![]() |
最新更新日:2025/03/17 |
本日: 昨日:20 総数:356636 |
よい年をお迎え下さい(平成26年12月26日)![]() ![]() ![]() ![]() おかげで、児童に大きな事故・けがもなく、全体的に落ち着いた学校生活が送れた一年であったように思います。平成27年も職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。 皆様方におかれましては、新しい年が光り輝くことを心よりお祈り申し上げます。 残食率0.8%(12月)![]() ![]() 0%だったメニューは、2日さばの竜田揚げ、豚汁・3日すきやき・9日ししゃものから揚げ・10日ごま酢あえ・11日鶏肉のから揚げ・12日冬野菜カレーライス・15日豚レバーの揚げ煮・19日ゆかりあえ、ひろしまっ子汁でした。 残食率の高かったメニューは、15日温野菜2.4%、のっぺい汁2.0%・18日三食ソテー2.3%・22日フレンチサラダ4.6%です。冬休みもしっかり食べる習慣をつけ1月からも残食率1%未満を目指しましょう。 さあ!!冬休みだ!!(12/22)![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子どもたちがうれしそうに正門を出ていきます。 明日から冬休み。冬休みの課題等の当たり前のことは当たり前にしつつ、楽しい時間を有意義にすごしてほしいなと思いながら、子どもたちを見送りました。 小学校生活最後の冬休みになる6年生は靴箱前に整列し、忘れ物がないか確認しながら、みんなでさようならをしていました。 「楽しい冬休みをすごし、よい年をむかえてください」 12月22日学校朝会3![]() ![]() 12月22日学校朝会2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の児童はおばあちゃんといっしょにしたこと。6年生の児童は6年生としての自分をふりかえり、これから卒業に向けて自分で努力することを作文にしていました。 12月22日学校朝会1![]() ![]() 子どもたちに話をされました。 俳句・川柳優秀作品(12月)![]() ![]() キーボード選手権 12/12(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画面からくりだされる単語をうちおとしていきます。 32個打ち落とした児童は前回負けた児童に勝て、「うぁー勝った!勝った」と大喜びです。「先生、毎日、タイピング練習したんよ」とそーっと教えてくれました。 また、「前回より落とした数があがったよ!」と教えてくれる児童もいました。 今回は、4年生ではなく最上級の6年生が1番になりとてもうれしそうでした。 タイピングが早く入力できることによって児童の1つの自信になってくれることを願っています。 文化の祭典 (展示の部) 12/17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の児童は自分が書いた習字の作品の前で写真を撮ったりしました。 また、他校の作品に「このたけのこすごいよ、本物みたい」などいろいろな作品に見入っていました。 子どもたちは他校の作品を観ることによってよい刺激になりました。 12月6日 文化の祭典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいおいしい、さつまいもパーティ!(12/10)![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもがたくさんとれて、本当によかったよね。 保護者の方にもたくさん参加していただきました。 本当にありがとうございました。 (入手困難だったバターも学年委員さんがしっかり確保してくださりとても助かりました!) 不安だった包丁も、全員が怪我なくきれいにきることができましたね。 ラップに包んだ後は、お菓子を上手に使って、班できれいにかざりつけ。 茶巾包みが、アンパンマン、へんなおじさん、インド風の人の顔(?)になる人も。 パーティーの最中は、保護者の方がどんどん動いてくださり、片付けまでスムーズに、とってもきれいにしてくださいました。 子どもたちも、きっといい思い出になったと思います。 さぁ、冬休みまであとわずか! 九九の特訓がんばるぞ〜! サンサン会![]() ![]() おおきなかぶの音読を ペープサートを使いながら 発表しました。 ゆっくり、大きな声で、前を向いて 音読の上達するためのポイントをしっかりおさえて 発表することができました。 中学校の先生からもすてきな発表だったよと褒めていただきました。 中学生や他の小学校のお友達と楽しい時間をすごすことができました。 みやじまへGO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水族館ともみじまんじゅう屋さんに行きました。 水族館では、箱めがねをつかったり、タッチプールで生き物とふれあったり、 体験を通して、水の生き物について学びました。 もみじまんじゅう屋さんでは 家族へおみやげを買うことができました。 そのほかにも大鳥居や厳島神社を見たり、きれいなもみじを集めたりして 宮島を散策しました。 事前に学習していた乗り物へ乗るときのマナーやお金の支払いの仕方を 上手に実践することができました。 寒さに負けず・・![]() ![]() 中庭に目をむけると、なわとびのためのジャンプ台を使っている子もいます。 藤の木っ子の体力づくりは続きます。 本格的な冬の到来![]() ![]() 握力アップチャレンジ週間(12/1〜12/12)![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学 12/4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁判所では被疑者、弁護士、実際に黒の法服を着て裁判官や書記官などになり模擬裁判の体験をしました。無罪か有罪かを傍聴者のみんなも真剣に考えていました。 その後、広島城では城の中を探検し、着物や、甲冑をつけて体験していました。 こころの劇場では「魔法をすてたマジョリン」をみました。 村人の中でマジョリンが人を思いやる心や信じあうよろこびで変わっていく姿に心が温まりました。 最後に出口で「マジョリン」役の俳優の方に握手をしてもらいとても喜んでいました。 連詩をつくろう! 11月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その連詩にタッチタイピングの練習をかね、パソコンで入力し、絵をそえて描きました。 とてもよい作品にできあがりました。 子供たちはとてもよい笑顔で作品をみていました。 3年生人権の花(ヒヤシンス)![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日学校朝会(文化の祭典リハーサル5年生)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |