最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:187
総数:593380
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

よりみち会

今日は木曜日なので、2〜4年生の放課が早く、よりみち会もたくさんの児童が参加していました。地域の皆様のお力添えあってのことと感謝しております。宿題をていねいに教えてくださったり、児童の話し相手になってくださったりと、よりみち会は児童にとって放課後の有意義な時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(5・6年生)

今日の5校時は、5・6年生児童による委員会活動の時間です。各委員会の教室では、前月の振り返りをしたり、新たな取り組みを話し合ったりしていました。運動会がある5月になったので、ラジオ体操の役を決める委員会もありました。自治の力も育ちつつあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物の日

今日は地場産物として、広島県産のアスパラガスを給食につかいました。
広島県では、世羅町、三好市、庄原市などが主な産地です。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、リッチパン、ポークビーンズ、ハムとグリーンアスパラガスのソテー」です。

【写真2】
アスパラガスの土からでた部分は、太陽の光を浴びて、きれいな緑色になります。そのために、グリーンアスパラガスと呼びます。今日は色艶もよく、太さもしっかりとした美味しそうなグリーンアスパラガスが給食室に届きました。

【写真3】
今日は安小学校全体で、14kgのアスパラガスを使いました。調理員さんが1つ1つ丁寧に切って、美味しいソテーを作ります。グリーンアスパラガスには、カロテンやビタミンCが豊富に含まれているので、残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3校時、3年生の教室では、算数の学習に取り組んでいます。今日のめあては、「時こくをもとめよう」です。「学校を8時40分に出て、30分歩くと公園に着きました。着いた時刻は何時何分ですか。」という問題を解いていきます。3年生の児童にとって、点の概念である時刻と帯の概念である時間を使い分けるのは相当難しいことなのですが、子どもたちは、自力解決の後で自分の考えをきちんと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登下校中の赤白帽着用について

【学校だより 5月号より抜粋】
5月も近づき、日差しも強くなってきました。昨年度、登校中の頭部のけがが4件(うち、2件病院受診)ありました。そこで、大・昼休憩に赤白帽子を着用したところ、頭部のけがが1件で、裂傷は0件でした。この結果からも、帽子を着用することは頭部のけがの防止に役立つことがわかります。また、日射病や熱中症予防にも効果があります。そこで、先日の運営委員会で帽子を着用して登下校することを提案しました。特に新しく帽子を購入していただく必要はありませんので、体育の時間使用している赤白帽子を使わせてください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
先月、広島市立小学校において、休憩時間に校庭で児童が転倒して頭部に大きなけがをする事故が起きました。この事故を受け、本校では、従来より指導してきた「休憩時間は赤白帽をかぶって外に出る」ことを徹底することにしました。
また、これに関連して調べましたところ、昨年度本校では登校中に転倒して頭部にけがをした事故が4件起きており、うち2件は受診しました。これらの事故の中には帽子をかぶっていれば防げたと思われるものもありました。
また、昨年度も指導してまいりました「休憩時間は赤白帽をかぶって外に出る」ことに関する頭部のけがは、遊具から落ちた1件があり受診しましたが、赤白帽をかぶっていたため、裂傷は負わず大事に至りませんでした。
こうした事実をPTA運営委員会にも報告させていただき、赤白帽をかぶることにつきましてご理解をいただきましたので、本日全児童に「赤白帽をかぶって登下校しましょう。」と指導することにしました。
また、着帽につきましては、以前よりお子様に自由帽をかぶらせていただいているご家庭もありますので、自由帽でも結構です。お子様のけが防止、これからの時期の暑さ対策も含めてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

《写真は今朝の朝休憩の運動場です。》
画像1 画像1

さわやかあいさつ運動

月初めの今日は、地域の皆様のご協力による「さわやかあいさつ運動」の日です。通学路上に地域の皆様に立っていただき、あいさつを交わしていただきました。また、登校班による安全指導も日頃からしていただいており、1列になっての登校も定着してきました。高校生の自転車通学も増えてきましたが、地域の皆様のこうした継続したお取り組みがあって安全な登下校ができていますことに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

今日は広島県の郷土料理を給食にだしました。広島県は、中国山地と瀬戸内海の豊かな自然に恵まれており、いろいろな種類の野菜や果物が作られています。

【写真1】
今日の献立は、「牛乳、もぶりごはん、かきたま汁、もみじまんじゅう」です。

【写真2】
もぶりごはんは広島県の郷土料理です。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。小さく切って甘辛く煮た旬の野菜を、炊き立てのごはんに混ぜて食べます。給食では、瀬戸内海でとれたちりめんいりこがたくさん入っています。瀬戸内海でとれるちりめんいりこは、大きな波にもまれないため、身がやわらかいそうです。

【写真3】
1年生は初めて食べた児童もいたのではないでしょうか。おいしいと言ってくれるといいなーという思いを込めて、今日も調理員さんが上手に作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表者会

昼休憩に情報ライブラリィーで代表者会が行われました。3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が出席します。今日の議題は、1年生を迎える会の振り返りでした。よかったところと直していくところをしっかり話し合うことができていました。話し合ったことは、7月の平和集会の時に生かされてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 5

校舎内では、各特別教室や事務室などの部屋を見つけたら、扉に貼ってあるシールをとってプリントに貼っていきます。1年生、2年生とも仲よく上手に活動することができていました。新しいお友だちもできたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 4

昨年度の1年間、上級生にお世話をしてもらった2年生にとって、下級生ができるということは、自分の成長を体感できることでもあります。学校たんけんを上手にリードしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 3

ペアができたので、体育館から順次出発です。1年生の手を引く2年生が、お兄さん、お姉さんとして誇らしげに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 2

組ごとにペア作りをしました。お互いに自己紹介をして、あいさつをします。初めて会ったお友だちがほとんどで、1年生も2年生も少し緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年生) 1

1・2校時に、1・2年生の生活科の学習で「学校たんけん」をしました。はじめに体育館に全員が集合。2年生の児童の「はじめの言葉」、「4つのやくそく」も大きな声ではっきりと言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「春の献立」

今日の給食は、2年生が学習する国語科「たけのこぐん」、3年生が学習する音楽科「春の小川」に関連して、春においしい食べ物をたくさん使った「春の献立」です。

【写真1】
今日の献立は、「たけのこごはん、さわらの磯辺揚げ、菜の花のおひたし、みそ汁」です。たけのこ、さわら、菜の花、わけぎなどを使い、季節感たっぷりの給食となりました。

【写真2】
2年生の「たけのこぐん」の作品です。みんな上手に書くことができました。

【写真3】
今日は、教科にちなんだ献立だったので、給食と一緒に各クラスにおたよりを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

新しい週が始まりました。朝休憩の運動場では、子どもたちが活発に遊んでいます。運動場脇の花壇では、栽培委員会の児童が水やりの当番活動をしてくれています。今週も元気に学校生活を送ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

安学区子ども会 グランドゴルフ大会 2

安学区の子ども会には本校児童の多くが入会しており、地域での子ども会活動に参加させていただいております。異学年集団の子ども会活動を通して育まれる協調性、コミュニケーション能力などには、学校教育の中だけでは伸長させることができないものもあり、大変ありがたいことと思っております。本大会の運営には、地域のグランドゴルフ部の方にもご助力をいただき、スコアをつけていただくだけでなくプレーについてアドバイスをいただくことができました。感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区子ども会 グランドゴルフ大会 1

4月26日(土)、本校運動場で安学区子ども会のグランドゴルフ大会が開催されました。子ども会の年間行事のスタートで新1年生の児童にとっては、初めての子ども会活動になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 第1回PTA運営委員会

4月25日(金)、19時よりランチルームで平成26年度 第1回PTA運営委員会が行われました。PTA会長様のあいさつ、学校からの連絡の後、議題について協議が行われました。また、今回は第1回目ということもあり、各部の事務引き継ぎも行われました。PTA役員の方のこうした熱心な活動により、学校が大きくお助けいただいていることに大変感謝しております。
画像1 画像1

安小学校放課後プレイスクール「よりみち会」

今年度も南校舎4階の多目的教室を使って、安小学校放課後プレイスクール「よりみち会」が開かれています。多くの本校在籍児童が登録させていただき、週3日(水・木・金)の放課後、希望によって「よりみち会」に参加させていただいています。
今日は午後から家庭訪問があり、下校時刻が早く長い放課後となりました。児童たちは、多目的教室で塗り絵をしたり、運動場ではドッジボールに興じたりしています。
本会は地域の方のボランティアによる当番によって運営されており、地域の方とのふれあいはもとより、異年齢による遊びをさせていただくことも「よりみち会」ならではの活動です。このようにして本校児童を地域の中で育んでいただいていることに深く感謝申しあげる次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(ひまわり学級)

ひまわり学級の掲示板に図工の作品が掲示してあります。丹念に根気よく制作された作品は、とてもよい出来栄えです。今日も、自分の作品が飾ってある空間で落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/1 安全点検 委員会
5/2 参観懇談 5・6H
5/3 (祝)憲法記念日
5/4 (祝)みどりの日
5/5 (祝)こどもの日
5/6 振替休日
5/7 諸費振替日 心電図検査 係会

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401