最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:167148
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

2年生修学旅行1日目その1  10月15日(水)

台風19号の影響が心配されましたが、大きな被害もなく無事に関西方面に向かって出発しました。朝、出発式でバスの乗務員さんや添乗員さんにあいさつをして旅行がスタートしました。
最初に行ったのが、神戸です。19年前に阪神淡路大震災で大きな被害を受けた町が見事に復興していました。最初に中華街で昼食を食べました。それから、震災のことを教訓にするために建てられた人と未来防災センターを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第62回広島市総合体育大会駅伝競走の部 10月14日(火)

台風接近のため1日順延になった駅伝大会が広域公園補助競技場周辺で行われました。女子は昨年に続き優勝しました。今年は1区から5区までトップを譲らず完全優勝でした。また、1区の宮崎さん4区の大中さんは区間賞を取り、2区の鹿口さんが区間3位、3区の須山さんが区間4位、5区の平岡さんが区間2位と全員が安定した力を発揮しました。
男子も昨年を上回る成績で健闘しました。
女子は11月16日に東広島で行われる、中国中学校駅伝大会に出場します。昨年より上位を目指してがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行結団式 10月14日(火)

いよいよ明日、2年生は修学旅行に出発します。
台風の影響が心配されましたが、広島も関西方面も大きな被害もなく行くことができます。
団長あいさつに続き、生徒代表の言葉や係からの言葉があり、最後に学年の先生からの言葉がありました。
自分の体調や仲間の体調などに気を配りながら、楽しく思い出に残る修学旅行にしようという言葉が続きました。
修学旅行では、砂谷中学校の一員として時間を守る、集団行動、マナーやルールを守ることを意識していきましょう。まずは、明日に向けて今日は早めに寝ましょう。

野球部新人大会 区大会 10月12日(日)

野球部が新チームになって初めての試合が行われました。湯来中学校と対戦しましたが、9対5で敗れました。後半はヒットも続き追い上げたのですが、前半の失点が悔やまれる結果となりました。
これから試合経験を積んで、チームがまとまっていけるといいですね。
今後の活躍に期待します。

和楽器鑑賞会その2

民謡やテンポの速い曲の時は生徒たちも手拍子で盛り上げました。
ロックソーランで有名になった伊藤多喜雄さんのソーラン節は三人がレコーディングに参加されていたと聞いてまたびっくりでした。CDで聞いたことのある出だしの津軽三味線に思わず拍手が出ました。
楽しいひとときはあっという間に過ぎました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器鑑賞会 その1 10月10日(金)

和楽器のプロをお迎えして、迫力ある演奏を聴かせていただきました。
和太鼓は響道宴さん、津軽三味線は山中信人さん、和太鼓、笛は藤原康行さん
和楽器のことをわかりやすく解説しながら楽しいステージを見せてくださいました。特に三味線のバチの代わりにしゃもじやカードを使って演奏されたのにはみんな驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その5

サンピアへ行ったグループは、一緒にゲームをしたり、交流をしたり配膳のお手伝いなどをしました。
どの施設でも施設の方やお年寄りに温かく迎えていただきました。心から感謝申し上げます。
この学習で学んだものは、これからの学校生活や家庭・地域での生活にも生きていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その4

保養園では一緒にゲームをしたり、配膳のお手伝いをしたりしました。車いすなどについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その3

愛命園に行ったグループは視覚障害について学んだり、実施にアイマスクをつけて作業をしたりしました。
視覚障害にも視力、視野、色覚などいろいろあることを学んだり実際にどのように見えるのか、また見えないのかを体験することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その2

湯来まつむらに行ったグループは一緒にゲームをしたり、車いす体験をさせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習  10月9日(木)

1年生は総合的な学習で福祉について取り組んできました。その締めくくりとして、町内の5つの施設へ行き、多くのことを学ばせていただきました。
まず、リプルケアセンターへ行ったグループは来所されている方と交流したり、配膳を手伝ったり、用意してきた紙芝居を使って劇をしました。
施設の方から施設のことについても伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習その4

この学習で学んだことを文化祭でも発表できればいいと思います。
松井先生お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習その3

普段はあまり意識していない場所が被爆建物だったということを初めて知ったところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習その2

事前に用意していたカードを外国人観光客の人に渡しました。身振り手振りをしながらコミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習その1 10月9日(木)

3年生は平和公園周辺の被爆建物を見学したりや公園内の碑巡りなどをしました。
午前中はボランティアの松井さんに説明していただきながら見学し、午後はグループに分かれて外国人観光客などと交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年読み聞かせ会 10月9日(木)

2年生の読み聞かせ会は「やさいとさかなのかずくらべ」というお話しでした。新庄先生の語り方や数の数え方が楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期スタート 10月6日(月)

短い秋休みをはさんで、6日から後期がスタートしました。後期は1年は福祉体験学習、2年は修学旅行、3年は校外学習で平和公園に行きます。そして11月1日にはこれまでの学習の成果やクラスで取り組んできた合唱を発表する文化祭があります。充実した後期にしましょう。
休みの間に台風18号が中国地方に接近し、その後、東海・関東に被害をもたらしました。最近、自然災害続きで改めて人間の力は自然には勝てないのだということを実感しています。
始業式で、何のために勉強をするのかを話しました。
脳にはたくさんの情報を受け入れるだけの容量があること。その情報が整理されていなくても、情報をたくさん持っていることが大切であること。その情報はいつも覚えていなくてもいろいろなつながりで取り出せることができる。だから、貯金がたくさんある方がいいようにしっかり知識を入れておくことが大切だということです。
知識が人を救う、知識がチャンスをくれる、知識が話題を広げると何かで読んだことがあります。1時間の授業で何か一つでもわかったといえるものを残しましょう。

朝夕は涼しくなり、勉強するのに最適な季節になりました。行事の取り組みもたくさんあります。充実した秋にしてほしいと思います。

湯来南小学校運動会 10月5日(日)

台風の影響が心配される天候の中、小学校の運動会が行われました。
雨を心配してプログラムを大幅に入れ替えておられ、苦労を伺うことができました。何とか午前中にすべてのプログラムを終えることができたのは先生方のきびきびした動きと子どもたちの行動の結果だと思います。
どのプログラムも、小学生の一生懸命がんばる姿に思わず応援にも力が入ります。
上級生たちは係の仕事や応援合戦などリーダーとしてしっかりがんばっていました。
この子たちが、また砂谷中学校に来て次の歴史を作ってくれるのだと思うと頼もしく感じました。
そして、今の本校の在校生たちが小学生だった時も同じように全力でがんばっていた姿を思い出しました。そういうものが連綿と続いているのですね。
そして、地域の方も温かく子どもたちを見守っておられました。
毎年踊るのに、私はなかなか上手になりませんが、平成湯来音頭も地域の女性会や保存会の皆様が多数来られて、運動会を盛り上げておられました。
運動会が終わるのを待っていたかのように、午後から雨が降り出しました。重藤校長先生の晴れ女ぶりが発揮された運動会でした。

和楽器鑑賞会 10月10日(金)

10月10日14時30分から本校体育館で「和楽器鑑賞会」を行います。
和太鼓演奏者の 響 道宴さん 津軽三味線演奏者の 山中信人さん 湯来南高校和太鼓部顧問の 藤原康行さん の3名による演奏が聴かれます。日本の中でも第一人者の方ばかりです。お楽しみに。
保護者・地域の皆様もぜひおいでください。

県総合体育大会 9月27日・28日

福山市で開催された県総体で陸上部の7名が参加し、3名が入賞しました。

入賞者は次の通り

男子棒高跳 3位 田中智之くん

女子1500m 1位 宮崎 蘭さん 6位 平岡美帆さん

次は、10月13日に広島広域公園で開催される広島市の駅伝大会があります。
      
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/5 市中研1

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554