![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:77 総数:166199 |
心肺蘇生法講習会その2 7月11日(金)
心臓マッサージや、人工呼吸、AEDなど実際に使う場面がない方がいいのですが、もしちゃんと措置してあげることができたら、助かっていたとか、重い障害が残らずにすんだのにと思うと勇気を出して対応したいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心肺蘇生法講習会 7月11日(金)
今年も湯来中学校の平田教頭先生に来ていただき、心肺蘇生法の講習会を行いました。
心臓マッサージやAEDの使い方を約2時間しっかり教えていただきました。 1年生は初めて参加しましたが、みんなで協力してやっていました。心臓マッサージは「速く」「強く」「持続して」行うことが大切だということでした。一人一人が行うと、一分でも汗をかくくらい大変なのに、救急車が到着するまで、約10分行わないといけないので、グループで交代して行いました。声をしっかり出したり、役割を分担したりしながら、もし自分がその場にいたらという意識で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風一過の朝
今回の台風は日本に接近する前から、その大きさに警戒を呼びかける情報がありました。
中国地方は幸い大きな被害がなかったようですが、全国的には台風と台風の影響で大雨が降り、大きな被害が出ました。 特に、長野の土砂災害はマスコミも大きく取り上げています。被害の大きかった地域はこれからの復旧が大変だと思います。私たちも人ごとと思わずに、日頃から災害への備えをしておかなければならないと思います。 今週は、生徒会の諸君が、募金活動をしてくれています。明るいあいさつとともに、活動をしていましたが、自分たちにできることはないかという気持ちでがんばってくれています。 湯来南高校オープンスクール参加 その3 7月10日(木)
現3年生は、昨年も学校へ行こう週間の時に参加しているので、湯来南高校は初めてではありませんでしたが、実際に授業や部活動に参加して、より身近に感じることができたのではないかと思います。
これから、夏休みや秋に多くの高校でオープンスクールが開催されますが、実際にいってみて、自分の目で確かめることが大切だと思います。通学の所要時間などもわかりますし学校の雰囲気、生徒の様子もわかると思います。 3年生諸君が話を聞く態度などはいつもの学校生活と変わらずきちんとしていました。 これからも高校へ行くときはいつも今回のように服装や態度に気をつけてやりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来南高校オープンスクール参加 その2 7月10日(木)
次は、希望ごとに分かれて、授業等に参加しました。
少人数によるきめ細やかな指導がされていることを感じることのできる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来南高校オープンスクール参加 その1 7月10日(木)
前日は台風の影響で中止になることも心配されましたが、無事に開催され、3年生が参加しました。本校のほか、佐伯区の中学校からの参加もあり50名以上が来ていました。
最初に和太鼓部の演奏があり、校長先生のお話、生徒会長のあいさつと続きました。 その後、和太鼓部の顧問でもあり、音楽科の藤原先生から学校の説明がありました。続いて、英語科の柳田先生から20年近く続いているタスカー・ミルワード校との交流についてお話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年読み聞かせ会 7月10日(木)
今日の読み聞かせは「りんごかもしれない」という絵本でした。とてもユニークな絵と発想に子どもたちも身を乗り出して見て、聞いていました。
新庄先生が5月頃テレビのニュースで見て、読みたいと思い、やっと手に入ったそうです。図書館で借りた本なので、2、3年生は読めないかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨警報解除 7月8日(火)
今朝6時前に大雨警報は解除になりました。
生徒の皆さんは河川の増水などに注意しながら登校してください。 大型の台風8号の被害が心配です。今後の台風の進路などには十分注意して対応していきますので、よろしくお願いします。 大雨洪水警報発令 7月7日(月)
今日は七夕ですが、朝から激しい雨や雷に驚かされました。
11時頃、大雨洪水警報が出たため、本日は部活動は中止し、一斉下校にしました。教員も杉並台、ハーブヒルズに分かれて引率しました。事前に校区内を見て回りましたが、特に異常箇所は見られませんでした。 明日以降も引き続き警戒が必要です。警報には十分お気をつけください。朝の対応については、4月にお知らせしたとおり6時に判断してください。 また、子どもたちが川や危険箇所に近づくことがないようにさせてください。 佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会 7月6日(日)
年に一回のスポーツ大会が佐伯区スポーツセンターで開催されました。
区内の28小中学校の選手が集まり試合をしました。 本校PTAは楽々園小学校、湯来中学校と対戦しました。勝利できませんできたが、練習を含め、文字通り親睦を深めることができました。 ちなみに優勝は楽々園小学校でした。 お隣の湯来南小学校は、予選リーグを突破し、決勝トーナメントに駒を進めました。 参加した選手の皆さんご苦労様でした。練習を通してまとまることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全日本中学校通信陸上競技広島県大会 7月5日・6日
全国大会につながる大会に本校から7名が参加し、3名が入賞しました。
女子1500m 第3位 3年 宮崎 蘭さん 第4位 2年 平岡 美帆さん 棒高跳 第6位 2年 小田原 龍生くん なお、宮崎さんは、標準タイムを突破し、全国大会への出場を決めました。おめでとう。 全国大会での活躍を祈ります。 陸上部は、今月19日・20日に行われる県選手権大会にも8名が出場します。ここで好成績を上げると中国大会、全国大会への出場権を獲得することができます。あと2週間、がんばって練習をしてください。 1年アイマスク体験 その2
視覚障害の方を誘導するときの注意を聞いて、声をかけながら歩いて行くのですが、ちゃんとコミュニケーションをとりながら歩かないと相手が不安になります。
こんな時にも相手のことを思いやる気持ちが大切だということがわかりました。 最後に、給食を食べるときにアイマスクをしてみました。おいしく食べる上で視覚が重要だということも理解できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年アイマスク体験 7月4日(金)
愛命園の沖田さんと伊藤さんに来ていただき、福祉学習の一環としてアイマスク体験学習を行いました。
初めに、伊藤さんから視覚障害についてのお話を伺いました。視覚には視力・視野・色覚があること、中でも視力と視野についてわかりやすく話していただきました。 その後、実際にアイマスクをつけて、校舎内を歩いたり、二人一組で湯来体育館の方まで誘導しながら歩いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年読み聞かせ会
今回の読み聞かせ会は、昨年の人権作文優秀作品を読んでいただきました。
福島の風評被害と自分が差別を受けた体験とを重ね合わせたお話しです。 自分が人権作文を書くときの参考になればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験講演会 7月2日(水)
平和文化センターの井口健さんをお迎えして被爆体験講演会を行いました。小学校4年の時に太平洋戦争が始まり、中2の時に原爆を体験したこと。また、一人一人が命を大切にすることが平和につながることを、暑い体育館の中で一気に話されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年校内授業研その2 7月1日
今日の授業研にはいつものように湯来中や戸山中の先生も参観に来られました。その後の協議会にも加わっていただきました。湯来中の平田教頭先生には指導助言もいただきました。ありがとうございました。
紙のAサイズBサイズについて知ることができました。合わせて思わぬところに平方根があることも知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年校内授業研(数学)その1 7月1日(火)
3年生で数学の川口先生が授業研究を行いました。平方根の授業を発展したもので、紙のサイズの秘密を知ろうというものでした。
グループで協議した後、紙のサイズの秘密について種明かしがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の梅雨について
昨年はこの時期に何度も大雨警報が出て臨時休校となりました。今年は幸いまだ警報が出ることもなく、湯来町ではいたるところでホタルが見られるようです。今週くらいがピークではないかと地域の方が言われていました。
しかし、のどかなこのあたりに比べて、関東以北では激しい雷雨や豪雨に見舞われているところもあるようです。最近のこういう異常気象はやはり温暖化の影響でしょうか。 そう見れば、いつ広島が豪雨になるかもしれないということで常に警戒を怠ってはいけないということです。 「天災は忘れた頃にやってくる」こんな言葉を思い出しました。昨日は1999年6月29日の豪雨災害でなくなった人たちの追悼式が佐伯区河内地区で行われたそうです。「いつ起こるかわからない災害に備えて防災意識を高め、住民の交流を深めたい」と自主防災会の会長さんの言葉が新聞に載っていました。 湯来町も大きな被害を受けたこの災害の教訓を忘れずにいたいと思います。 1年読み聞かせ 6月26日(木)
今日の読み聞かせは、いつもの新庄先生に代わって、現在河野閲覧室で職場体験中の2年生新谷さんが「ホタルのホテル」を読んでくれました。
緊張していましたが、上手に読んでくれました。1年生のみんなも真剣に聞き入っていました。 また、1年生以外の先生たちも新谷さんの読み聞かせを聞きに来ました。 本校だけでなく、小学校などでも読み聞かせをさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生職場体験その2
職場体験で体験したことを、新聞にまとめたり、文化祭で発表したりします。
いつもと違う環境で緊張もしますが、生徒たちは楽しみにしていました。 普段学校生活では経験できないことを学ばせていただき、ご協力いただいた事業所の皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |