最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:66
総数:105506
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5月29日(水) 席替え

画像1 画像1
 今日は席替えをしました。隣の子や班のメンバーが変わると,それだけで新鮮な気持ちになります。さっそく班のポスターを作りました。ペア活動や班活動を通して,さらに,友だちとの「よい関係」を築いて,仲よし友だちをたくさん増やしてほしいと思います。

5月28日(火) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,地域の読み聞かせボランティアさんにお越しいただき,各学年で読み聞かせをしていただきました。(3年生以外)
 1年教室では「はなたろうとあかべえ」,2年教室では「ニャーゴ」というお話の紙芝居を読んでいただきました。
 子どもたちだけでなく先生方も,「読み聞かせ」の時間をとても楽しみにしています。
 ボランティアの方からは,「子どもたちが,真剣に聞いてくれるのが嬉しいですよ。」と言っていただいています。
 子どもたちのために,いつもありがとうございます。

5月27日(月)てるてる坊主作り

 学びの6年生の友だちが,来週,修学旅行に行きます。そのため,今日の自立活動の時間に,「修学旅行が晴れますように!」と祈りながら,みんなでてるてる坊主を作りました。上手に作ることができて,みんな大満足でした。後で,校長先生にも渡すと,とても喜んでもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 朝会(委員会紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度の委員長や副委員長が,委員会の役割や取組を紹介しました。
図書委員会では,多くの本を読んでもらうため,「読書量N0.1」の児童を調べて表彰する企画を発表しました。
他にも,それそれの委員会で,身近な学校生活の役に立とう,楽しくしようとする,大変意欲的な取組を発表しました。
 5・6年生が,自分たちで考えながら活動し,それを見た4年生以下の児童が「ありがとう」と言える活動になれば,とっても素敵な学校になります。それを目指してGo!

5月22日(水) ドッジボール大会2日目

画像1 画像1
 先週に続いてロング昼休憩にドッジボール大会がありました。各コートでは,白熱した試合が繰り広げられ,低・中・高学年それぞれで,優勝チームが決まりました。
 これからも休憩時間には外に出て,ドッジボールにかかわらず,しっかり体を動かして遊んでほしいと思います。

5月20日(月) ドッジボール大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学び学級のみんなで,自立活動の学習をしました。体育館には,あちらこちらに鬼の顔が・・・
「みんなで協力して,鬼をやっつけよう!」
「3発当てると,やっつけられるよ。」
 学び学級の子どもたちは思いっきり強いボールを投げ,鬼を退治しました。
 そのあとは,友だちにボールを当てるゲームです。終わるころには,みんな汗だくになっていました。ドッジボール大会では,自信を持って活躍する姿を見たいと期待しています。

5月16日(木) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は音楽朝会がありました。みんなの大好きな5月の歌「ともだちになるために」を全校で歌いました。
 友だちと目を合わせながら歌うとみんな笑顔になり,あたたかい気持ちになりました。

5月15日(水) ドッジボール大会

画像1 画像1
 今日は第1回ドッジボール大会がありました。
1・2年で4チーム,3・4年で4チーム,5・6年で4チームがそれぞれ,2試合しました。各コートで白熱したゲームが繰り広げられました。
 第2回目の22日(水)が,楽しみです。

5月14日(火) 給食試食会・参観授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の保護者を対象に給食試食会がありました。給食センターの栄養士さんからお話を聞き,実際に給食を食べていただきました。
 5校時は,授業参観。1年生は,「給食のひみつを学ぼう」ということで,給食センターの調理員さんの仕事ぶりをDVDで見たり,栄養士の先生から,栄養にかかわる話を聞いたりしました。子どもたちは,これから給食を残さず食べたいと考えているようでした。 

5月13日(月) 野菜の苗を植えました

 自立の時間にトマト・なす・ピーマンの苗を畑に植えました。夏のような日射しでしたがはりきって作業をしました。大きく育ててほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日(水) お弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,遠足予備日のため,給食ではなくお弁当の日でした。教室で食べる学年もあれば,外で食べる学年も。アスレチックで食べる気分は?どこで食べても笑顔がこぼれる嬉しいお弁当です。

5月7日(火) たのしい さんぽみち

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工は,「たのしい さんぽみち」
 先生がかいてくれた線を道に見立てて,楽しい散歩道にしました。友達との共同制作です。グループで話しながら,想像がどんどん広がっていき,楽しい絵になりました。

5月2日(木) 5月の目標

画像1 画像1
 今日は朝会がありました。朝会では,5月の目標について話がありました。5月の生活目標は,「チャイムの合図を守ろう。」です。保健目標は,「からだをしっかり動かそう。」です。みんながんばりましょう。
 そのほかにも,川での遊びについて,
「川で遊ぶときには,おうちの人と相談しましょう。」
と指導がありました。今年も,事故防止に向けて,保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

5月1日(水)遠足に行きました。

画像1 画像1
 天気は晴れ!少し肌寒さもあるこの日、下河内運動公園へ遠足へ行きました。片道1時間弱の道のりもなんのそのです。着くや否や、下河内運動公園で何をして遊ぼうかと悩むことなく,池に子どもたちは夢中でした。あめんぼやめだかをおいかけたり、ドッジボールをして遊んだり、楽しい遠足でした。

5月1日(水) 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足に行きました。砂谷牛乳久保農場と牛乳工場の見学をしました。牛乳工場で牛乳をいただき、とても美味しかったです。また、湯来総合体育館を見学しました。
 楽しい一日でした。

5月1日(水) 大森神社への遠足(1・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 好天に恵まれ,1年生と6年生は手をつないで,大森神社へ遠足に行ってきました。少し学校からの距離はありますが,みんな元気に到着しました。6年生は1年生が楽しめるように一緒に遊んでくれました。おかげで,帰る時には1年生も,
「楽しかったですか。」
の問いかけに,声をそろえて,
「はい!」
と答えていました。
 風が強く,肌寒く感じたのは,先生たちだけのようでした。

4月30日(火) みんなでかざろう

画像1 画像1
 1年生の図工は,「みんなでかざろう」でした。
 はさみを使っていろいろな方法で折り紙を切りました。そして,教室の廊下側の窓をかざりました。窓からの光がカラフルになり,明るくすてきに見えます。

4月27日(土) 授業参観・読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は授業参観。1年生は図画工作の授業でした。いろいろな形に切った紙から,子どもたちがイメージし,絵にしていきました。子どもたちの自由な発想はさすがです。
 そのあとは,図書室で読み聞かせをしてもらいました。楽しい絵本に子どもたちは大喜びでした。

4月26日(金) 畑の草抜き

 学び学級のみんなと畑の草抜きをしました。たくさんの草を協力しあって抜いたり、土起こしをしたりしました。今年もなすやトマトなどの野菜を植えて、大きく育てたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日(金) 道徳・体育(鬼遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真は,1年生の道徳の時間の様子です。資料を見て,考えたことを進んで発表しようと一生懸命に手を挙げています。遠足でのマナーについて考えました。
 体育では,いろいろな鬼遊びをしました。右の写真のように,とても楽しくて盛り上がりましたが,最後には立ち上がれないくらいたくさん走りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
4/1 入学受付

配布文書

学校だより

公開研究会案内

給食献立表

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611