![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:151801 |
敬老会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わった後に,敬老会に参加された方から,「肩もみをしてもらったときは涙が出そうになった。」という感想を聞きました。子どもたちも,楽しそうに発表することができました。 9月の5年1組 成長中!![]() ![]() ![]() ![]() そしてもう1つ,担任から「外で遊ぶ。」を付け加え,3つのことを意識して取り組んでいます。外で,誰とでも,体を使って遊べることが成長をうながします。季節もよいので,しっかり外で遊ぶことを子どもたちにすすめました。 すると…写真の姿です。大きな輪になって鬼を決めています。次の休憩時間には,さらに人数が増えて男女が一緒に遊んでいます。素直な心は素敵です。素直さは,ぐんぐん力を伸ばしてくれます。「まず,やってみる。」姿が増えています。 野外活動の続き!![]() ![]() ![]() ![]() そう言えば…野外活動の部屋の入り口の靴も,荷物も「前にならえ!」で整列できていました。 今生活ができていることに感謝を![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,8月6日に行う予定であった,平和について考える会を行い,6年生の児童が代表で平和への誓いを読みました。 学校長の話では,まず,先の大雨による土砂災害から,全員で黙祷するとともに今自分たちができることは何か考えていくことについて考える場としました。命を失い,町を失うことは,ふるさとを失うことでありとても辛いことである。そして今,私たちが生活できていることへの感謝について話しました。 体験から経験へ![]() ![]() ![]() ![]() 登山では,しんどくなって足が止まりかける友達に「がんばれ!」という声かけ。 野外炊飯では,長雨の影響で薪が湿気ていたため,なかなか火が燃え広がらない中,何とか火をつけようと,汗びっしょりになってうちわであおぐ姿。片付けのときには,自分のかまど以外の場所まで,ぴかぴかに磨く仲間。 SAP(三瓶アドベンチャープログラム)を活動している中で,「まずはやってみて考えよう。」という1人の声かけから課題に挑戦する5年生。 退所式で,三瓶青少年交流の家の方が話された,「経験を積み重ねることの大切さ」を4日間を通して実感することができました。 9月からは,野外活動で体験したことを学校で生かしていき,本当の経験となっていくはずです。 野外活動通信![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SAPでは、協力することの大切さを学んだり、成長したことを実感したりしました。 野外活動最後の夜は、ファイヤーストームでした。 降っていた小雨もやみ、星空が見えました。また、楽しく活動するだけでなく、みんなで火を眺め、真剣に話を聞くことで、野外活動中の様々な想いを巡らせていました。 いよいよ最終日です。 元気に学校へ戻ります。 野外活動通信![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜は雨で、天体観測はできませんでしたが、屋根の開く観測所にわくわくし、プラネタリウムでの活動を楽しみました。 朝ごはんを食べるために集合していると、窓から青空が見えてきました。 本日の活動は、SAP(三瓶アドベンチャープログラム)、ネイチャートレーリング、ファイヤーストームです。 「充実」の3日目がはじまりました。 野外活動通信![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中、火おこしに苦労した班もありましたが、おいしいカレーライスを作ることができました。 片付けをするとき、全員がするべきことを考えて、進んで行動することができました。 来たときよりも美しくすることができました。 「研修の 成果がしめす あとしまつ」 (三瓶青少年交流の家の言葉より) 野外活動通信![]() ![]() ![]() ![]() 26日の、朝のつどいでは本校児童が運営しました。 野外活動通信![]() ![]() ![]() ![]() ほとんど雨に濡れることのない登山でした。 昼食前には晴れ間も少しだけ見え、日本海を臨むことができました。 午後4時、元気に下山しました。 野外活動通信![]() ![]() 青空が広がっています。 野外活動はじまりです![]() ![]() 古田台小学校の天気は晴れです。 4日間がんばります。 子どもたちを気持ちよくむかえる準備を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に登校してくる子どもたちを職員一同楽しみにしています。 古田台小学校の自慢です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な じゃがいも とったぞ![]() ![]() ![]() ![]() 秋に向けて今度はサツマイモを育てて,秋には収穫祭を行います。今日,サツマイモを植えることを知った子どもたちは,「石焼き芋にしたい!」や「お土産に持って帰りたい!」など,興味津々でした。秋が楽しみです。 きれいなところ・・・より美しく![]() ![]() ![]() ![]() 7月までにできるようになったこと その確認が伸びることにつながります![]() ![]() ![]() ![]() 今できるようになったことは,ずっとできます。そして,新しいことができるようになります。そのことが伸びることにつながります。 どんどん伸び続ける古田台小学校の子どもたちです。 人に優しく 自分に厳しく![]() ![]() そして,人にやさしく接する心,自分を厳しく律する心,そういう人になるための取り組みとして学びました。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品も…態度も…素晴らしい!これぞアート!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品は,どれも個性豊かで,とても見栄えのするものばかり,素晴らしい力をもっている5年生です。夏休み中に素焼きをし,9月に完成予定です。 さらに,素晴らしかったことは,一人一人が粘土と向き合い,集中した空気に包まれたことです。作品をつくっているときの真剣な姿は,まさに芸術家。片付けの際には,自分から掃除道具を持ったり,気付いたところをきれいにしたりしました。上の写真の児童は,1番最後まで床をきれいにしようと必死に拭いていました。素晴らしい姿でした。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |