最新更新日:2024/05/30
本日:count up135
昨日:70
総数:591655
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

リレー練習 始まる!

今日の昼休憩から選手リレーの練習が始まりました。今日は初日なので、並び方の確認とルール説明がありました。選手(児童)たちは緊張した面持ちでしたが、これから練習を重ねるごとに競技性を高めてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「栃木県」

今日は栃木県の郷土料理を給食にだしました。
かんぴょうは、夕顔の実をむいて乾燥させたものです。栃木県の気候が夕顔を育てるのに合っていたため、かんぴょうの生産量は日本一です。かんぴょうの卵とじ汁は、栃木県の郷土料理として、正月やお祭り、来客があったときに、ごちそうとして作られています。


【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、きゅうりの変わり漬、かんぴょうの卵とじ汁」です。

【写真2】
かんぴょうの卵とじ汁には、かんぴょうのほかに、卵、にんじん、たまねぎ、みつばを使いました。

【写真3】
かんぴょうの卵とじ汁の調理風景です。
かんぴょうは塩もみしてゆでた後、卵とじ汁に使いました。味にくせがなく、やわらかく仕上がったので、子ども達もしっかり食べてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室(1年生) 4

踏切では、遮断機の前では止まり、線路をまたいで横断します。こうした実践学習をすることで交通安全の具体を知ってもらい、子どもたちが交通禍にまきこまれることがないように願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室(1年生) 3

道路は右端を一列で歩き、横断旗のない横断歩道では手を挙げて渡ります。ここでも右見て左見ての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室(1年生) 2

横断歩道を渡る時は、渡り始めは右から来る車に気をつけること、中央からは左から来る車に気をつけることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室(1年生) 1

今日は、交通安全の外部講師の方にご来校いただき、1年生を対象にして体育館で交通安全の指導をしていただいています。お話をしっかり聞いて、実際に安全な歩行について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業(3年生)

3校時、3年生は書写の授業で毛筆に取り組んでいます。筆づかいの学習で、決められた枠の中に何重丸が書けるかにチャレンジしました。姿勢よく集中して書くことができていました。こうした学習を通して、大筆で太く書いたり細く書いたりすることができるようにするとともに、はらいや曲がりの習得も目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1年生)

運動場から軽快なリズムが聞こえてきます。1年生が団体演技の練習中です。踊りもしっかり覚えて、隊形移動もできるようになりました。入学して2ヶ月足らずにずいぶんたくさんのことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姉妹都市献立「ハノーバー市」

今日は姉妹都市献立の日です。昭和58年6月に広島市と姉妹都市になった、ドイツのハノーバー市にちなんだ給食をだしました。

【写真】
今日の献立は、「黒糖パン、牛乳、ウインナーソーセージ、粉ふきいも、マカロニスープ」です。ドイツといえば、ソーセージやじゃがいもが有名なので、今日の給食でも、これらの食品を使いました。また、今日のマカロニスープにはかわいいリボンの形をしたマカロニが入っています。 
画像1 画像1

運動会の練習(3年生)

運動場では、3年生が団体演技の練習中です。花笠踊りもすっかり覚えて、隊形移動も上手にできるようになってきました。練習を続けることによって、踊りも表現の域に入りつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生) 2

班の協力もよく、調理も手順よく進んでいきます。お家で調理を手伝ったことのある児童もたくさんいるとのことでした。お皿の上には、調理されたほうれん草が盛りつけられました。さて、茹で野菜のよさは感じられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生) 1

1・2校時、家庭科教室では、5年生が調理実習に取り組んでいます。今日は、ゆで野菜のよさについての学習です。茹であがったほうれん草の水気を切り、食べやすい長さに揃えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(安西中学校) 2

2年生の教室では事務の補助、3年生の体育の授業では運動会の練習の補助をしてくれています。生徒の立場から教師の立場に立った3日間は、中学生たちにこれからの示唆を与えた3日間でもあったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験(安西中学校) 1

安西中学校の生徒による3日間の職場体験学習も最終日になりました。1年生と5年生の教室では、指導の補助にあたっています。普段の学ぶ側から教える側に身を置く経験は、中学生自身のこれからの学びにもよい経験となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場

運動場では、子どもたちの歓声が響いています。大きくなった朝顔も水をたっぷりもらって本葉を出し始めました。昨日、サッカーゴールを移動させて運動会の入退場門を設置しました。運動会の練習も仕上げの段階に入ってきました。子どもたちは今日も元気にがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(6年生)

3校時、6年生は英語の授業です。昨年度のALTディジー先生に代わり、今年度からEugene Kyomine(ユージーン キョミネ)先生に来ていただくことになりました。先生はカナダ国籍で、お父様が日本人とのことです。ネイティブな発音を間近で聴くことができるのは、とてもありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生による支援活動

昨年度に引き続き、大学生による支援活動が先週から始まっています。本年度は、水曜日の午前中に安田女子大学から7名、金曜日に広島大学から1名、安田女子大学から1名と計9名の大学生が、支援活動に取り組んでくれています。環境整備をしたり、指導の補助についたりと、清々しい態度で支援活動に臨んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験(安西中学校)

安西中学校の生徒による職場体験学習も二日目になりました。環境整備を始めとして、いろいろなことに進んで取り組んでくれています。大休憩には、運動場に出て子どもたちといっしょに遊んでくれています。今回来てくれているのは中学3年生。ということは3年前は小学校の児童だったはずですが、中学校生活の2年間と少しの月日でずいぶん心身ともに成長するものと驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(6年生)

1校時、運動場では6年生が組体操の練習中です。曲に合わせての動きを確認しながら練習を進めています。自分で判断しながら曲に合わせて演技するのは、6年生にとってもなかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行進練習

めざましタイムの後は、行進の練習をして教室に入ります。普段の歩き方とは違って、列を作って行進するのは、簡単そうでなかなか難しいものです。運動会までには、できるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 登校指導
5/29 運動会係会
5/30 運動会準備
5/31 運動会
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401