![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:25 総数:357054 |
奈良の大仏の高さを体験!! 5/29
社会科で勉強した奈良の大仏(台座を除いた)高さ15.8mはどのくらいなのだろうか?実際の高さがどのくらいか新聞で顔と手を作り、校舎の4階から垂らしてみました。
あまりの高さにみんなびっくり! 記念にみんなで写真を撮りました。2人の児童は大仏になりきっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() チョウを育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班で遊ぼう 5/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに小原先生から「小学校では、同級生で遊ぶことは多いですが、大人になると年上の人や年下の人と遊ぶことや仕事をすることが多いです。今日は班ごとに1年生から6年生までみんなで協力して仲良く遊びましょう」という話がありました。 各班、6年生が中心になって何をして遊ぶか相談し、おにごっこやドッジボール、だるまさんがころんだなど思い思いに1年生から6年生までが一緒に楽しそうに遊んでいました。 これから縦わり班で行われる、運動会のつなひき、ドッジボール大会や長縄大会などでどこの班が、コミュニケーション上手になり、仲良く協力してできるか先生たちは楽しみにしています。 読み聞かせ(高学年)2 5月27日
藤の木小学校では、これまでICTを活用した教育を推進してきました。
今年度もICTを効果的に活用した授業づくりは継続していきますが、今年度はそれに加えて子ども達の言葉を豊かにする取組に力を入れていきたいと考えています。 そうした中で、「ポーコ」さんによる読み聞かせは、子どもたちの関心や意欲を高めるためにとても役立っています。 今日の読み聞かせをもとに、いろいろな本を読んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(高学年)1 5月27日
今日は、今年度最初の高学年の読み聞かせの日でした。
読み聞かせボランティア「ポーコ」の皆さんが4年生以上のクラスで絵本を読んでくださいました。 子どもたちはとても真剣な表情で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけんに行ってきたよ!5月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は待ちに待った学校探検です。 学校探検では、普段行くことのある保健室や体育館だけでなく、学年が上がってから使う音楽室や家庭科室、めったに行かない校長室や業務員室など、藤の木小学校にあるたくさんの部屋に探検に行きました。 多目的室から出発し、各部屋の案内板(2年生が一生懸命作りました)を読んだ後、中に入って部屋の中にあるものなどを2年生が1年生に紹介したりしました。 2年生「しつれいします。2年1組の○○です。」 1年生「しつれいします。1年1組の□□です。」 2人「学校たんけんにきました!」 部屋を訪ねる際の礼儀もしっかり勉強できましたね。 1年生は図工で作った手作りカメラを首に下げ、教室で発見したものを「パシャリ」 2年生は1年生をリードしつつ、各教室に隠された秘密の暗号をメモ。 なかには、校長室のソファーに座らせてもらった人がいたり、5年生の勉強していた理科室で一生懸命勉強する姿に見とれた人もいたりで、とってもわくわくな学校探検になりました。 2年生が1年生と手をつないで、それぞれの部屋を熱心に紹介する姿。暗号を見つけた時に、「ここに書くんだよ」と1年生にならったばかりのひらがなを書かせている2年生。 それはそれは頼もしい姿でした。 「音がくしつで3年生がうたをうたっているのが見れたのがいちばんたのしかったです。」 「手をつないであるいたのがうれしかったよ。」 とっても楽しい学校探検になりましたね。 リコーダー![]() ![]() ![]() ![]() 行事予定
月中行事・年間行事の予定を平成26年度に更新しました。
PTCでピースキャンドルづくり
今日は、てんとうむしの会の方を招いて、保護者のみなさんと一緒にピースキャンドルをつくりました。
牛乳パックにろうを流し入れ、キャンドルがきれいにできるように1.2.3.4.5と数え、10分間くるくるまわしながら作りました。 できあがったキャンドルにそれぞれが平和の願いをこめた絵をかきました。 とても素敵なピースキャンドルができあがりました。 できたキャンドルに火を灯し、平和について学んだ「アオギリのねがい」を発表し、アオギリの歌をうたいました。たくさんの拍手をもらいました。 ある保護者の方は「たくさん練習したの?」と子どもたちに話かけられ、感心しておられました。 子どもたちの得意そうな笑顔が印象的でした。平和な世の中が続いて欲しいを思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうれん草をゆでると・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「しぼんで小さくなった!」 「ゆで汁に色がついた!」 ほうれん草の変化していく様子に、興味津々の5年生。5月14日、2回目の調理実習をしました。 ほうれん草は湯からゆでる、根っこの方から鍋に入れる、というポイントも全ての班が守れていました。片付けも手際よく班で協力して進めており感心しました。 ゆでたほうれん草は、醤油と鰹節をかけて食べました。次はゆで野菜サラダを作ります! プールの外壁がきれいになりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を撮影してくるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科で作った手作りのカメラだと教えてもらいました。 5月22日(木)は2年生と学校探検に出かけるようです。 何を撮影してくるか楽しみだなあ。 ちなみに職員室では教頭先生が待ってるよ! ローング昼休憩(5/13)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより昼休憩が長くなり、外遊びを奨励して、体力つくりにつなげようと計画された取組です。 職員室から外へ出るドアにはたくさんの子どもたちが「先生 早く 早く」と迎えにきていました。いち早くグラウンドに出た学年はクラス遊びでドッジボールをしていました。 5/27には縦割り遊びのロング昼休憩も計画されています。 1年生の国語の授業から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から、たった1か月とちょっとでずいぶん集中して授業に取り組む姿が見られました。自分の考えを言いたいときに「前に出ます」と言う子、たどたどしい言葉ではあるけれど「だって〜〜じゃけえ、こっちのほうがいいよ」とわけが話せる子、新出ひらがなの気を付けることをIWBを活用しながら、自分たちの言葉でみんなでまとめる姿に少し驚きました。これからもっともっと力をつけていくことが期待できますね。 読み聞かせ(低学年)5/13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間ではありましたが、読む本の紹介から子どもたちの心をグッとつかみ、本の世界へ引き込んでくださいました。ご家庭でも読み聞かせをされてみてはいかがでしょう? 欠席0(ゼロ)の日![]() ![]() 今2日(4月22日)と(5月7日)だそうです。 藤の木っ子たちにとって学校が楽しいところとなり、行きたい学校になって 216人が全員元気に登校できる日がもっともっと増えるといいなと思いました。 第1回クラブ活動(5/12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9つのクラブに分かれ、クラブ長や副クラブ長を決めたり、活動内容を考えたりしていました。1回目から活動できたクラブもあったようです。 写真は、体操クラブ、手芸・工作クラブ、しょうぎ・オセロクラブです。 次回は6月の予定です。 ひみつのともだちかい 5月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はこの日のために、プログラムの準備や出し物の練習、前日に巨大招待状を1年生にとどけるなど、一生懸命準備しました。 「ひみつのともだちかい」という名前も、子どもたちが意見を出し合って決めました。 会の中では、1年生と2年生が互いに手作りの名刺を交換しあったり、一緒にゲームをして盛り上がりました。 各学年の出しものの時間では 1年生は国語で勉強した「あめですよ」の群読 2年生は同じく国語で勉強した「かくれんぼ」の劇 を、お互いに発表し合いました。 「1年生にめいしをわたしたとき、とってもどきどきしたんだよ!」 「たのしかったから、2ねんせいのところにあそびにいってくる!」 ひみつのともだちかい、大成功だね。 5月1日 6年生と遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかも、大好きな6年生のお兄さんお姉さんと一緒です。 まずは、ペアのお兄さんお姉さんに校庭でしっかり遊んでもらってから、いざ中学校予定地へ出発! 途中、自然の村で『いちご狩り』をさせてもらったり、野登呂の公園で遊んだりしました。 この日1年生は、終始6年生の後を追いかけ、優しい6年生にくっつき甘えていました。 きっと大人になっても、この日の楽しかった思い出は忘れることはないのでしょう。 わくわく遠足 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神社ではまず、神社の方にお参りの仕方などを教えていただきました。 楽しいお話のあとは、思いっきり体を動かしました。 特に、神社の裏の山への探検はとってもおもしろかったね。 昼時には、自分のお弁当を自慢しあったり、お菓子交換で盛り上がったりと、楽しい時間が流れました。 「また河内神社に遠足にいきたい。」 「歩くのは疲れたけど、とっても楽しかった。」 子どもたちの日記には、楽しかった思い出を振り返る言葉があふれていました。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |