最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:187
総数:593394
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

運動会の練習(6年生)

6校時、運動場では、6年生が組体操の練習中です。これまで、個人技、二人技、三人技と練習を積み重ねてきました。技も随分完成してきたようです。小学校最後の運動会、思い出に残る演技を見せてくれることでしょう。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
明日は都合によりHPのUPをいたしません。何とぞご了承くださいますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は食育の日です。

毎月19日は食育の日で、食の大切さを考える日です。

食育の日には、「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理、伝統的な食材を使った料理をだすことにしています。

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、さばの梅煮、切干し大根のごま炒め、ひろしまっこ汁」です。今日の魚料理には、さばを使いました。さばなどに含まれる脂肪は体によい脂肪で、脳の働きを良くし、集中力を高めます。また、血液の流れを良くし、血管の病気を防ぐ働きもあります。

【写真2】
ひろしまっこ汁は、広島県産のちりめんいりこでだしを取り、だしをとったちりめんいりこを、具としても使っているのが特徴です。今日は、具として、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、ねぎ、ちりめんいりこが入っているので、お野菜もたっぷり食べることができる栄養満点メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の授業(1年生)

2校時、校庭では2年生が生活科の授業中です。今日は、芽を出して双葉になった朝顔の観察です。「ちょうちょの形みたい。」「ふわふわしてる。」など、1年生らしい観察眼です。これからの朝顔の成長にともなって、細かな変化にも気づいてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

2校時、5年生は算数の授業に取り組んでいます。今日の問題は「小数のかけ算」です。整数×整数は既習ですが、かける数が小数になった時の計算の仕方を追究しています。子どもたちはしっかり考えて、自分の意見をはっきりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(3年生)

週の始まりの1校時、運動場では、3年生が団体演技の練習をしています。運動会まで、まだ2週間ありますが、動きは大体覚えられたようです。あとは、隊形移動をマスターし、個人の表現に磨きをかけてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい週が始まりました!

新しい週が始まりました。1年生は、日に日に大きくなる朝顔にたっぷり水をあげています。運動会まであと2週間ばかりになりました。子どもたちは、今週も元気に練習に励んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTA協議会総会

5月17日(土)、安佐南区PTA協議会総会があり、退任PTA副会長として本校の中本和美様、八條さち様、玉田圭子様が表彰されました。退任PTA副会長様には、多大なお力添えをいただきましたこと、感謝申しあげます。
画像1 画像1

運動会の練習(4年生)

6校時、運動場では、4年生が運動会の練習中です。今年の運動会は、フラッグを使った団体演技をします。個人の動きと隊形移動を覚えるのが大変ですが、週末の6校時にも関わらず集中して練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診(全学年)

今日は、午後から学校内科医の大本先生をはじめ、内科医の大崎先生、中山先生、増田先生、金原先生にご来校いただき、全児童を対象に内科検診をしていただきました。聴診器を使っての検診だけでなく、脊柱の異常はないかなど、ていねいに検診していただきました。
画像1 画像1

国語の授業(1年生)

1年生の国語の授業もずいぶん進みました。ひらがなの学習が続いていますが、今日は「ら」を習います。筆順、4つの部屋の位置を確認して、ていねいに書いていきます。
鉛筆の持ち方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(2年生)

2校時、運動場では、2年生が団体演技の練習をしています。1年生の時とは違って、2年生らしい引き締まった動きの練習中です。あと2週間、2年生らしいの表現ができるようにがんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1年生)

2校時、1年生は体育館で運動会の団体演技の練習中です。動きの流れもほとんど覚えることができてきて、演技としての動きも見え始めました。1年生らしい表現力を発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふたばがでたよ!(1年生)

1年生の朝顔の水やりが続いています。芽が出ただけでなく、そろそろ双葉がそろい始めました。日々、成長する朝顔のお世話は楽しいようで、明るい会話も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 4

お昼ご飯を食べた後は、バスに乗って移動。玖谷の埋め立て地を見学しました。埋め立て地のスケールの大きさにびっくり。子どもたちにとって大きな収穫があった校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 3

お昼ご飯は、花みどり公園でお弁当を食べました。お家の人に作っていただいたお弁当を外でいただくと、とてもおいしく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 2

次に工場内を見学させていただきました。ほとんどの児童にとって、初めて見させていただく工場内の施設に驚いた様子でしたが、しっかり説明を聞いて熱心にメモをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 1

昨日(5/14)、4年生は社会科の学習として、貸切バスに乗って校外に出かけました。最初に見学したのは、ごみ処理施設の安佐南区工場(安佐南区大原)です。はじめにホールで安佐南工場全体の説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のはね募金運動(栽培委員会)

大休憩にプレイルームで「緑のはね募金運動」が行われています。栽培委員会の児童が中心となって、バッチ、花の種、緑のはねと3種類用意して、募金額に応じて渡しています。こうした活動に参加することを通して、緑豊かな自然にも目を向けてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会 2

試食の後は、1年生の教室で給食の様子を参観していただきました。お子様が喜んで給食をいただいている様子を見られて安心されたことと思います。本校では、1年生だけでなく、全学年で食育教育にも取り組んでいます。食に対する理解と知識を深め、健康な心と体を育んでほしいものと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会 1

昨日、1年生の保護者の方を対象にして、給食試食会を行いました。1年生にとりましても、1年生の保護者の皆様におかれましても、学校給食は初めてのことと思います。多くの方に関心を寄せていただきました。お味の方は、いかがでしたでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 めざましタイム 安西中職場体験
5/21 安西中職場体験
5/22 運動会係会 安西中職場体験
5/23 1年歩行教室AM
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401