最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:187
総数:593404
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

代表者会

昼休憩に情報ライブラリィーで代表者会が行われました。今日の議題は、「運動会のテーマ」と「緑の募金について」です。それぞれの委員会の委員長さんから提案がなされ、話し合いをしました。自治の力も育まれつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(3年生)

体育館では、3年生が運動会の練習中です。団体演技の花笠に取り組んでいます。子どもたちに尋ねてみるともう一通り覚えたとのこと、子どもたちの習得の早さに驚いています。今日は雨が降っていることもあり、気温がさほど上がらず集中して練習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

2校時、2年生は算数の学習に取り組んでいます。今日のめあては、「0のつく計算のしかたを考えよう」です。空位を表す0の考え方は、小学生にとってはなかなか難しいのですが、筆算を使って上手に説明することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食まめちしき

北校舎2階の渡り廊下の掲示板に「給食まめちしき」の掲示がしてあります。5月はこどもの日もあり、季節感あふれるメニューも出されるようです。給食委員会の活動もあり、こうした掲示物でのお知らせもふくめて、子どもたちの食に対する関心も高まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芽が出たよ!」 (1年生)

新しい週が始まりました。登校してきた1年生が、「芽が出たよ!」と朝顔の芽が出たことを知らせてくれました。1年生にとっては大きな喜びです。中には4個の種を蒔いて4つの芽が出た子もいました。まだ芽を出していない朝顔も今週中には芽を出してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(1年生)

1年生の教室内の掲示板に、図画工作の授業で制作した作品「おひさまにこにこ」が掲示してあります。パスを上手に使ってのびのびと描かれた作品は、とてもよい出来栄えです。入学して1ヶ月、小学校にも慣れてきて、画用紙いっぱいに自己表現できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島カレーライス

今日の給食は広島カレーライスでした。

広島カレーライスは、広島市の栄養士が考えた、広島市オリジナルのカレーライスです。子ども達に安心・安全でおいしい給食を届けたいという思いから、市販のルウを使わずに、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
またかくし味として、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っているので、広島らしさがたっぷりつまったカレーライスです。

安小学校の児童にも広島カレーライスは人気です。また、副菜には三色ソテーをだしましたが、野菜嫌いの子も三色ソテーは大好きといってくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診(全学年)

今日は、13時30分から学校眼科医の馬場幸夫先生、同じく馬場眼科医院の丸岩先生、安藤先生にご来校いただき、眼科検診をしていただきました。全学年が対象でしたが、待つ態度もよく、スムースに検診をしていただきました。GW明けということで眼科的にも疲れが見える児童が多いとのこと、「手洗いと同時に顔も洗ってはどうか。」とのご助言もいただきました。いつも本校児童のことをお気にかけてくださっている学校医の先生方には、感謝申しあげる次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(3年生)

音楽室では、3年生が始まったばかりのリコーダーの学習に取り組んでいます。今日のめあては「タンギングに気をつけて、シの音をふこう」です。音を出しやすいシの音を使って、タンギングを一生懸命練習しています。新しい楽器をうれしそうに練習する姿は微笑ましくもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(4年生)

3校時、4年生は、理科の授業です。今日は、植える前のヘチマの種の観察です。たねのつくりを外から観察して、気づきを書いていきます。細かなことにも気づく理科の目が育っていることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(6年生)

3校時、運動場では、早くも6年生が運動会の練習中です。今はまだ5月なので、屋外での練習もさわやかにできます。最高学年としての最後の運動会、精一杯の演技を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスタート(1年生)

1年生の朝のスタートは、登校後のあさがおの水やりから始まります。ランドセルを背負ったまま水やりをする子どもの後ろ姿は微笑ましくもあります。早く芽が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座(4年生)

3・4校時、4年生は、多目的教室で「下水道出前講座」の授業です。外部講師として広島市下水道局の方にご来校いただき、下水道の仕組みについて教えていただきました。子どもたちは、講師の方の専門分野のお話に興味津々聞き入っていました。お話の後で顕微鏡を使って微生物の観察もさせていただきました。いろいろな発見のあった1時間だったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(2年生)

北校舎階段の踊り場掲示板に、2年生の図工の作品が掲示してあります。単元は「見つけたよ いいかんじ」。ご家庭の協力もあり、集められた素材の中から特性を生かして、すばらしい作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(2年生)

2校時、2年生は体育館で運動会の練習をしています。練習は始めて間もないので、今日はかけっこの並び方の学習です。自分は何番目の何コースと覚えて、集団の中での自分の位置を確かめます。算数の学習にもこうした学習はありますが、自分自身が行動することをもって体験できるのも学校でしかできない学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 始まる!

どの学年も昨日、今日辺りから本格的に運動会の練習に入りました。2校時、運動場では、1年生が玉入れの練習をしています。体育の学習では、運動するだけでなく、整列、移動などの集団行動も学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの水やり(1年生)

朝の校庭では、1年生が昨日植えた朝顔に水をあげています。信号待ちの1年生の児童は、「土曜日、日曜日の水やりはどうするんかね。」と心配そうに会話をしていました。こうした学習を通して、動植物を慈しむ心も育まれていることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(6年生)

6年生は、3校時、英語の授業です。AIEの田中圭子先生の軽妙なリードで授業が進んでいきます。今日のめあては、「好きな海の生き物をたずねたり答えたりしよう」です。6年生は、昨年度1年間英語の授業を受けてきたこともあって、課題もレベルアップしていますが、全員がいきいきと授業参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 2

植木鉢に土を入れた後は、先生からいただいた肥料を土に混ぜて種を蒔きました。種を蒔いた後は、お水をたっぷりあげました。早く芽が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 1

1年生は、生活科の授業で「あさがおのたねまき」をしました。一人一鉢で朝顔を育てて観察します。今日は、先生のお話を聞いて まずは植木鉢に土を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 児童朝会  歯科健診
5/15 諸費再振替日 尿検査2次
5/16 内科健診

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401