最新更新日:2022/04/15
本日:count up5
昨日:6
総数:87372
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

6月20日(金)地場産物の日「レモン」

画像1
画像2
画像3
本日の食材の 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,べーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べられます。 今日は,油で揚げた赤魚に,広島県産のレモンの果肉と果汁を使ったたれをかけてレモン揚げにしました。

せせらぎ学級 安芸区合同練習参加  6月19日(木)

画像1画像2
せせらぎ学級では、7月3日(木)〜7月5日(土) 2泊3日で、特別支援学級連合野外活動に参加します。その野外活動の中で、安芸区合同でキャンプファイヤーのスタンツを行います。メンバーは、瀬野川東中学校・船越中学校・矢野中学校の支援学級の仲間、22人です。このメンバーで、今年は、よさこいソーラン『よっちょれ』という踊りをします。せせらぎ学級でも、少しずつ練習を行って、今日の合同練習に参加しました。2年生の生徒は、昨年度より自信をもった踊りになっていました。また、今年初めて参加の1年生の生徒も、踊り+よっちょれの歌・・・を熱唱!! みんな、いい汗を流す取り組みとなりました。当日も、楽しく参加できることと思います。

6月19日(木)部長会の様子

画像1
画像2
画像3
 来週の6月26日(木)に阿戸小学校の4〜6年生の部活動体験があります。今日は、その日のために、それぞれの部活動ごとにどんな計画で受け入れ、体験してもらう内容について相談をしました。後輩たちへのアピールの場にもなるので、それぞれの部活ごとに部長と副部長が相談しながら計画を立てました。小学生にとって有意義な体験活動になるよう準備をしています。
 

6月19日(木)行事食「食育月間」

毎年6月は「食育月間」です。日本人が長く食べ続けてきた和食は,ご飯を中心に魚・肉・大豆・海そう・野菜・くだものなどの食品を組み合わせたバランスのとれた献立です。今月の食育の日は「一汁三菜」の日です。「一汁三菜」とはご飯の他に「一つの汁物と三種類のおかず」を組み合わせたことです。「一汁三菜」の食事はたくさんの食材を使うので栄養バランスが良くなります。また,一人分ずつ盛りつけるので食べる量がわかり,食べ過ぎを防ぐこともできます。伝統的な日本食は,生活習慣を防ぐのにとても良い食事です。

画像1
画像2

6月18日(水)技術家庭科の実習が始まる

画像1
画像2
 新学期から2ヶ月がたち、技術家庭科ではガイダンスや理論の学習を終えて、実習の学習に入りました。2年生は技術科ではテープルタックを作成し、家庭科では被服の学習でパンツを作っています。慣れない手つきでぎこちない作業ですが、それぞれに真剣に取り組んでいます。また、地域の方にも授業を応援していただいているので、作業がとてもスムーズに進んでいます。
 これからも実技教科の授業風景をお伝えしようともいます。

6月16日(月)前期中間テスト1日目

画像1
画像2
画像3
いよいよ前期中間試験が始まりました。
1年生の教室では、初めてのテストに対する緊張感が感じられました。せせらぎ学級では、それぞれの課題に対して真剣に取り組んでいました。3年生の教室では、全員が姿勢を正してテストに取り組んでいました。
中間試験はもう1日。明日もがんばりましょう。

6月16日(月)地場産物の日「モロッコいんげん」

モロッコいんげんは,名前のとおりいんげん豆のなかまです。いんげん豆は収穫までの期間が短く,一年に三度も収穫できることから「三度豆」と呼ばれます。モロッコいんげんの長さは15cm〜20cmくらいと,とても長くさっとゆでると柔らかくなります。ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンC・カルシウム・食物せんいを多く含んでいます。今日の野菜ソテーの食材に使われています。
画像1
画像2
画像3

6月13日(金)郷土食「広島県」地場産物の日「安芸津じゃがいも」

 東広島市安芸津町赤崎地区でとれる「安芸津じゃがいも」を今日の肉じゃがに使っています。
独特な赤土で栽培されているのできめが細かくほっくりしておいしいです。この地域は瀬戸内科に面した温暖な気候で,年に二回収穫することができます。春と秋には畑一面に白い小さい花が咲きます。
画像1
画像2
画像3

6月12日(木) 自転車講習会

画像1
画像2
画像3
海田警察署の方に来ていただき、自転車の正しい乗り方について講習がありました。
前半は講義を受け、後半は実際に体験をしました。まずは傘をもっての片手運転、2人乗りを体験しました。片手運転や、2人乗りをすることで、バランスがとりにくくなるとういうことを体験しました。
もう一つの体験は交差点での左右確認を2回行いました。1回目は左右に何もなかった交差点。2回目は・・・?「左右を確認して渡ってください」そう言われて始めた2回目。
何人の人が気づいたでしょうか。交差点の左側にはRと書かれた文字、右側には8と書かれた文字。
形だけでなく、安全を確かめることが大切な左右確認、ということを知った自転車講習会になりました。

6月12日(木)歯科検診

阿部歯科校医による歯科検診が全生徒対象にありました。
歯垢や歯肉炎がある生徒には手鏡を持たせ歯みがきの不十分な部分を確認しました。
 今日の検診結果を後日持ち帰ります。所見があった場合は歯科医院に早急に受診し治療の相談をしてください。
画像1

6月11日(水)中1から小学6年生にスピーチ

画像1
画像2
画像3
 6月9日(月)にスピーチメモを作る授業を見せてもらいましたが、今日はその本番でした。授業が始まる前からちょっとそわそわしていて、直前にはとても緊張している様子が伝わりました。この間までは一緒に遊んでいた仲間でも、時間が経って立場が変わると関係が微妙に変化するようですね。
 実際のスピーチは、全員落ち着いて話せていました。けっこう笑いを誘う内容もありました。そして何より、6年生には中学校生活への見通しがもてたのではないかと思います。
 

6月10日(火) プール掃除完了

画像1
画像2
 6月10日の5・6hにプール掃除をしました。前日に小学校でも掃除をしてもらっていたので、それを引き継いで行いました。壁磨きと床磨きをし、大プールがきれいになりました。広いプールですが、全員で分担しながらやりきりました。おかげで、きれいなプールで水泳の学習ができます。1年生の皆さん、ご苦労様でした。

6月9日(月)今年の授業研究会が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 昨年に引き続き、教育委員会のご指導をいただきながら、校内の授業研究会を行います。今年は、国語科の清水先生の授業からスタートしました。1年生が今度小学6年生に中学校生活についてスピーチをするメモを作りました。指導助言には教育委員会の濱田指導主事と川島指導主事に参加していただきました。助言の先生方からは、生徒の人間関係の良さや自然にアドバイスできていた点を評価していただきました。
 生徒の皆さんに力の付く授業ができるよう、年間を通して研修していきます。とても温かい雰囲気の授業を見せてくれた1年生の皆さん、ありがとう。

6月9日(月)授業改善推進校の訪問指導

画像1
画像2
 今年度は、広島市教育委員会の事業の「授業改善推進校」の指定を受け、美術科として山口先生が美術の授業について研究します。年間を通して、教育委員会の川島指導主事の指導を受けながら、広島市の美術科の先生方に提案をすることになります。そのために、これからも何度か、山口先生の美術の授業を参観に来られるので理解して下さい。お願いします。

6月6日(金)5月の完食賞

画像1
 給食センターの糸谷栄養士からせせらぎ学級と1年生に5月の給食ほぼ完食賞の表彰がありました。
 
画像2

6月6日(金)5月よく食べたで賞

画像1
2年生と3年生に給食センター栄養士の糸谷先生から5月のよく食べた賞の表彰がありました。
画像2

6月6日行事食「歯と口の衛生週間」

6月4日から10日まで「歯と口の衛生週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防だけでなく肥満予防や味覚の発達などにも役立ちます。給食ではかみごたえのある食材を使った酢の物やかみかみ昆布を取り入れています。
画像1
画像2

6月1日(日) 運動会終了

画像1
真夏を思わせる日差しの中、運動会を開催しました。
生徒たちの真剣はまなざしと
はじけるような笑顔をいろんな場面で見ました。
たくさんの感動をありがとう。



5月30日(金) 運動会最終リハーサル!

画像1
画像2
画像3
本番の6月1日(日)へ、あと2日となりました。今日は、午後に準備をした後、最終リハーサルが行われました。赤・白とも、互いに見せてこなかった応援合戦を見せ合いました。敵対していた気持ちも演技を見ていると、自然に手拍子を入れたり、声を掛け合っていました。良い雰囲気で、運動会への期待も高まりました。
 そして、最後には紅白合わせての円陣に。「赤・白は敵同士ですが、みんな阿戸中生で1つだ」という言葉の通り、阿戸中生の団結力を見せてくれました。
 3枚目は、誰もいなくなったグラウンドです。ここで明後日には、すばらしい運動会が開かれると思うと、楽しみです。赤・白関係なく、楽しく・怪我せず・盛り上げてほしいと思います。がんばりましょう!!

5月30日(金) 運動会に向けての準備!

画像1
画像2
画像3
運動会を間近に控えて、運動会の準備が行われました!テントを張ったり、グラウンドの石ひろいを行ったりと炎天下の中でしたが、みんな黙々と作業をしていました。みんなが「怪我無く運動会を無事に終えたい」という想いにより、とってもきれいに早く準備をできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414