最新更新日:2025/07/31
本日:count up75
昨日:63
総数:648339
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

国語の授業(6年生)

6年生が国語の授業で「海のいのち」の学習をしています。登場人物の心情に寄り添い、読みを進めています。班学習では、登場人部の行動について話し合いを進めています。さて、6年生の心の中にはどんな人物像ができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3年生が算数の授業で大きな数の理解に取り組んでいます。1000,100,10,1の短冊を同じまとまりにして大きな数を概観しています。友だちの分け方を見て、数のまとまりの作り方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

1年生が算数の授業で「ひきざんカード」の早読みに取り組んでいます。お友だちの読み方を見て、感想を発表しています。こつをつかんでもっと上達できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

前期の最終日の今朝、全員が体育館に集って前期終業式を行いました。式では、お話の後で2年生と4年生の児童に作文を発表してもらいました。音声をお伝えできないのが残念ですが、とてもはっきりした声で読むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(6年生)

6年生が国語の授業で「海のいのち」の学習を進めています。登場人物に寄り添い、心情を推し量っています。班学習で自分の思いを友だちに伝え、友だちの思いを聞いて自分の思いを振り返る学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

1年生が算数の授業中です。1桁+1桁の足し算の学習です。さくらんぼ計算をして、10を先に作って残りを足します。なかなかむずかしい計算ですが、ねばり強く取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩・・・。

大休憩の運動場では、子どもたちが元気よく遊んでいます。日中は汗ばむほどのお天気ですが、朝夕がめっきり涼しくなり、ベストやセーターを着て過ごす姿を見かけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

5年生が算数の授業中です。四角形の内角の和をこれまで習ったことをもとに求めていきます。まずはプリントに自分で解き、ボードに書いてみんなの前で発表します。友だちの考えをもとに自分の考えを発表したり、友だちと考えを交流したりすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(2年生) 2

お話を聞いた後で、各組ごとに歌声を聞き合いました。歌声もよく通っていましたが、聞く姿勢もまたすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(2年生) 1

音楽室では、2年生が合同音楽の授業をしています。今日は初めての合音なので心構えについてのお話ですが、先生にきちんと視線を合わせて聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業(5年生)

家庭科室では、5年生が家庭科の授業で裁縫実習中です。エプロンの製作に取り組んでいますが、まち針を打ったり、しつけ縫いをしたりとかなり本格的です。自分だけのすてきなエプロンができあがることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生) 3

班でまとめた解法は、ワークシートにまとめて発表しました。問題を単に解くだけでなく、複数の解法を求める、自分の考えを論理的に表現することに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生) 2

答えはすでにわかっているのですが、解法を複数求めています。自分の考えにないものを友だちから取り入れることができる、また話し合うことによって新たな解法をつくり出せることができるのも班学習のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生) 1

5年生が算数の授業で四角形の内角の和を求める学習をしています。班学習で自分の解法を友だちに説明し、話し合いを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 2

問題が解けたら、数名の児童が黒板に解答していきます。板書の後で自分の計算の筋道を自分の言葉でわかりやすく表現できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 1

4年生が算数の授業でわり算の学習中です。3桁÷2桁の筆算に取り組んでいます。さて、仮の商を立てることはできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1年生が国語の授業で漢字の学習をしています。今日の漢字は「花」。書き順正しく、きれいに書くことができていました。習った漢字を日記や作文の中で使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生) 2

絵本の読み聞かせの後で、歌も教えてくださいました。ボランティアの方といっしょに振りをつけていっしょに歌うこともできました。次回の読み聞かせが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生) 1

昨日の2年生に続いて、図書ボランティアの方々が1年生の読み聞かせに来てくださいました。ボランティアの方の語りに子どもたちは引き込まれています。絵本を見つける目に集中の高さが覗えました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今朝は、運動場に全校児童が集って朝会を行いました。はじめにあいさつの練習をして、出会った人には、あいさつを自分からするように呼びかけました。
次いで、8月の広島市児童水泳記録会において、50メートル平泳ぎで第1位になった6年生の女子児童の表彰を行いました。本児童は5年生、6年生と連覇しており、研鑽ぶりをインタビュー形式で披露しました。本校に弛まぬ努力を続ける児童がいることをとても誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 委員会
11/7 3年自転車教室PM
11/11 めざましタイム
11/12 代表者会
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401