最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:104
総数:647513
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

学校訪問 2

本校児童も覚えていて小山君が来校してくれたことをうれしく思い、いっしょに仲よく活動することができました。他校に通う児童とも仲よく友だちになれたことは、とてもすばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 1

今日は、学校にうれしいお客様が来てくれました。安小学区にお住まいで特別支援学校に通う3年生の小山慶汰君です。昨年に引き続き、交流のために来校してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)

7月3日(木)、4年生は社会科の校外学習で牛田浄水場の見学に行きました。雨模様の中、浄水場の方のお話を聞きながら場内を見学させていただきました。普段は入ることのできない施設だけに、子どもたちにとって新たな発見もあったことでしょう。蛇口をひねれば出てくる水も、水道局の方のお仕事があってこそということを理解してくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(1年生)

1年生が特別活動の時間に、平和について学習しています。広島に落とされた原子爆弾について学んだ後で、自分にとってのたからものをノートの書きました。歴史を超えて命の尊さにも気づいてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 2

車が風を受けて進んだ距離を実際に測って記録に取ります。さて、風の弱・中・強と進んだ距離との関係はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 1

3年生が、理科室で理科の学習をしています。今日は「風の強さと車の進み方」の実験です。送風機を使って風の強さを変えて、車の進み方を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生)

2年生が、国語の授業で作文を書いています。今日は、2年生になってできるようになったことを作文メモをもとに書き進めています。はじめ、中、おわりを意識して上手に作文を構成することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ出発!(4年生)

今日はあいにくの雨模様ですが、4年生は社会科の校外学習「浄水場見学」に出かけて行きました。太田川の水が家庭に届くまでの仕組みをしっかり学んできてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室(5年生)

5年生は、多目的教室で防犯教室を行いました。安佐南警察署の生活安全課から宗廣警部補様にご来校いただき、万引き防止、不審者対応についてお話いただきました。講師の方の質問にも進んで答えるなど、児童の安全に対する意識の高さも伺えました。普段聞くことができない警察官の方のお話は、子どもたちに説得力をもって伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(6年生) 2

班ごとに学習材と資料をもとに体のつくりを調べていきました。普段口にしている煮干しも学習材となれば、違う物にも見えるようです。細かな違いにも気づく理科の目も育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(6年生) 1

6年生は、理科の授業で人体のつくりの学習をしています。今日は、その一環として魚の体のつくりを調べています。学習材として、煮干しを用いて体のつくりを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生)

2年生が、生活科の授業で育てている野菜の観察をしています。トマトもピーマンも実をつけてきたので、今日は実の数、実のつき方に目を向け、観察しています。よい観察眼をもって学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(4年生)

【写真1】
今日は、4年生がランチルームで給食を食べました。

【写真1】
鮭のからあげを調理している様子です。今日の献立は「ごはん、牛乳、さけのから揚げ、レモンあえ、じゃがいものそぼろ煮」でした。今日の給食の中でも、さけのから揚げはとても人気で、4年2組でもたくさんの児童がおかわりをしてくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

心の参観日(6年生)

6年生は、午後から体育館で外部講師の西本勉先生(元小学校長)の被爆体験を聴かせていただきました。先生は、当時、横川で自宅内にいた時に被爆され、爆風で家が倒壊する中で九死に一生を得られたとのことです。実体験に基づくお話は胸をうつものがあり、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(1年生) 2

1年生は、やはりお家の方に学校に来ていただけるとうれしいようで、みんな笑顔でドッジボールに興じています。ご来校いただいた保護者の皆様にも、学校でのお子様の様子を見ていただいたり、同級生のお子様の名前を覚えていただいたりと、有意義な時間を過ごしていただいたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(1年生) 1

1年生は、3・4校時、体育館でふれあい活動を行いました。多くの保護者の方にご来校いただき、お子様、同級生のお子様といっしょに「ころがしドッジボール」に参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 2

自分で分類した四角形を黒板上で全員で話し合いながら、整理していきます。教室の前に進んで出て、自分の考えをはっきりと発表することができていました。また、聞く側の子どもたちもしっかり発表を聴き取ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 1

4年生は、算数の授業で「いろいろな四角形」の学習をしました。はじめに個別学習としていろいろな四角形を平行な辺の数をもとに実際に分類していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 2

班ごとに数え方を発表した後で、数えていた様子をテレビの画面に映して説明します。2年生なりの数の捉え方ができていて、10の固まりがいくつ、10の固まりが10個で100と、大きな数の仕組みを理解するのに十分な見方ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 1

2年生は、算数の授業で「3けたの数」の学習をしています。今日は、「たくさんある数え棒を数えるにはどうしたらよいか」をめあてに取り組みました。はじめにグループ学習で実際に棒の数を数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 (祝)秋分の日

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA・地域

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401