最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:150
総数:595109
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

ランチルーム(3年生)

【写真1】
今日は3年2組がランチルームで給食を食べました。

【写真2】
今日の給食は「牛乳、ふわふわ丼、きんぴら」です。

【写真3】
ふわふわ丼には、豚肉や卵、たまねぎ、人参、干ししいたけ、ねぎに加え、ふわふわっとした食感をだすために、豆腐も使いました。今日は、安小学校全体で18kgの卵を使ったので、卵を割る作業だけでも、とても大変な作業でしたが、子ども達の美味しいという笑顔を思いうかべながら、心を込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合野外活動 無事帰校!(ひまわり学級)

ひまわり学級の児童が、1泊2日の連合野外活動を無事終えて帰校しました。子どもたちは、最後まで自分のことを自分でやりきった満足感あふれる顔でした。この貴重な体験を、明日からの学校生活・家庭生活でも生かしてくれることと思います。
画像1 画像1

英語の授業(5年生)

5年生は多目的教室で英語の授業をしています。今日は、今年度から来ていいただいているEugene Kyomine(ユージーン キョミネ)先生の授業です。先生はカナダ国籍で、お父様が日本人とのことです。英語の授業が始まって間もない5年生ですが、キョミネ先生のネイティブな発音をきちんと聴き取ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(2年生)

2年生は、3・4校時、今年初めての水泳の学習を行いました。大プールの水位を下げて、水慣れの練習です。水中で目を開けることをめあてに「水中じゃんけん」に挑戦中です。さて、水の中でお友だちの出したじゃんけんを見ることはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(5年生)

理科室では、5年生が理科の学習中です。今日は顕微鏡を使って水中の微生物を観察しています。校庭の池からすくってきた水の中には、いろいろな植物性プランクトン、動物性プランクトンが観察できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 2

今日はお天気もよく、水温も高めで水泳日和です。子どもたちも水を恐れることなく、水中かけっこに挑戦しました。十分に水に親しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 1

1年生は、初めての水泳の授業です。水深の浅い小プールを使って、水慣れをめあてに学習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 3

今年度、初めての長縄跳びでしたが、どの学年も上手に跳ぶことができていました。これから1年を通して学級でも練習に取り組み、跳ぶ回数を重ねることができるようになってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 2

1年生は波跳び、2〜6年生は8の字跳びに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 1

今朝は、全校で「めざましタイム」です。運動場に全児童が長縄跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(4年生)

今日から水泳指導が始まりました。4年生が5・6校時に今年初めての水泳をしています。今日は水慣れが中心ですが、子どもたちはプール開きを楽しみにしていたようで、プールからは水に親しむ歓声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(3年生)、賞状わたし

今日の給食は「ごはん、牛乳、さばの煮つけ、キャベツのゆかりあえ、豚汁」です。

【写真1】
今日は3年1組がランチルームで給食を食べました。いただきますのあいさつのときに、「ランチルームで給食が食べれたことをお祝いして、牛乳で乾杯しましょう。」と当番の子が言い、みんなで乾杯していました。楽しい雰囲気の中で給食を食べている子ども達を見て、とても嬉しく思いました。

【写真2】
先週は食育週間の取組として残食調べを行ったので、今日は給食委員会の児童が、担当したクラスに賞状をわたしにいきました。これをきっかけとして、苦手な食べ物も残さず食べようという児童が増えてくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合野外活動に出発!(ひまわり学級)

ひまわり学級は、今日から1泊2日の予定で連合野外活動に出発しました。全員参加でバスに乗り、野外活動センターに向かって出発です。これまで生活単元学習で準備を重ねてきました。他校のお友だちとも仲よくなれる絶好の機会です。元気で行って楽しい思い出をたくさん作って元気に帰校してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業(1年生) 2

書いた短文は、ペア学習でお友だちに紹介しました。はっきりした声でお友だちにお家の自分を紹介することができていました。まとめの学習では、全体の場でも進んで発表することができていました。学習意欲に満ちた1年生に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が、国語の授業をしています。お家でしたことを短文に書いて、お友だちに紹介するという学習です。お家の自分を思い浮かべて次々と作文に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい週が始まりました!

新しい週の始まりです。今日も元気に児童が登校してくれました。1年生の植えた朝顔が一輪、凛として咲き、子どもたちを迎えてくれました。咲き終わった朝顔も見られます。昨日、一昨日のうちに咲き始めたのでしょう。今日から水泳指導も始まります。児童全員が元気で過ごす1週間であってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 不審者情報

本日、17:10頃、本校児童がよりみち会から下校中、正伝寺付近で白い車に乗った男が包丁様のものを出して近づいてくるのを見たとの情報がありました。児童が、車が近づいて来る気配を感じて振りかえると手を引っ込めて去って行き、幸い本校児童に被害はありませんでした。
男の特徴:20歳代くらいの男、短い茶髪、ドクロマークのついた黒い服
警察には届け出をし警戒強化をお願いしましたが、児童の休日の外出には十分気をつけるようにしてください。

音楽の授業(3年生)

3年生は音楽の授業で、習い始めたリコーダーの練習に取り組んでいます。最近では、曲も吹けるようになってきました。楽器の演奏ができるようになることで、より音楽に親しんでもらいたいものです。自ら進んで練習している子どももいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生)

先日来、5年生の各教室では、家庭科の「はじめてのソーイング」の授業が続いています。今日も非常勤講師の濱角祐子先生に来ていただき、指導していただいています。最近では、教材提示装置を使って玉結びのやり方を大型テレビの画面に映し出して習っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(2年生)、食育週間(最終日)

【写真1】
今日は2年3組がランチルームで給食を食べました。毎日のこさず食べてくれていますが、今日もたくさんの人がおかわりをしてくれていました。「美味しいからもっと食べたいよー。」という嬉しい声もたくさん聞くことができました。「1日に2回もおかわりしたこともあるんよ。」、「苦手なものもあるけど、給食では残したことないよ。」と、給食を楽しみにしてくれている子ども達をみて、美味しくて安全な給食を届けようという想いもよりいっそう強くなりました。

【写真2】
冷やししゃぶしゃぶの調理風景です。今日の給食は「ごはん、牛乳、冷やししゃぶしゃぶ、中華風たまごスープ」でした。暑い季節になったので、レモン果汁やしょうがをきかせた冷たいおかずは、子ども達も食べやすいかなと思います。

【写真3】
今日は食育週間最終日でした。どのクラスも「おにぎり君」がたくさん集まっており、5日間とも完食のクラスもありました。来週は賞状を渡そうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/24 めざましタイム 連合野外活動(ひまわり学級)
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401