最新更新日:2025/07/17
本日:count up14
昨日:97
総数:647303
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

雨上がりの運動場にて・・・。

今朝方かなり降っていた雨もやみました。大休憩の運動場には、子どもたちの歓声が響いています。遊具に興じる子ども、ボール遊びに興じる子ども、遊びはさまざまですが、やっぱり水たまりは絶好の遊び場、子どもたちの会話が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1年生の教室から元気のよい音読の声が聞こえてきました。新しい単元「サラダでげんき」の学習で、本読み練習をしています。かなりの長文ですが、みんなで声をそろえる斉読も上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生)

2年生は、生活科の学習「町たんけん」で、相田簡易郵便局に手紙を出しに行きました。子どもたちにとって、心を込めて書いた手紙を投函するのは、ドキドキワクワクすることでしょう。e-mailも便利ですが、こうした手紙を通した心の通い合いも大切にしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)

1年生が運動場で体育の授業中です。今日は「走る」学習をしています。ハードルに見立てたゴムを飛び越したり、片足跳びをしたりといろいろな動きをする中で、運動技能を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかあいさつ運動

今日は月初めの1日、「さわやかあいさつ運動」の日です。通学路上には、多くの地域の方が立ってくださって、子どもたちを見守ってくださいました。あいさつを交わす声もさわやかに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行くぞ安西書道(6年生) 2

パフォーマンスの後は、書道部員のお兄さん、お姉さんに、児童一人一人が個別指導をしていただきました。こうした場で高校生の方とふれ合うのは、初めてとあって最初は緊張気味でしたが、次第に笑顔が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行くぞ安西書道(6年生) 1

小中高連携教育の一環として、安西高校書道部の生徒さんに来校していただき、6年生が書写指導をうけました。はじめにパフォーマンスを披露してもらいました。6年生の子どもたちは、間近でみるパフォーマンスに見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導(4年生) 2

自分の歯をきれいに磨いてすっきりした後は、第2音楽室で竹下先生のお話をうかがいました。いつまでも自分の歯を大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導(4年生) 1

今日の午後から、学校歯科医の竹下哲先生と歯科衛生師の先生にご来校いただき、御指導いただきました。竹下先生に診断していただいた後で、衛生師の先生に染め出し液をつけていただいて自分の歯の様子を鏡を使って観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生) 3

次々と虫を捕まえていきます。捕まえることができた子どもたちが、虫をうれしそうに見せてくれました。校外学習ならではの笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生) 2

子どもたちは、すぐに虫捕りに夢中になりました。協力して虫を捕まえている子どもたちもいて、日頃の仲よしぶりが伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生) 1

1年生が、恵木公園に「虫取り」の学習に出かけました。公園を管理してくださっている自治会の方が虫を捕りやすいようにと草を残してくださっていました。はじめに先生から注意を聞いて、虫を驚かさないようにそーっと行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(6年生)

運動場では、6年生が体育の授業で「ハードル走」の学習をしています。これまでも取り組んできた種目とあって、ハードルの跨ぎ方も上手になっています。走法をしっかり身に付けてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 2

長縄跳びには、継続して取り組んでいるので連続跳びもスムースです。クラスの結束にもつながっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 1

今朝は、運動場で全校児童が集まってめざましタイムに取り組みました。各クラスごとに2グループに分かれて長縄跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(4年生) 2

やはり個性があって、女の子は女の子らしい車、男の子は男の子らしい車に仕上がっています。さて、作品の中に自分の描いた夢は実現できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(4年生) 1

4年生が図工の授業で「ドリームカー」の制作中です。自分の考えたドリームカーを設計図を描いて制作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の授業(6年生)

6年生が多目的教室で総合的な学習の時間の学習中です。内容は、来月末に予定されている修学旅行の事前学習会、思い出に残る行事になればいいですね。本校の最高学年の児童として、現地では規律ある行動をとってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バンドフェスティバル広島県大会 優秀賞 受賞!

9月28日(日)、広島サンプラザで「第33回 全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会」が開催され、本校吹奏楽団が出場しました。全員で心を一つにして「カルカソンヌの城」を演奏し、優秀賞をいただきました。日頃の練習の成果を存分に発揮してくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区子ども会 親子ソフトバレーボール大会

9月28日(日)、本校運動場で安学区子ども会親子ソフトバレーボール大会が開催されました。晴天のもと、バレーボールを通して親子、地域の絆を深めていただいたことと思います。開催にご尽力いただきました関係者の皆様に感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業式 個人懇談
10/13 (祝)体育の日
10/14 後期始業式
10/15 諸費再振替日 視力検査(低)
10/16 視力検査(中)
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401