最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:97
総数:647296
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

生活科の授業(1年生)

台風接近のため校舎内に入れていた朝顔を外に出し、たっぷり水をあげて観察です。校舎内にあった2日間のうちにずいぶん花が咲いたようです。子どもたちは自分の朝顔に久しぶりに会えてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 終了!(高取北中学校)

2日間という短い期間でしたが、高取北中学校の2年生4名による職場体験学習が終了しました。配属されたそれぞれの学年において、先生という職業を体験してもらいました。最後に2日間の感想とまとめを一人一人発表してくれましたが、中学生らしい発表に感心しました。この職場体験学習を、自分の将来を決める糧としてもらえればと思います。
画像1 画像1

クラブ活動 6

どのクラブも学年の異なる児童が関わりながら活動しています。異学年に友だちができるのもクラブ活動のよさですね。

上段・・ドッジボールクラブ
下段・・サッカークラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 5


上段・・ソフトバレーボールクラブ
中段・・バトミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 4


上段・・茶道クラブ
中段・・卓球クラブ
下段・・グランドゴルフクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 3


上段・・リコーダークラブ
中段・・調理クラブ
下段・・チャレンジランキングクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

今日は今年度2回目のクラブ活動です。4年生以上の児童がそれぞれのクラブに分かれて活動しました。

上段・・まんが・イラストクラブ
中段・・昔遊び・すごろくクラブ
下段・・将棋・オセロクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 5

折り鶴を捧げて、全員で「アオギリのうた」を合唱しました。終わりの言葉も児童会計画委員がまとめてくれました。全校児童で平和を考える集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 4

上学年の発表では、自分たちの身の回りの平和から視点を広げて他者との関わりの中で平和を考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 3

続いて、平和の誓いを学級ごとに発表しました。下学年は、自分たちの身の回りに目を向けて発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 2

集会の中では、計画委員の児童が本の読み聞かせをしてくれました。「かあさんのうた」を音読し、ステージ上ではすばらしい演技で当時の悲しみを表現してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 1

1校時、全校児童が体育館に集って平和集会を行いました。児童会計画委員の児童が主体となって会を進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(4年生)

4年生が体育の授業をプールで水泳の学習をしています。今日は日差しはありませんが、気温、水温とも比較的高く、元気に学習に取り組んでいます。4年生ともなると相当水慣れしていて、ふし浮きをはじめとして上手に体を浮かせることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生) 2

練習布で何回も「本返し縫い」を練習しました。授業のまとめでは、気づきや使う場面を話し合うこともできていました。実生活に役立つ家庭科であってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生) 1

5年生が家庭科の授業で「ソーイング」に取り組んでいます。学習も進んで今日は「本返し縫い」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習(高取北中学校)

今日、明日と高取北中学校から4名の生徒が職場体験学習に来ています。始めに放送室から自己紹介の校内放送、その後は各学年に分かれて先生の補助をしてもらっています。この学習を通して、先生という職業の一端に触れてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生が、午後からの図工の授業で「くっきいやさんになろう」の学習をしています。粘土を使って、オリジナルのクッキーを創っています。さて、どんなクッキー屋さんができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(5年生)

今日の献立は「麦ごはん、牛乳、八宝菜、大豆の甘辛煮」です。
今週は5年生がランチルームで給食を食べています。今日は5年2組がランチルームで給食を食べる日でした。おかわりをする子や、苦手な食べ物に挑戦する子、好きな食べ物を教えてくれる子など、さまざまな児童にふれることができました。また、給食時間の終わりごろに、食に関するクイズをしましたが、みんな積極的にクイズに答えてくれました。食に関心をもつ児童が多くいることは嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(3年生) 2

プリントには自分で考えた解き方が書かれています。それを黒板に書いて説明し、みんなで意見を出す場となりました。友だちの解き方を聴くことによって、多彩な考え方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 1

3年生は、算数の授業で「暗算」の学習をしています。今日の問題は「100円持って駄菓子屋に行ってお菓子を二つ買います。選んだお菓子が100円で買えるかどうかは、どうしたら早くわかるでしょう?」、まずは自力解決に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/27 学区安全パトロール
8/28 前期後半開始  休み明け朝会 安全点検  図書返却
8/29 作品提出 図書返却
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401