![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:116 総数:647471 |
めざましタイム 3
高学年は、長縄の連続跳びに挑戦です。その跳び方に運動能力の高まりが感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() めざましタイム 2
子どもたちは、夏休みの間に体も一回り大きくなって軽快に縄跳びをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() めざましタイム 1
今朝は、全校児童が運動場に集って「めざましタイム」を行いました。久しぶりの長縄跳びに挑戦です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました!
長かった夏季休業も終わり、今日から給食が始まりました。夏季休業中も食事のバランスに気をつけて過ごせていたでしょうか。
教室をまわると、「おいしいー!」「おかわりしたよー。」と笑顔で話してくれる児童がたくさんおり、とても嬉しく思いました。 【写真1】 今日の献立は「牛乳、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ」です。 【写真2】 今日のカレーライスには、大豆とレンズ豆を入れています。豆をつかったメニューは残りやすい傾向にありますが、今日はカレーライスということもあり、本校の残食率は0.6%でした。「明日も残さず食べてくれる人?」と聞くと、多くの児童が手をあげてくれたので、明日は空の食缶が戻ってくるのを楽しみにしておこうと思います。 【写真3】 フルーツポンチには、定番の黄桃・みかん・パインアップルに加え、今日はぶどうゼリーを入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(1年生)
1年生の教室では、算数の授業で長さ比べの学習に取り組んでいます。紙テープの長さ比べは、なかなかの難題です。友だちと結果を予想しながら、測定に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生)
前期の後半がスタートして3日目、授業も順調に進んでいます。3年生の教室では、文章題にチャレンジ中。黒板の前で、自分の考えを進んで発表することができています。夏休み中も規則正しい生活ができていたのでしょう、規律正しい生活をおくることができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安学区子ども会 文化祭 4
上段・・・鶏頭原子ども会
下段・・・田中子ども会 ![]() ![]() ![]() ![]() 安学区子ども会 文化祭 3
上段・・・武田山子ども会
下段・・・松が丘子ども会 ![]() ![]() ![]() ![]() 安学区子ども会 文化祭 2
各単位子ども会のはつらつとした発表が続きました。
上段・・・上相田子ども会 中段・・・中相田子ども会 下段・・・あさおか台子ども会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安学区子ども会 文化祭 1
8月31日(日)、本校体育館で安学区子ども会の文化祭が開催されました。各単位子ども会で夏休み中に練習してきた成果を発表する日です。オープニングでは、本校の吹奏楽団も演奏させていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやか 挨拶運動
夏休み明けも三日目、今日は月始めのさわやか挨拶運動の日です。通学路上、フレスタ門、プール門には、地域の方が多数立ってくださり、登校の安全の見守りとさわやかな挨拶を交わしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中のがんばり 3
本校6年女子児童が、
未成年者の禁酒・禁煙標語募集において、健康福祉局長賞を受賞。 目を守るつどい ポスター・標語募集において、優良賞を受賞。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中のがんばり 2
広島市児童水泳記録会で、本校6年女子児童が、50m平泳ぎの部で好タイムで優勝。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中のがんばり 1
この夏休みの間、本校児童は、いろいろなところで大きながんばりを見せてくれました。その一部をご紹介します。
安小学校吹奏楽団 広島県吹奏楽コンクール 金賞受賞 下段は、朝日新聞の広島県吹奏楽コンクールの特集紙面。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査(6年生)の結果について
4月に実施された全国学力学習状況調査(6年生)の結果が発表されました。学校だより9月号に掲載しましたので、PDFファイルを開いてご覧ください。
国語科・算数科とも、A問題とは主として知識に関する問題、B問題とは主として活用に関する問題です。今回の結果より、本校児童の学力や学習の状況、課題等を明らかにし、今後の学習指導の改善・充実を図ってまいります。 前期後半 スタート 2
教室では、夏休みの思い出話をしたり、作品を紹介したりしています。大休憩には、運動場いっぱいに子どもたちが元気よく遊んでいます。子どもたちが遊びに興じる姿を見て、改めて無事であることのありがたさを感じています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期後半 スタート 1
前期の後半がスタートしました。教室の黒板には、子どもたちを迎える絵や文字が描かれています。宿題を整理したり、提出したりと、いつもの夏休み明けの教室風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半旗掲揚
豪雨禍の悲しみの中ですが、学校では半旗を掲揚して哀悼の意を表しながら、前期の後半を始めました。休み明け朝会の前に全員で黙祷して犠牲となった方々のご冥福をお祈りし、全員が無事に安小学校に集えたことに感謝しながらの始まりとなりました。
![]() ![]() 明日から前期後半が始まります。
豪雨禍で犠牲となられた方の数が増える報道がなされる度に、胸を痛める心苦しい日々が続いています。犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申しあげるとともに、被災された方々には心よりお見舞い申しあげます。
さて、先日の開封確認付きメールの配信につきましては、ご協力いただきありがとうございました。おかげさまで児童には被害がないことが確認でき、本校は予定通り、明日から前期の後半を始めます。児童の皆さんは、いつもどおり登校班で安全に気をつけて登校してください。 ![]() ![]() 児童の安全確認について
広島市教育委員会より指示があり、本日午前7時30分に、本校児童の安全確認について開封確認付きメールを一斉配信させていただきました。保護者の皆様にはメールを開封して、内容を確認していただきますようお願いいたします。
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |