最新更新日:2025/07/03
本日:count up73
昨日:102
総数:166194
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

学校参観3日目 6月18日(水)

学校参観3日目は湯来南高校へ行きました。
最初に校長先生のあいさつがあり、続いて教頭先生から学校の様子を丁寧に説明していただきました。
その後、各学年の授業を見て回りました。少人数でのきめ細かい指導を感じる授業でした。本校の卒業生もがんばっていました。あいさつもよくしてくれました。
三枚目の写真は、先日、心の参観日の講師できていただいた藤原先生の音楽の授業の様子です。
地域の学校として、また、湯来町唯一の高校として特色を出しながらがんばっておられる様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校参観2日目 6月17日(火)

今日は、あいさつ運動から始まって、学校朝会、高校説明会と盛りだくさんの中身でした。二日間多くの保護者の皆さんに来校いただきありがとうございました。
明日は、湯来南高校へ行きます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 6月16日(月)・17日(火)

生徒会では今、あいさつ運動に取り組んでいます。昨日は月曜日は3年生、火曜日は2年生と執行部が行いました。みんなであいさつをすると、朝からすがすがしい気持ちでスタートすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校参観1日目 6月16日(月)

1日を四区分して学校参観を行いました。昼時間にかかるグループの人は給食も一緒に食べていただきました。校長と一緒に授業を見て回ったあとで、家庭の様子や学年を超えた保護者の交流をしました。
この日の授業はテストも返す教科が多かったのですが、自分のお子さんの学年だけでなく、全学年の授業が見られてよかったという感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上部 市選手権大会  6月14日・15日

広島市中学校陸上競技選手権大会が開催されました。1年生も初めての大会で緊張したことと思います。8位入賞者は以下の通りです。

一部男子棒高跳 3年 田中智之くん 第1位
        2年 小田原龍生くん  第6位
2年男子1500m 2年 鈴木颯くん  第6位
二部男子100mH 2年 西川忠輔くん 第1位
一部女子1500m 3年 大中千莉さん 第5位
二部女子1500m 3年 宮崎蘭さん  第1位
          2年 平岡美帆さん 第2位
          3年 鹿口菜那さん 第3位
          3年 岡崎麻佑さん 第5位

入賞した人もできなかった人も出場した人もしなかった人も暑い中二日間お疲れ様でした。応援もしっかりがんばってくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストが終わりました。

1年生は中学校で初めてのテストでした。自分のテスト前の取り組みと普段の授業や宿題などの取り組みも含めて学習態度を見直すよい機会です。結果だけにとらわれず、次へ向けて何をどうしていくのかを考えられるといいですね。

PTA学校参観があります。

6月16日、17日、18日はPTA学校参観です。お忙しいとは思いますが、学校の様子を見ていただくよい機会です。ご参加よろしくお願いします。
18日は湯来南高校へ行っていただきます。

数学 少人数指導  6月10日(火)

1年生は国数英の3教科を少人数で行っています。今日は数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 基礎・基本定着状況調査 6月10日〈火)

今年も2年生を対象に広島県の基礎・基本定着状況調査が行われました。
午前中、国・数・理・英の4教科のテストを実施しました。
明日は生活実態調査と英語の実技テストが行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メキシコからのお客様 6月9日〈月)

広島大学の櫻井先生のご紹介で、メキシコの教育学者、カルロス・オルネラスさんが本校に来られました。今回は、3年生との交流を中心に本校の様子を見て帰られました。
3年生は自己紹介の後、湯来のよいところや自分の行きたいところなどを発表したり、カルロスさんにメキシコについての質問したりしてあっという間に時間が過ぎました。
カルロスさんは生徒の質問に丁寧に答えてくださいました。
3年生諸君は、はきはきと発表できました。その様子に先生たちも喜んでおられました。
その後、2年、1年の授業も見て帰られました。
いろいろな方が本校に来られますが、皆さんのがんばっている姿を見ていただけることをうれしく思います。
なお、今回の訪問はメキシコの新聞に掲載される予定だそうです。どんな文章になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南高校文化祭 6月7日〈土)

湯来南高校の文化祭が開催されました。
和太鼓部のオープニングに続いて、開会式がありました。
昨年までは秋に行っていましたが、今年から、各授業や部活動の取り組みの成果を発表する形に変えられたそうです。
本校の卒業生がいろいろなところでがんばっている姿が見られて、とてもうれしかったです。
これからも、地域の学校としてがんばっていただきたいと思います。

心の参観日 6月5日〈木)

今年は地元湯来南高校の藤原康行先生に来ていただき、心の参観日を開催しました。
藤原先生は湯来南高校の音楽教師で和太鼓部の顧問をされています。
これまでの人生の中で自分の進路を考えたときの決断を、家族との関わりを交えてお話しくださいました。
プロのミュージシャンを目指されていたときのことや本当に自分がやりたいことの整理をして教員を目指したことなど、挫折した体験も含めて話してくださいました。
また、和太鼓部を作ってからこれまでのお話しもとても参考になりました。部活指導の時に大切にされている、あいさつ・時間厳守・身だしなみ・コミュニケーション能力・協調性などどれも社会に出て行くときに必要なことばかりです。これからの私たちが自分の進路を考える上でも参考になりました。
何事も継続することが力になることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車通学許可証交付に伴う自転車講習会 6月4日

自転車での事故がなかなか減少しないことを受けて、自転車通学生を対象に自転車講習会を行いました。今年から市教委が進めている事業で市内の中学・高校の自転車通学生に実施しています。
目的は、専門的な講習を行うことで、自転車交通ルールを守らせ、将来にわたる長期的な交通事故防止を図ることとしています。
佐伯警察署交通安全課の小瀧さんを講師にお迎えして行いました。
あいにくの雨模様で実技講習はできませんでしたが、DVDを鑑賞したり、交通ルールについての話を聞いたりしました。
講習を受けた生徒は、筆記試験を受けて合格したら自転車通学許可証を交付されます。

2年マナー講座その2

次に、礼の仕方や電話での応対を学びました。
社会人として必要なマナーや作法を丁寧に教えていただきました。
さあ、職場体験では今日学んだことを生かしてがんばってきてください。
地域の皆様にも1週間お世話になります。働く喜び、厳しさ、大変さ、楽しさなどいろいろ学んできてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年マナー講座その1 6月4日(水)

今月下旬に控えた職場体験を前に2年生はマナー講座を行いました。
毎年指導をお願いしている、森田ひとみさんを講師に迎えしっかり基礎を教えていただきました。
立つ姿勢、座る姿勢をきちんと習うと、見違えるように美しい立ち居振る舞いができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研 〈家庭科) 6月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の校内授業研究会は1年生の家庭科でした。
衣服の材料や状態に応じて手入れが変わることを布の性質の違いから理解しようという内容でした。
実際に布を手に取ってみたり、自分たちが着ている服の取り扱い絵表示から情報を取り出したりできるようにしていました。
生徒たちは、授業をよく聞いていたし、よく発言もしていました。
自分の体験や知識と重ね合わせて理解が深まれば、家庭での生活にも生きてくると思いました。
湯来中の先生にも授業参観をしていただきました。また、岩崎校長先生には指導助言をいただきました。ありがとうございました。

1年生の心電図検査 6月3日(火)

今日は朝、生徒朝会がありました。8時10分に体育館へ整列完了となっていますが、1年生は5分前にはほとんどの生徒が集合していました。
体育館に入ったら無駄話はしないように以前に話していますが、大きな声での私語は少なかったです。朝会が始まったら、私語をする生徒は一人もいません。みんな話をする方を見て、聞けていました。
そして、1時間目の心電図検査が始まりました。校長室前に集合して、係の方の説明を聞くのですが、ここでもあいさつの声以外は私語なくスムーズに検査を終わりました。担当の方もほめておられました。とても立派な態度でした。
中学に入学して2ヶ月。学校生活にも慣れてきました。来週は、中学最初の定期試験が始まります。テスト週間は基本的に部活動も中止になります。これは、試験勉強にしっかり取り組むためです。一生懸命がんばってやりましょう。

2年読み聞かせ会

今日は2年生の読み聞かせ会がありました。
「クマの校長先生」を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その10

閉会式、表彰の様子です。優勝は白組。今年からみんなでジャンプで一番とんだ学年にトロフィーを贈りました。今年は3年生でした。教室に戻って記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その9

最後の種目は全校紅白対抗リレーでした。みんなでバトンをつないで走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 2年職場体験
6/24 2年職場体験
6/25 2年職場体験
6/26 2年職場体験
3年復習テスト
6/27 2年職場体験
3年復習テスト
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554