最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:187
総数:593414
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

英語の授業(6年生)

3校時、6年生は英語の授業です。昨年度のALTディジー先生に代わり、今年度からEugene Kyomine(ユージーン キョミネ)先生に来ていただくことになりました。先生はカナダ国籍で、お父様が日本人とのことです。ネイティブな発音を間近で聴くことができるのは、とてもありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生による支援活動

昨年度に引き続き、大学生による支援活動が先週から始まっています。本年度は、水曜日の午前中に安田女子大学から7名、金曜日に広島大学から1名、安田女子大学から1名と計9名の大学生が、支援活動に取り組んでくれています。環境整備をしたり、指導の補助についたりと、清々しい態度で支援活動に臨んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験(安西中学校)

安西中学校の生徒による職場体験学習も二日目になりました。環境整備を始めとして、いろいろなことに進んで取り組んでくれています。大休憩には、運動場に出て子どもたちといっしょに遊んでくれています。今回来てくれているのは中学3年生。ということは3年前は小学校の児童だったはずですが、中学校生活の2年間と少しの月日でずいぶん心身ともに成長するものと驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(6年生)

1校時、運動場では6年生が組体操の練習中です。曲に合わせての動きを確認しながら練習を進めています。自分で判断しながら曲に合わせて演技するのは、6年生にとってもなかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行進練習

めざましタイムの後は、行進の練習をして教室に入ります。普段の歩き方とは違って、列を作って行進するのは、簡単そうでなかなか難しいものです。運動会までには、できるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム

昨日の朝は、めざましタイムでラジオ体操の練習をしました。運動会の準備体操でもあるので、しっかり練習しました。1年生にとっては初めての体操でもあるので覚えるのも大変ですが、がんばってほしいものです。2年生以上の学年は昨年もしたこともあり、体の動きはスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(安西中学校)

昨日から3日間の予定で安西中学校の3年生4人が職場体験に来ています。昨日のめざましタイムの前に全校児童の前で自己紹介をしてもらいました。本校の卒業生が3人、他の小学校の卒業生が1人、将来は学校の先生になりたいそうで、意欲満々で取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(6年生)

6校時、運動場では、6年生が組体操の練習中です。これまで、個人技、二人技、三人技と練習を積み重ねてきました。技も随分完成してきたようです。小学校最後の運動会、思い出に残る演技を見せてくれることでしょう。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
明日は都合によりHPのUPをいたしません。何とぞご了承くださいますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は食育の日です。

毎月19日は食育の日で、食の大切さを考える日です。

食育の日には、「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理、伝統的な食材を使った料理をだすことにしています。

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、さばの梅煮、切干し大根のごま炒め、ひろしまっこ汁」です。今日の魚料理には、さばを使いました。さばなどに含まれる脂肪は体によい脂肪で、脳の働きを良くし、集中力を高めます。また、血液の流れを良くし、血管の病気を防ぐ働きもあります。

【写真2】
ひろしまっこ汁は、広島県産のちりめんいりこでだしを取り、だしをとったちりめんいりこを、具としても使っているのが特徴です。今日は、具として、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、ねぎ、ちりめんいりこが入っているので、お野菜もたっぷり食べることができる栄養満点メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の授業(1年生)

2校時、校庭では2年生が生活科の授業中です。今日は、芽を出して双葉になった朝顔の観察です。「ちょうちょの形みたい。」「ふわふわしてる。」など、1年生らしい観察眼です。これからの朝顔の成長にともなって、細かな変化にも気づいてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

2校時、5年生は算数の授業に取り組んでいます。今日の問題は「小数のかけ算」です。整数×整数は既習ですが、かける数が小数になった時の計算の仕方を追究しています。子どもたちはしっかり考えて、自分の意見をはっきりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(3年生)

週の始まりの1校時、運動場では、3年生が団体演技の練習をしています。運動会まで、まだ2週間ありますが、動きは大体覚えられたようです。あとは、隊形移動をマスターし、個人の表現に磨きをかけてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい週が始まりました!

新しい週が始まりました。1年生は、日に日に大きくなる朝顔にたっぷり水をあげています。運動会まであと2週間ばかりになりました。子どもたちは、今週も元気に練習に励んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTA協議会総会

5月17日(土)、安佐南区PTA協議会総会があり、退任PTA副会長として本校の中本和美様、八條さち様、玉田圭子様が表彰されました。退任PTA副会長様には、多大なお力添えをいただきましたこと、感謝申しあげます。
画像1 画像1

運動会の練習(4年生)

6校時、運動場では、4年生が運動会の練習中です。今年の運動会は、フラッグを使った団体演技をします。個人の動きと隊形移動を覚えるのが大変ですが、週末の6校時にも関わらず集中して練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診(全学年)

今日は、午後から学校内科医の大本先生をはじめ、内科医の大崎先生、中山先生、増田先生、金原先生にご来校いただき、全児童を対象に内科検診をしていただきました。聴診器を使っての検診だけでなく、脊柱の異常はないかなど、ていねいに検診していただきました。
画像1 画像1

国語の授業(1年生)

1年生の国語の授業もずいぶん進みました。ひらがなの学習が続いていますが、今日は「ら」を習います。筆順、4つの部屋の位置を確認して、ていねいに書いていきます。
鉛筆の持ち方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(2年生)

2校時、運動場では、2年生が団体演技の練習をしています。1年生の時とは違って、2年生らしい引き締まった動きの練習中です。あと2週間、2年生らしいの表現ができるようにがんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1年生)

2校時、1年生は体育館で運動会の団体演技の練習中です。動きの流れもほとんど覚えることができてきて、演技としての動きも見え始めました。1年生らしい表現力を発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふたばがでたよ!(1年生)

1年生の朝顔の水やりが続いています。芽が出ただけでなく、そろそろ双葉がそろい始めました。日々、成長する朝顔のお世話は楽しいようで、明るい会話も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 安西中職場体験
5/22 運動会係会 安西中職場体験
5/23 1年歩行教室AM
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401