最新更新日:2024/05/30
本日:count up117
昨日:70
総数:591637
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

図工の作品(5年生)

5年生の教室前の掲示板に自分の顔を描いた図工の作品が掲示してあります。水彩絵の具を上手に使って色彩、濃淡を出して、表情豊かに描いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日

今日は、午後から授業参観・学級懇談会が行われています。多くの保護者の方にご来校いただき、熱心に授業を参観していただきました。子どもたちもちょっぴり緊張気味ではありますが、お家の人の前で張り切って学習に取り組み、進んで発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 校内研修計画

平成26年度 校内研修計画

1.学校教育目標
人間性豊かで、たくましく生きる児童を育てる

2.研究主題
「学ぶ喜びと楽しさを感じ、確かな学力を身に付ける子どもの育成」
                          (国語科・算数科)
〜基礎・基本を定着させる指導体制の確立、指導方法の工夫を通して(1年次)

3.研究主題設定の理由  
 本校では、「算数科における『思考力・表現力』を育成する授業作り」という主題のもと、授業作りに取り組んできた。算数的活動を重視した授業作りに始まり、自分の考えを伝え合う活動を重視した授業づくり、そして既習事項を利用して解決できる課題を取り上げ、「活用力を高める」授業作りへと研修を深めてきた。
昨年度までは、具体物を操作することを通して課題を自力で解決する活動や、児童が皆の前に出て自分の考えを説明する活動、ペア学習を通して考えを交流し合う活動等を意識して取り入れてきた。その結果、「具体的な操作活動を通して自力解決の喜びを感じはじめた」ことや「記号や図を使って自分の考えを表現できるようになった」「図を指し示して説明する児童が増えてきた」「問題を解決するだけでなく、分かり易く説明する大切さを感じる児童が増えた」ことなど、一定の成果があらわれてきている。
このように一定の成果が現れている一方で、アンケート結果においては、「一部児童の力はついたが、他の児童に力をつけきれない現状がある」ことがあげられた。また、本校の児童は学習に向かう気持ちや、意欲が持続しにくい現状もある、基礎・基本が定着していない児童も少なくないと感じる教員も多い。事実、全国学力調査においても、本校はA問題とB問題の得点に差が余りなく、基礎的な力の不足が指摘される。
そこで今年度は、学習に対して真摯に向き合い、自己の力を伸ばすことに楽しさを感じる力を高めることを目指し、研究主題を「学ぶ喜びと楽しさを感じ、確かな学力を身に付ける子どもの育成」と設定した。これまで培った力を基にしながらも、学習の土台となる学習規律の徹底や指導体制の確立、指導の方法の工夫などを通して、「確実に基礎・基本を身に付け、学ぶ楽しさを感じられる授業作り」に取り組みたい。そのため、1教科に限定せず児童の学ぶ心構えの確立を目指すことに主眼をおき、算数科・国語科両方で取り組むことにする。


大休憩

大休憩、運動場からは子どもたちの歓声が聞こえてきます。今日は、暑さを感じるほどのお天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。しっかり遊んで気持ちをリフレッシュして、3校時からの授業に臨んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生)

2校時、校庭では、3年生が理科の学習中です。今日は、春の生き物見つけをしていました。ひまわり学級の前の池では、孵ったばかりのメダカの赤ちゃんを見つけることができました。自然の中に季節の変化を見つける目も育まれてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景

今朝のプール門付近の登校風景です。昨日、お願いした着帽に多くのご家庭でお応えくださり、今日は多くの児童が(赤白)帽子をかぶって登校してくれました。毎日通学路上で交通安全に取り組んでくださる地域の方々、また着帽、交通安全のお声がけなどのご家庭のご協力もあって、子どもたちの安全が守られていますことに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりみち会

今日は木曜日なので、2〜4年生の放課が早く、よりみち会もたくさんの児童が参加していました。地域の皆様のお力添えあってのことと感謝しております。宿題をていねいに教えてくださったり、児童の話し相手になってくださったりと、よりみち会は児童にとって放課後の有意義な時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(5・6年生)

今日の5校時は、5・6年生児童による委員会活動の時間です。各委員会の教室では、前月の振り返りをしたり、新たな取り組みを話し合ったりしていました。運動会がある5月になったので、ラジオ体操の役を決める委員会もありました。自治の力も育ちつつあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物の日

今日は地場産物として、広島県産のアスパラガスを給食につかいました。
広島県では、世羅町、三好市、庄原市などが主な産地です。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、リッチパン、ポークビーンズ、ハムとグリーンアスパラガスのソテー」です。

【写真2】
アスパラガスの土からでた部分は、太陽の光を浴びて、きれいな緑色になります。そのために、グリーンアスパラガスと呼びます。今日は色艶もよく、太さもしっかりとした美味しそうなグリーンアスパラガスが給食室に届きました。

【写真3】
今日は安小学校全体で、14kgのアスパラガスを使いました。調理員さんが1つ1つ丁寧に切って、美味しいソテーを作ります。グリーンアスパラガスには、カロテンやビタミンCが豊富に含まれているので、残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3校時、3年生の教室では、算数の学習に取り組んでいます。今日のめあては、「時こくをもとめよう」です。「学校を8時40分に出て、30分歩くと公園に着きました。着いた時刻は何時何分ですか。」という問題を解いていきます。3年生の児童にとって、点の概念である時刻と帯の概念である時間を使い分けるのは相当難しいことなのですが、子どもたちは、自力解決の後で自分の考えをきちんと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登下校中の赤白帽着用について

【学校だより 5月号より抜粋】
5月も近づき、日差しも強くなってきました。昨年度、登校中の頭部のけがが4件(うち、2件病院受診)ありました。そこで、大・昼休憩に赤白帽子を着用したところ、頭部のけがが1件で、裂傷は0件でした。この結果からも、帽子を着用することは頭部のけがの防止に役立つことがわかります。また、日射病や熱中症予防にも効果があります。そこで、先日の運営委員会で帽子を着用して登下校することを提案しました。特に新しく帽子を購入していただく必要はありませんので、体育の時間使用している赤白帽子を使わせてください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
先月、広島市立小学校において、休憩時間に校庭で児童が転倒して頭部に大きなけがをする事故が起きました。この事故を受け、本校では、従来より指導してきた「休憩時間は赤白帽をかぶって外に出る」ことを徹底することにしました。
また、これに関連して調べましたところ、昨年度本校では登校中に転倒して頭部にけがをした事故が4件起きており、うち2件は受診しました。これらの事故の中には帽子をかぶっていれば防げたと思われるものもありました。
また、昨年度も指導してまいりました「休憩時間は赤白帽をかぶって外に出る」ことに関する頭部のけがは、遊具から落ちた1件があり受診しましたが、赤白帽をかぶっていたため、裂傷は負わず大事に至りませんでした。
こうした事実をPTA運営委員会にも報告させていただき、赤白帽をかぶることにつきましてご理解をいただきましたので、本日全児童に「赤白帽をかぶって登下校しましょう。」と指導することにしました。
また、着帽につきましては、以前よりお子様に自由帽をかぶらせていただいているご家庭もありますので、自由帽でも結構です。お子様のけが防止、これからの時期の暑さ対策も含めてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

《写真は今朝の朝休憩の運動場です。》
画像1 画像1

さわやかあいさつ運動

月初めの今日は、地域の皆様のご協力による「さわやかあいさつ運動」の日です。通学路上に地域の皆様に立っていただき、あいさつを交わしていただきました。また、登校班による安全指導も日頃からしていただいており、1列になっての登校も定着してきました。高校生の自転車通学も増えてきましたが、地域の皆様のこうした継続したお取り組みがあって安全な登下校ができていますことに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

今日は広島県の郷土料理を給食にだしました。広島県は、中国山地と瀬戸内海の豊かな自然に恵まれており、いろいろな種類の野菜や果物が作られています。

【写真1】
今日の献立は、「牛乳、もぶりごはん、かきたま汁、もみじまんじゅう」です。

【写真2】
もぶりごはんは広島県の郷土料理です。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。小さく切って甘辛く煮た旬の野菜を、炊き立てのごはんに混ぜて食べます。給食では、瀬戸内海でとれたちりめんいりこがたくさん入っています。瀬戸内海でとれるちりめんいりこは、大きな波にもまれないため、身がやわらかいそうです。

【写真3】
1年生は初めて食べた児童もいたのではないでしょうか。おいしいと言ってくれるといいなーという思いを込めて、今日も調理員さんが上手に作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表者会

昼休憩に情報ライブラリィーで代表者会が行われました。3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が出席します。今日の議題は、1年生を迎える会の振り返りでした。よかったところと直していくところをしっかり話し合うことができていました。話し合ったことは、7月の平和集会の時に生かされてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 5

校舎内では、各特別教室や事務室などの部屋を見つけたら、扉に貼ってあるシールをとってプリントに貼っていきます。1年生、2年生とも仲よく上手に活動することができていました。新しいお友だちもできたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 4

昨年度の1年間、上級生にお世話をしてもらった2年生にとって、下級生ができるということは、自分の成長を体感できることでもあります。学校たんけんを上手にリードしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 3

ペアができたので、体育館から順次出発です。1年生の手を引く2年生が、お兄さん、お姉さんとして誇らしげに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 2

組ごとにペア作りをしました。お互いに自己紹介をして、あいさつをします。初めて会ったお友だちがほとんどで、1年生も2年生も少し緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 1

1・2校時に、1・2年生の生活科の学習で「学校たんけん」をしました。はじめに体育館に全員が集合。2年生の児童の「はじめの言葉」、「4つのやくそく」も大きな声ではっきりと言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「春の献立」

今日の給食は、2年生が学習する国語科「たけのこぐん」、3年生が学習する音楽科「春の小川」に関連して、春においしい食べ物をたくさん使った「春の献立」です。

【写真1】
今日の献立は、「たけのこごはん、さわらの磯辺揚げ、菜の花のおひたし、みそ汁」です。たけのこ、さわら、菜の花、わけぎなどを使い、季節感たっぷりの給食となりました。

【写真2】
2年生の「たけのこぐん」の作品です。みんな上手に書くことができました。

【写真3】
今日は、教科にちなんだ献立だったので、給食と一緒に各クラスにおたよりを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 参観懇談 5・6H
5/3 (祝)憲法記念日
5/4 (祝)みどりの日
5/5 (祝)こどもの日
5/6 振替休日
5/7 諸費振替日 心電図検査 係会
5/8 尿検査1次

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401