![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:31 総数:166294 |
学年種目練習 5月13日
3年は朝から連続で練習でした。最後はちょっとばて気味でしたが、よく頑張りました。
学年種目と応援合戦のダンスの練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習その2 5月13日
全員リレーでは、見学者などの関係で途中、先生が走ったりする場面もありました。
当日はみんなでバトンがつながるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習 5月13日
3回目の全体練習を行いました。開会式、閉会式の練習と紅白対抗全員リレーの練習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄朝会 5月13日
体育祭が近づき、その中で行われる競技、長縄をみんなで取り組む朝会が行われました。
しばらく練習した後で、各チームごとに順番に跳びました。 昼休みや放課後に練習しているものの1年生の29回が最高でした。 本番までに各チーム回数を伸ばしてくることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール部 選手権大会佐伯区大会 5月10日(土)
バレー部は選手権大会の区大会に参加し、五日市南中と五日市観音中を相手に予選リーグを戦いましたが、残念ながら敗退しました。1年生も加わってチームとしてはまだまだ成長過程です。次の大会目指してがんばってください。
がんばれ砂中バレー部。 3年進路説明会 5月8日
3年生はいよいよ進路決定の年。避けては通れません。今日は進路決定までの流れと具体的な高校入試の制度などについて学習しました。
高校に入るまでが進路ではなく、これからの生き方について考えることが進路学習です。その学校へ行って何を学ぶのかをしっかり考えて選択しましょう。 また、一人で悩まず先生や保護者に相談しましょう。 何より日々の生活を大切にして当たり前のことを当たり前にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭練習始まる その2 5月8日
1年生は中学校で初めての体育祭。まだ様子がわからないでしょうが、先輩たちを見習ってがんばっています。
最後まであきらめずがんばること。みんなで力を合わせてがんばった後に喜びがあります。競技に係の仕事に当日は休む暇がないくらいです。すばらしい体育祭にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭練習始まる 5月8日
今月17日(土)に開催される体育祭の練習が始まりました。
各学年ごとに練習した後、全体練習で開会式、閉会式の流れなどを確認しました。 取り組めるのは一週間しかありません。各学年ごとに時間を有効に使ってがんばっていきましょう。 「最高の笑顔で限界突破」砂中パワーで勝利を勝ち取れ のスローガンが決まりました。 体育祭が終わった後、最高の笑顔が見られることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会(石拾い朝会)
5月7日の生徒朝会の最後に整美委員の指示でグランドの石拾いをしました。これは毎年体育祭前に行っている取組みでグランドの石を拾い、競技をしやすい環境を整えるためにやっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会 その2 4月25日(金)
協議事項では、議長の進行で議事が手際よく進められました。
質問や意見のある班はプラカードを挙げて議長の指名を待ちます。 ルールに従ってきちんとした会ができました。 今年の生徒会スローガンは「何事に対しても 積極的に行動しよう 〜不可能を可能に 前進しよう一歩ずつ〜」となりました。 朝の元気のよいあいさつで気持ちのよいスタートをきればやる気が生まれる。そして、できないからとあきらめるのではなく、必ずやりきろうという気持を持ってがんばろうという、生徒会執行部の強い気持ちのこもった提案で決まりました。 1 自分から目を見てあいさつをする 2 積極的に行動する 3 掃除に真剣に取り組む の3つが具体的な活動目標になりました。この1年みんなで協力してしっかりがんばっていきましょう。 執行部の皆さんこれまでの準備と当日の運営、ご苦労様でした。議長の大藤くん、迫田さんお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会 4月25日(金)
今年の生徒会の行事や活動方針などを決める生徒総会が行われました。
事前に学級討議を行って当日を迎えました。 開会宣言に続き、生徒会長あいさつ、学校長あいさつと続き、クラスアピール、部活アピールの後、協議に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上部 第48回織田幹雄記念国際陸上大会 4月29日
今回で48回を数えるこの大会に本校の陸上部の2名の生徒が参加しました。
広島県内種目の中学生女子1500mに3年の宮崎蘭さん、2年の平岡美帆さんが出場しました。県内の有力選手が出場した中で、宮崎さんが見事優勝しました。平岡さんも入賞を逃したものの9位と健闘しました。 これから始まる陸上の大会の幸先よいスタートとなりました。 6月14日・15日にはエディオンスタジアム広島で市選手権大会が行われます。日頃の練習の成果が出せるよう、男女の部員のがんばりに期待します。 がんばれ、砂中陸上部。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部 選手権大会区大会 4月27日
佐伯区大会の2戦目は城山中学校との対戦でした。初回に連打で2点を取られたものの接戦が続き結果的には4対0で敗れました。ピンチをしのいでよく守りましたが、攻撃では数少ないチャンスを広げることができませんでした。
しかし、これまでの試合に比べ、テンポのよい試合運びとベンチからの応援の声がよく出ていて、練習の成果が出た試合でした。これから練習や練習試合を通して力をつけていってほしいと思います。 一人一人のレベルアップがチームの成長につながります。がんばれ砂中野球部。 野球部選手権大会区大会1回戦 4月20日
4月20日(日)五日市観音中学校において、野球部の区大会が行われました。入部したばかりの1年生も加え、サッカー部。陸上部の生徒にも協力してもらって1回戦を戦いました。相手はなぎさ中学校。初回に3点取られたものの、すぐ2点を返して反撃ムードだったのですが、じわじわと加点され7対2で敗れました。次週は敗者復活をかけて城山中と対戦します。
その他の部活にも1年生が入部しました。これから、バレーボールや陸上の大会も始まります。がんばってください。 学校説明会・PTA総会 4月19日
たくさんのご参加をいただき、学校説明会・PTA総会を無事終えることができました。
ありがとうございました。 PTA総会では、昨年度の活動報告、決算報告、今年度の活動方針・活動計画、予算案と今年度の役員選出が行われました。 今年もご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年授業参観 4月19日
3年は英語の授業で、自分の夢を順番に発表していました。
最上級生として学校をリードしてがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年授業参観 4月19日
2年生は数学の授業でした。2年生になった自覚が感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年授業参観 4月19日
今年最初の授業参観。1年は社会科の授業でした。地図帳を使って、世界の国や年を探していました。
2週間たって、少し学校にも慣れていました。中学生になってがんばろうという姿勢が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校教育目標
【学校教育目標】
豊かな心をもち,社会を主体的に生きていく生徒を育てる 【経営理念】 〈めざす生徒像〉 1 仲間を大切にできる生徒 2 ルールを守り、あいさつ、清掃ができる生徒 3 よく考え、意欲的に学ぶ生徒 4 生徒会活動、部活動に積極的に取り組む生徒 5 勤労をいとわず、責任を重んじる生徒 6 自然や郷土を愛する生徒 〈めざす学校像) 1 さわやかなあいさつが響き合い、心の通う楽しい学校 2 好奇心が喚起され、学ぶ意欲や喜びに満ちている学校 3 けじめがあり、生き生きとした活動のある学校 4 保護者や地域から信頼される学校 校歌
校 歌
作詞 校歌制定委員会 作曲 中村 勲造 1 あみだが峰の 霊峰に たなびく雲を 仰ぎつつ 希望いだきて 朝夕に 学びの道に むつびあう たてよ若人 わが学友よ 2 牧場の里の 高原に 奇しき自然の 美をたずね 真理求めて ひとすじに 正しき道に はげみあう ゆけよ若人 わが学友よ 3 三すじの流れ つどいきて みなぎる力 あわせつつ 郷土の期待 双肩に 平和の道に 進まなん とわに 砂谷中学校 |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |