最新更新日:2024/06/18
本日:count up148
昨日:165
総数:593857
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

救急救命法講習会

今日の午後から、日本赤十字社広島県支部の野田崇様を講師にお招きして、救急救命法の講習会を実施しました。水泳指導のシーズンを控え、また夏休みのプール開放事業にも備えて、教職員とともに多くの保護者の方にもご参加いただきました。使うことがあってはならない万一に備えての講習会ですが、参加者全員が子どもたちの命を守るためにモデルを使って救命法の技能習得に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生)

2年生は、大切に育てている野菜の苗に支柱を立ててあげました。1年生の時の朝顔を育てた経験が生きて、てきぱきと作業が進んでいます。植物を大切に育てることで、豊かな心情も培われることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生による学校支援活動

毎週金曜日は、広島大学から1名、安田女子大学から1名、学校支援活動に来てもらっています。子どもたちにとっても自分たちに近い存在である大学生の先生は、親しさを感じる存在です。
画像1 画像1

歯みがき指導(1年生)

今日は、1年生が歯みがき指導を受けました。6才臼歯があることを知って、歯ブラシをその歯にあてます。奥歯をみがくのはむずかしそうでしたが、手鏡を見ながら上手に歯ブラシをあてていました。歯みがきの習慣をしっかり付けて、自分の歯をいつまでも大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1年生は、国語の授業でのばす音の読み方の学習をしています。教科書を使って、いくつかの言葉の中から読む時に気をつけるところに線を引いて、繰り返し読む練習をしました。正しい母音の発音ができていて、心地よい音読ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校協力者会議

昨夕、本年度第1回目の学校協力者会議を開催しました。委員の皆様にはご多用の折お集まりいただき、平成26年度の学校経営計画をもとに幅広くご意見、ご示唆をいただきました。いただいたご意見、ご示唆をもとに地域の皆様との連携を深め、本校児童の健やかな成長に努めてまいります。
画像1 画像1

クラブ活動 2

クラブ活動には、4〜6年生の児童が参加します。クラブ活動では、活動を通して異学年の交流も行われます。学年を超えた児童間の交流も期待しています。新しい友だちができるといいですね。

上段・・・調理クラブ
中段・・・昔遊び・すごろくクラブ
下段・・・まんが・イラストクラブ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

今日は、今年度初めてのクラブ活動の日です。今日は、あいにくのお天気で屋外で活動することができず、また1回目ということもあって教室内での話し合いが行われています。クラブ長を決めたり、活動内容を検討したりと、次回からの活動に向けて話し合いが進んでいます。今年度は13のクラブが発足しました。いくつかを紹介します。

上段・・・卓球クラブ
中段・・・リコーダークラブ
下段・・・将棋・オセロクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を終えて(6年生)

6年生の学級通信の中に、運動会を終えた子どもたちの感想が載っていました。やはり一番心に残ったのは、組体操だったようです。学年・学級がまとまり、全員が一丸となって取り組んだ結果、醸成された連帯感を肌で感じた子どももいることと思います。
残りの小学校生活も充実させてほしいものと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導(4年生)

今日は、理科室で4年生が歯みがき指導を受けています。小臼歯があることを知って、染めだし液で歯垢をチェック、歯ブラシでていねいに落としていきます。ブラッシングのやり方も習って、とてもきれいな歯になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ(1年生)

今日は、ソフトボール投げの測定日です。運動場では、2校時、1年生がソフトボール投げに取り組んでいます。1年生の手にはずいぶん大きいソフトボールですが、「お空に向かって えいっ!」のかけ声とともに一生懸命投げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市PTA協議会優秀広報紙校 見出し賞受賞!

昨日開催された広島市PTA協議会総会において、本校が優秀広報紙校が選出され、PTA新聞「やす」が見出し賞を受賞しました。本校のPTA活動がこうした場で認められるのは、役員の方のご尽力と会員の皆様のご協力あってのことと、改めて感謝申しあげる次第です。
【3枚目の写真は、他校の方が代表して賞状を受け取られているところです。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「歯と口の健康週間」

6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。今日は給食でも、「歯と口の健康週間」に関連させて、かみごたえのある食材を使った酢の物や、かみかみ昆布をだしました。

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、高野豆腐の五目煮、酢の物、かみかみ昆布」です。

【写真2】
よくかんで食べることは、むし歯の予防だけでなく、肥満の予防や味覚の発達などにも役立ちます。1口につき30回しっかり噛むことを意識してくれていると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(4年生)

4年生は、算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日の問題から、式を立て、筆算に取り組んでいます。商の立て方も上手に説明することができていました。練習問題にも進んで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生による学校支援活動

今日は、水曜日なので安田女子大学の大学生が学校支援活動に来てくれています。それぞれの学年で、提出物を確認したり、指導の補助をしたりと、少しずつ学校にも慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導(2年生)

1校時、2年生は、歯みがき指導を保健室の今田先生にしてもらいました。もうすでに歯みがきは習慣化している子どもたちですが、染めだし液を使ってみがき残しを調べたり、ブラッシングの仕方を確かめたりと、今一度歯みがきの仕方を振り返る時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班 班長会

昨日(6/4)の昼休憩、登校班の班長会が行われました。校内の3教室を使って、それぞれの登校班について注意事項の確認をした後で、全体で解決した方がよい問題、個別で解決した方がよい問題に分けて話し合いが行われました。登校班の班長さんには、毎日下級生の安全について心配りをしてくれていることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 22

画像1 画像1
運動会の表現の最後は、6年生が組体操「絆 〜絆という名の虹をかけよう〜」で締めくくってくれました。小学校生活最後の運動会、競技・表現に対する姿勢、係児童としての運営への参加、準備・片付けなど、すべてにおいてすばらしい活躍ぶりでした。
最後に全員で完成させたピラミッドは、自分たちで紡いだ絆の証としていつまでも子どもたちの心に残ることでしょう。

運動会 21

プログラム23番・・・赤白対抗リレー(男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 20

プログラム22番・・・絆 〜絆という名の虹をかけよう〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 委員会
6/10 広島県基礎・基本 定着状況調査(5年生)
6/11 代表者会

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401