最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:187
総数:593414
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

学校経営計画

《校 訓》
  強く 正しく 心豊かに

学校教育目標
 人間性豊かで、たくましく生きる児童を育てる
  ○ 基礎学力の定着と個性の伸長を図る
  ○ 思いやりのある子どもを育てる
  ○ 心身ともに健康で粘り強く努力する態度を育てる

 目指す学校像
  (1) 自ら学び表現する、学ぶ喜びのある学校
  (2) 心を通い合わせ、地域との連携を大切にする学校
  (3) 健康を増進させ、体力の向上を図る学校
 

「学力の向上」

【中期経営目標】
児童が自己実現できる学力を育成する。
国語科・算数科を中心として「思考力(判断力)・表現力」を育成する授業づくりに取り組む。

【短期経営目標】
学年相応の学力を確実に定着させる。
基礎・基本を定着させる指導体制を確立させ、指導方法を工夫改善する。

【具体的方策】
学習規律を確立する。
学ぶ喜びと楽しさを感じ、確かな学力を身に付ける授業づくりに取り組む。

「豊かな人間性の育成」

【中期経営目標】
児童一人ひとりに自己肯定感をもたせ、思いやりのある態度を育てる。

【短期経営目標】
自分を大切にするとともに、友だちを思いやる態度を育てる。

【具体的方策】
児童個々が「やればできる」と実感できる活動場面を設定する。
進んであいさつする児童を育てる。(学級指導・児童会活動)
黙働清掃に時間いっぱい取り組む。(学級指導・児童会活動)

「町ぐるみによる教育の推進」

【中期経営目標】
地域の教育力を活用するとともに、地域に根ざした教育を行う。

【短期経営目標】
地域人材の活用を図るとともに、地域と連携した取り組みを行う。

【具体的方策】
全学年で、年1回以上、地域の方をゲストティーチャーとして招き、地域の特色を生かした授業を実施する。

「保健教育」

【中期経営目標】
健康を保持増進させ、体力の向上を図る。

【短期経営目標】
新体力テストで平均値を上回るための取り組みを行う。

【具体的方策】
新体力テストから実態を把握し、体育の授業の中で課題に取り組む。(連続なわとび・ランニング・ストレッチ)

今日の給食は自分でサンドイッチを作ります

【写真1】
今日の献立は「牛乳、セルフポテトサラダサンド、ミネストローネ」です。

【写真2】
今日の給食では、1年生も自分でサンドイッチを作ります。食パンの間にポテトサラダを上手にはさんで食べます。

【写真3】
写真は1年生の給食風景です。
各クラスをまわると、みんな上手にはさんで食べていました。「家に帰ったら上手くできたことを言うね。」と笑顔で話してくれる人もいました。ミネストローネはパセリが苦手で苦戦している人もいましたが、「美味しいからもっと食べたいー!」とおかわりしている人もいて、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の遊び方(1年生)

4校時、1年生は遊具の使い方の学習をしました。学校のきまりにしたがって、ブランコや滑り台の遊び方の学習をしました。ルールを守り、安全に気をつけて仲よく遊ぶことを通して友だちをたくさんつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(4年生)

2校時、4年生は社会科の学習で、環境について学習しています。中清掃工場の資料をもとに学習を進めています。中清掃工場に運び込まれる可燃ごみは、1日あたり600トン。自分たちの体重をもとに想定していました。実生活の中で毎日のゴミ出しをお手伝いしている児童には、実感できるものが多々あることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(3年生)

2校時、3年生は社会科の授業です。2年生までは、生活科の中で社会の内容も学習してきましたが、3年生からは社会科と理科に分かれて学習を進めていきます。今日は、地理的な学習内容でした。地図から情報を上手に取り出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業(1年生)

2校時、1年生は書写の授業です。しかしながら、まだ字を習っていないので、正しい鉛筆の持ち方をして線書きの練習です。線をなぞることを通して、手指の巧緻性を高めていきます。粘り強く学習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表者会

4月16日(木)、昼休憩に情報ライブラリィーで、3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が出席して代表者会が行われました。議題は「1年生をむかえる会」についてのものでした。新年度と迎えて、メンバーも一新、気分新たに児童会活動に取り組んでくれることでしょう。
                         【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(6年生)

2校時、6年生は算数の授業です。今日のめあては、平行四辺形の面積を求める公式から、円の面積を求める公式を導く学習です。最近では、デジタル教材も用いることができるようになっており、円から平行四辺形への変形を画面上で行っていました。ドリル学習にも熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業(4年生)

本年度は、3・4年生の書写を講師の齊藤恵先生が担当しています。3年生は書写の用具が整う5月から授業を実施します。4年生の教室では、3年生の復習を兼ねて「とめ」「はらい」などの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(2年生)

2校時、2年生は算数の授業に取り組んでいました。「わかりやすくあらわそう」という単元で、資料の整理の学習です。係の仕事を例にして、人数を表にまとめていきます。表にまとめたものをチェックするなどして、上手にまとめていました。実生活に役立つ算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1校時、1年生は国語の授業で自分の名前を短冊に書いていました。ひらがなの学習は、これから1マスの中の4つの部屋を意識させてことから始まりますが、今日の学習は記名の意味もふくめての学習です。しっかり書けた自分の名前を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安小学校体育施設開放委員会

昨日、午後7時より、安小学校の体育施設を利用される団体の代表の方にお集まりいただき、体育施設開放委員会を行いました。各団体におかれましては、本校の体育館、運動場を大切に使っていただいており、児童の健全育成、地域のスポーツコミュニティの活性化に努めていただいております。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

英語の授業(5年生)

5年生は、今日から週1時間の英語の授業が始まりました。AIEの田中圭子先生が主に英語で授業を進めていきます。教室も多目的教室で行い、ゲーム形式の学習活動も取り入れています。田中圭子先生は日本人ですがネイティブ並みの発音をされます。子どもたちの英語の耳慣れも早いことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生)

3校時、1年生は図工の授業に取り組んでいました。パスを使って自分の顔を熱心に描いていました。初めての作品にしては、とてもよい仕上がりです。この作品は、教室内に通年掲示されることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(5年生)

3校時、5年生は社会科の授業です。「世界の中でのわが国の位置を知ろう」というめあてで、国土についての学習です。地球儀を用いて、北極、南極、赤道、経線、緯線の学習をしていますが、こうした概念を知識として獲得していくのは高学年ならでは学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春のスイッチ(4年生)

4年生の教室前廊下の掲示板に、国語科の学習で描いた「春のスイッチ」の作品が掲示してあります。きれいに整った字で視写をして、春の情景を色彩豊かに描いています。春の訪れに喜びを感じる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 耳鼻科健診
4/25 家庭訪問(4)
4/28 家庭訪問(5)
4/29 (祝)昭和の日
4/30 代表者会

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401