。
いよいよ、海に向けて出発です。 後ろに見えるのが、ローボートです。これに乗って海に出ます。 ![]() ![]() 5年生野外活動2日目 キャンプファイヤー![]() ![]() 今年は、大学生のボランティアグループ、カッパ組さんが、キャンプファイヤーを支援してくださいました。大学生3人。出発前にも、体育館で指導をしてくれています。 年の近い、お兄さやお姉さんは、子ども達にとって親しみやすく、また、よいモデルになってくれます。ますます楽しい夜になりました。 5年生野外活動2日目 夕食
9月11日(木)17時30分に、似島より夕飯の写真が届きました。アップします。
この次は、夕べの集いを行って、いよいよキャンプファイヤーです。 ![]() ![]() 9月11日の中野東小学校
5年生が野外活動で不在のため、少し寂しい中野東小学校です。
この間、委員会の仕事は、6年生が一手に引き受けています。 今日は、午後の行事が無いので(5年生がいないため、委員会もクラブもありません)全校13時20分下校です。給食委員会の後片付けも、少し急がねばなりません。 ところで、好き嫌い無く給食を食べる「残滓率の少ない中野東小学校」ですが、今日の食べ具合はどうでしょう。6年給食委員会の仕事ぶりと共に、残菜の写真をお目にかけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動2日目 (海洋教室事前学習)
海洋教室事前学習が始まりました。ライフジャケットの着用も学びます。
この後には15時30分の「野外炊飯チェック」が控えています。お皿の洗い残しも一枚一枚チェックされる、緊張のひとときです。 さて、昨夕がんばって磨いたお鍋は合格するのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動2日目 (昼食)
写真は、「生活棟」2階の食堂での様子です。
午前中のプログラムである、朝の集い・プールカヌー(海水プールに入ります)を終え、昼食をとりました。食事係が、テーブルの支度や配膳をしたり、「いただきます」の声をかけたりします。 午後は、海洋教室の事前学習です。入所以来初めての室内プログラムです。空調のきいた体育館ですから、体は少し楽になりますが、ここで合格しないと、明日の海に出ることができません。気を引き締めて練習してほしいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(炊飯場にて 2)
最も手強いのは、鍋のこげつきです。
こちらも奮闘中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(炊飯場にて)
5年生の様子を見に行きました。
広島港宇品桟橋から、フェリーに乗ること20分、家下港到着後さらに車で20分。 薄暗くなった炊飯場で、後片付けをしていました。 来たときよりも美しくです。 ぴかぴかの鍋や、テーブル(白くなった部分)をご覧ください。 一生懸命な顔がうれしいですね。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(野外炊飯)
1日目の夕食メニューです。
おいしいカレーができました。 ![]() ![]() 野外活動(到着)![]() ![]() 午前中の活動は、チャレンジ日本一周。 午後は、野外炊飯やナイトウォークの予定です。 野外活動(1日目)
午前9時頃の様子です。
宇品に到着。 ここからは、船で似島学園港に向かいます。 ![]() ![]() 5年生野外活動(出発)
5年生が、野外活動に出発しました。
写真は、出発式と広島港(宇品)に向けてバスで出発する様子です。 5年生保護者の皆様には、早朝よりお見送りをありがとうございます。 2泊3日の体験活動です、自分たちの力で、様々なことに取り組んで、確かな手応えを感じてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの会の皆様による平和の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひろしまのエノキ」は実話をもとにした絵本です。広島の病院の庭に立っているエノキ。その木陰は患者たちのくつろぐ場所です。やがて戦争が激しくなって、近くに原爆が投下されます。エノキは生き続けて広島の歴史を語り続けましたが、二度の台風で幹が折れてしまいます・・。 2年生 瀬野川たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者体験![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳(ういてまて講習会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木) 学校朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日、安佐南区・安佐北区におこった大規模土砂災害について、本日の登校開始にあたり、児童と共に、黙祷を捧げました。命を落とされた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された方々、避難されている方々には、心よりお見舞い申しあげます。一日も早く、平穏な日常生活が戻りますようにと願ってやみません。 学校朝会では、8月6日に行う予定でした瀬野川地区原爆死没者追悼式典の報告や、広島市児童水泳記録会参加児童の表彰を行いました。 |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |