![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:33 総数:362003 |
くふうしよう 楽しい食事【6年家庭科】9月19日
実物投影機と大型テレビを使って包丁の握り方や指の位置・包丁の動かし方を確認しました。一人一人は生活経験に応じて「安全に気をつけながら 包丁でりんごの皮をむく」「りんごの皮を薄くむく」「りんごの皮を薄く長くむく」のめあてを選択し、慎重に包丁を動かしていました。次はじゃがいもの皮むきにチャレンジするそうです。休日に、親子で包丁を使った体験活動はいかがですか? 三和中職場体験最終日(9月19日)
運動会の練習(9月19日)
表現「Stand by you」の練習のようです。運動会まで残り一週間指導者も熱が入ります。踊りはばっちり覚えているようで、細かな動きを合わせたりきれいに見せるための工夫をしたりしていました。教室でも自然と踊りの輪ができるらしいですよ。これから本番までさらにレベルアップが期待できそうです。 運動会の練習(9月18日)
休憩時間に女子だけで秘密練習をしていたり、2回目の係打ち合わせ会では実際のフィールドではちまきをまいて練習をしたりしていました。 児童朝会(9月18日)
職場体験2日目(9月18日)
朝の挨拶運動からスタートです。 藤の木っ子にとって年齢の近い先生が休憩時間も大人気です。 三和中学校職場体験(9月17日)
初日の1校時は運動会の全体練習だったので、全校児童に紹介しました。 すでに各クラスで授業の支援や教材の準備、運動会の練習の補助など意欲的に動いています。藤の木っ子の先輩たちにもよい経験をしてほしいと思っています。 運動会全体練習2(9月17日)
リレー練習朝練9月17日
陸上部なみにバトンパスのタイミングを合わせています。 運動会では赤白の勝敗や走力も見ものですが、練習を繰り返したバトンパスの妙技も見ていただきたいと思います。 9月16日運動会の練習(5・6年生)
9月14日敬老のつどい(芸能祭)
9月14日敬老のつどい(感謝のメッセージ)
9月14日敬老のつどい(ボランティア)
9月14日敬老のつどい(式典)
たくさんの地域に住んでおられるお年寄りが参加され、子どもの代表(5年生女子と6年生男子)がお祝いの言葉を述べました。 9月12日 運動会の練習(1・2年生)
今日は徹底してならび方の練習でした。かっこよい決めポーズ(×のならびかた)から円のならびかたへ、もう一度入場の並び方からと先生の掛け声とカウントで実に上手にならびかえることができました。2年生がちょっぴりお兄さん・お姉さんに見え、1年生の一生懸命さも伝わってきました。 9月12日運動会のスローガン発表
今日の給食時間に放送で運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは 『最後までやりぬいてこそ優勝だ』です。 全員がスローガンのようにやりぬいてくださいね。 9月11日 おうちの仕事をしよう(なかよし学級)
「おうちの仕事をしよう」という単元の中で、本時は洗濯物たたみやアイロンがけに挑戦する学習でした。手順にそって衣服をたたんだり、安全に気を付けてアイロンを使ったりすることができました。どの子どもも上手に関わりをもてるように工夫された授業でした。 運動会全体練習1回目(9月11日)
218人の全児童がグラウンドに集合し、全校綱引きの並び方や体型移動を学びました。 高学年が低学年に声をかけ、見本となって練習をひっぱっていました。 ICT推進先進校教育視察(9月10日)
5時間目に全9クラスがICTを活用した授業を公開しました。子どもたちはいつも通り力を発揮し、自分の考えを表現したりみんなで課題解決に取り組んだりしていました。遠くからお越しいただいた先生方にたくさんのおみやげをもってかえってもらいました。 運動会練習開始(9月10日)
今日は、各クラスの走力自慢がバトンの受け渡しの確認をしていました。27日(土)の本番に向けて練習が続きます。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |