![]() |
最新更新日:2025/03/17 |
本日: 昨日:20 総数:356636 |
いつもの朝の変わらない風景(チャレンジタイム)![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴献納(7月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日にまた、みんなで平和を祈りながら鶴を折りましょうね。 7月の給食目標(食育)![]() ![]() えんぴつのもちかたにもつながることなので、学校と家庭で連携して取り組んでみましょう。 ICT支援員のおかげで学習の様子がよく分かります![]() ![]() ![]() ![]() よくできたで賞(食育)![]() ![]() 龍神太鼓の練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、9月の敬老のつどい、11月のPTAバザーに向けて練習が始まりました。 下から見ると〜はさみを使って〜(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「何だろう?」と近づいてみると、図画工作科でつくった飾りでした。 はさみがうまく使えるようになったかな? 詩の技法を使って(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バックのイラストにも凝っていて、素直な表現ができていました。 懇談会にお越しの際は、一人一人の作成時の気もちを思い浮かべながら鑑賞ください。 1年生教室に・・・![]() ![]() つるしてみると、趣きがかわり、模様がはっきりしていい感じです。 感じたことを伝えたい 〜遠くと近くを区別して表現する〜【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() クルクルメカでくるりん(くるくる回る、おもしろい絵)【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() キーボード選手権![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は16名の参加があり、4年の児童が29個をとり1位になりました。2位になった6年の児童は『先生、練習では30回いったのに、もう1度やっていい?』ととてもくやしそうでした。 選手権の様子を見にきていた児童もおり、昼休みの一時がとても盛り上がった時間になりました。 水墨画〜雪舟になって〜(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの藤の木版雪舟ジュニアのできあがりです。 6年生の掲示板(電子メールの使い方)![]() ![]() 学習したこと(情報モラルなど)を4コマ漫画で表現していました 七夕の日 7月7日![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級のかべを自分たちでかざりつけました。 七夕の日には、お願い事を短冊に書いて、笹のはに飾りました。 みんなの願いが、かないますように・・・ 台風接近の対応![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生のみなさん、今日は水やりはしちゃあだめだよ 俳句・川柳21選(3)![]() ![]() 学校朝会で紹介された21選を参考にレベルアップされているように思います。 俳句・川柳21選(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句・川柳21選(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どきどき わくわく 町たんけん(2年生 7/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気は曇り。町探検にはもってこいでした。 子どもたちは、班ごとに分かれて、藤の木の団地内にある施設やお店を、3箇所ずつ周りました。 班の中では、リーダー、時計係、地図係、安全係とそれぞれで役割分担。 班の協力あっての町探検でしたね。 目的地にたどり着くと、まずは礼儀正しく挨拶。 そして、見学をさせてもらったり、お話を聞いたりした後、いよいよ質問タイム。 子どもたちは、あまり緊張しておらず、むしろどんどん質問する姿も見られ、感心! バスに乗せてもらった子、 公民館でのイベントに参加させてもらった子、 美容師さんに髪をといでもらった子など、 ラッキーだった人もいたね。 中には、ゴールの近隣公園についてからも、 メモをどこまでも書き続ける子や、 公園のごみ拾いをする子が現れるなど、またまた感心! この日のために、子どもたちは質問を考えたり、あいさつの練習をしたりするなど、本当によくがんばったと思います。 今は、町たんけん新聞を作り、藤の木の町についてわかったことをまとめる学習をしています。 今回、お忙しい中にもかかわらず、11人の保護者の方に「見守り隊」としてサポートしていただきました。いろいろとご迷惑をおかけしましたが、とても協力的に、あたたかく子どもたちを見守ってくださいました。 本当にありがとうございました。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |