![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:102 総数:338257 |
3年生 合同体育
3年生では,合同体育を行いました。始めは,長縄による8の字跳びをしました。練習をしたあと,3分間の連続回数の記録を取らせました。今回の最高は36回。次回への目標ができました。
次は,クラスマッチリレーをしました。以前は,止まってバトンを受け取っていた子たちも助走をつけて受け取れるようになってきました。抜きつ抜かれるの接戦で,子どもたちも大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「家族のきずな」
第6回 「家族のきずな」をテーマにしたエッセイの募集が,
広島市内の市立小学校5年生を対象にありました。 古田小学校 5年生も応募しました。 応募総数は,4480編。その中から9編の入賞作品および 47編の入選作品がありました。 古田小学校からも,入賞作品と入選作品がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日の給食![]() ![]() 今日の主菜は,広島県の特産品であるかきと,西区で作られている観音ねぎを使った「瀬戸内お好み」です。カキが苦手だったり,初めて食べるという児童もおいしく食べられたようです。 副菜の「広島菜のごまあえ」には,安佐南区で育った広島菜と草津の坂井屋さんで作られたじゃこ天が使われています。広島菜はお漬物で有名ですが,今日のように和え物で食べてもおいしくいただけます。 佐伯区石内地区で育てられている人参や,井口の梶山農園で育てられたサツマイモを使った「西区育ちの味噌汁」は,サツマイモの甘味が感じられ,子ども達もいつもとは一味違った美味しさを感じていました。 今日の献立を通して,地域の食べ物への関心が深まってくれればうれしいと思います。 不審者対応避難訓練
学校では,「もしも」のことを想定して,各種の訓練を行っています。11月28日は,刃物を持った不審者が学校に侵入した場合の避難訓練を行いました。一番大切なことは,児童の生命を守ることですから,侵入が分かった時点で一番にすることは,教室に入られないようにドアに鍵をかけ,机といすを使ってバリケードを組みます。そして、児童は一か所に固まって息を殺して気配を消します。(写真上)教室に児童がいることを悟られないためにカーテンを引き,外から中が見えないようにもします。(写真中)そして,職員は不審者を児童に近づけないようにするため,さすまた,イス,ほうきなどを持って,不審者を食い止めます(写真下 これは訓練用の写真です。刃物は紙製。不審者役は本校教員で,もちろん不審者などではありません!)
起こらないことが,一番なのですが,「もしも」の時に慌てず騒がず行動できるよう,これからも各種の訓練を計画していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |