運動会の練習
今年度は在籍児童6名全員が高学年になり,組体操の練習に取り組んでいます。「水平バランス」や「肩倒立」などの一人技に始まり,「3人サボテン」や「おおぞらピラミッド」など,様々な技を練習しています。また,交流学級の友達と完成させる技や,隊形移動にも挑戦しています。運動会当日は,おおぞら学級の子どもたちの頑張りを,ぜひご覧ください。
【おおぞら学級】 2014-05-18 15:32 up!
カレンダーづくり
4月の図画工作科の学習では,今年1年間のカレンダーづくりに取り組みました。一人ずつ担当する月を決め,絵や日付をかいたり,リボンを通したりして仕上げました。完成したカレンダーは各学級や職員室,校長室などに飾ってもらったり,家庭に持ち帰り,保護者の方にプレゼントしたりしました。
【おおぞら学級】 2014-05-18 15:31 up!
応援団の練習
古田台小学校応援団です。運動会の係としては応援係なのですが,団長を中心として力一杯声を出している応援演舞や,ダンスリーダーを中心として一生懸命踊っている創作ダンスの練習をする姿は正に応援団です。
運動会当日まで後一週間です。本番に一番の力を発揮することができるよう練習します。
【古田台小学校歳時記】 2014-05-16 17:41 up!
運動会の練習
1・2年生は,忍者になって表現します。元気にダンスをし,かっこよく忍法をきめることができるように練習しています。どの子も表情がにこやかで,古田台小学校の児童らしい忍者になっています。運動会当日をどうぞご期待ください。
【第1学年】 2014-05-16 17:33 up!
集団下校指導訓練
今年度初めての集団下校訓練がありました。古田台小学校では,体育館に全校児童が集まり,そこで集団下校班に分かれて下校します。下校途中には防犯パトロールの方に「ただいまかえりました」と元気に挨拶している様子が見られました。すがすがしい挨拶の飛び交う古田台小学校です。
【古田台小学校歳時記】 2014-05-16 17:27 up!
古田台小学校 くつの様子
古田台小学校では,靴箱に外靴はかかとを揃えて置きます。校内でも上靴を脱ぐときにはかかとを壁にぴたっと付けて置きます。普段から習慣付いたことはどこでも行うことができます。古田台小学校の体育館で,月・水・金曜日に練習している「古田台ミニバスケット同好会」を見に行くと,そこでも靴が整然とそろっている様子を見ることができます。
昨年,西区PTA大会で講演された畑喜美夫先生が育て,全国制覇を成し遂げた広島観音高等学校サッカー部の靴も同じように整然と並んでいました。一流に近づくための一歩なのかもしれません。
【古田台小学校歳時記】 2014-05-10 10:41 up!