最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:168
総数:646550
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

体育の授業(6年生)

3・4校時、6年生が体育の授業で水泳の学習をしています。小学校生活最後のプールでの学習です。6年間泳いだプールで、クロール、平泳ぎの練習をして、泳力を測りました。結果は、思い出とともに大切にとっておいてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2

どの委員会も前期後半が始まって最初の委員会活動とあって、活動内容の確認をしたり、環境整備をしたりと熱心に活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 1

5校時は、5・6年生の委員会活動の時間です。ベルマーク委員会では、これまでに集めたベルマークを番号ごとに分類しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(2年生)

2年生の教室の前に図工の作品が掲示してあります。夏休み前に仕上げた作品です。「不思議なたまご」からいろいろと生まれています。色彩も豊かで、子どもたちの想像力に感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙制作(3年生) 5

子どもたちの制作にかける集中力もすばらしいものがあります。地域の方々のご指導もあって、すばらしい作品ができあがりました。受け取っていただく方も喜んでいただけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙制作(3年生) 4

2時間続きの制作でしたが、最後まで集中できています。こうした機会を通して、作品作りに取り組み姿勢も育まれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙制作(3年生) 3

ゲストティチャーとして来ていただいて方の中には、地域行事をはじめとして、よりみち会にも関わってくださっておられる方もおられ、子どもたちは親しみをもって指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙制作(3年生) 2

それぞれの教室に3人ずつ入ってくださり、ていねいに指導していただきました。子どもたちも初めて描く絵手紙に緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙制作(3年生) 1

3年生は、地域の方々にゲストティーチャーとしてご来校いただき、絵手紙を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(風水害)

6校時、全校で風水害を想定しての避難訓練を行いました。地区別の教室に分かれて、登校班の安全確認をしたり、注意することを話し合ったりしました。その後、運動場に地区ごとに集合して、集団下校です。先の豪雨禍もあり、実際を想定しての訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(5年生)

5校時、多目的教室では、田中先生、ユージーン先生を交えて5年生が英語の授業中です。
今日のキーセンテンスは、What fruit do you like? I like ・・.
お店役とお客役に分かれて、会話を楽しみながらセンテンスの習得を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)

1年生が、プールで体育の授業中です。今年の夏は、天候が不順でプールの開放日数も少なく十分な水遊びができませんでしたが、ずいぶん顔つけができるようになっていました。久しぶりの日差しの中で気持ちよさそうに学習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 3

高学年は、長縄の連続跳びに挑戦です。その跳び方に運動能力の高まりが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざましタイム 2

子どもたちは、夏休みの間に体も一回り大きくなって軽快に縄跳びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざましタイム 1

今朝は、全校児童が運動場に集って「めざましタイム」を行いました。久しぶりの長縄跳びに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました!

長かった夏季休業も終わり、今日から給食が始まりました。夏季休業中も食事のバランスに気をつけて過ごせていたでしょうか。
教室をまわると、「おいしいー!」「おかわりしたよー。」と笑顔で話してくれる児童がたくさんおり、とても嬉しく思いました。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ」です。

【写真2】
今日のカレーライスには、大豆とレンズ豆を入れています。豆をつかったメニューは残りやすい傾向にありますが、今日はカレーライスということもあり、本校の残食率は0.6%でした。「明日も残さず食べてくれる人?」と聞くと、多くの児童が手をあげてくれたので、明日は空の食缶が戻ってくるのを楽しみにしておこうと思います。

【写真3】
フルーツポンチには、定番の黄桃・みかん・パインアップルに加え、今日はぶどうゼリーを入れています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

1年生の教室では、算数の授業で長さ比べの学習に取り組んでいます。紙テープの長さ比べは、なかなかの難題です。友だちと結果を予想しながら、測定に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

前期の後半がスタートして3日目、授業も順調に進んでいます。3年生の教室では、文章題にチャレンジ中。黒板の前で、自分の考えを進んで発表することができています。夏休み中も規則正しい生活ができていたのでしょう、規律正しい生活をおくることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区子ども会 文化祭 4

上段・・・鶏頭原子ども会
下段・・・田中子ども会
画像1 画像1
画像2 画像2

安学区子ども会 文化祭 3

上段・・・武田山子ども会
下段・・・松が丘子ども会
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 野外活動(5年生)
12/1 安全点検
12/2 めざましタイム 参観5H懇談6H(低・ひ)
12/3 登校班班長会(昼)
12/4 委員会
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401