最新更新日:2024/06/19
本日:count up71
昨日:65
総数:105079
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

3月20日(木) 卒業おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご来賓,保護者の皆様方の見守る中,平成25年度の卒業式が無事終わりました。
 子どもたちの心のこもった言葉や歌声で,とても感動的な卒業式となりました。
 式後は,心配していた雨も降ることなく,グラウンドで見送りをすることができました。
 39名の卒業生のみなさん,卒業おめでとう。今日の感謝の心を忘れないで,これからも歩んでいってください。

3月18日(火) いよいよ卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式に向けて最後の練習をしました。
 卒業生も在校生も,歌や呼びかけや態度がとても立派でした。
 一人ひとりが,よい式にしようという気持ちで取り組んでいるのが,よく伝わってきました。
 心の準備はできました。あとは,当日を迎えるばかりです。
 
 

3月12日(水) 6年生最後の家庭科

画像1 画像1
6年生は小学校最後の家庭科の授業でした。「感謝の気持ちを伝えよう」という学習で製作したフォトフレームが完成しました。製作時には照れながらメッセージを書く姿も見られましたが、しっかりと感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。また、「考えようこれからの生活」という学習のまとめで、小学校でできるようになったことを振り返りました。調理や裁縫など、できるようになったことを家庭生活に生かしていってほしいと思います。

3月11日(火) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせがありました。今日が読み聞かせ最後の学年では,読み聞かせが終わった後,児童からのお礼のお手紙を渡しました。
 本年度の読み聞かせの最終日は,18日(火)です。
 1年間,本校に来ていただいた,河野図書館の職員の方々やティモシークラブのみなさん,そして新庄先生,本当にありがとうございました。

3月10日(月) 5年生書写

画像1 画像1
 5年生最後の書写の時間に,来年度に向けての思いを込めた一文字を書きました。
納得のいく字が書けるまで,何枚も書きました。6年生に向けての意気込みが感じられました。

2月27日(木)5年生調理実習(白玉だんご)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科で「家族とほっとタイム」という学習をしています。今日は,クラスでほっとタイムをとりました。協力して楽しく白玉だんごを作りました。りんごの皮むきにも挑戦しました。初めての皮むきに苦戦しながらも,無事に皮をむくことができました。盛り付けも工夫して,楽しく会話をしながら食べました。今日の学習を生かして,今度は家庭で家族とのふれあいや団らんをしてほしいと思います。

2月25日(火) 6年生を送る会Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の6年生の演奏は,さすが6年生と思う迫力ある演奏でした。
 他の学年は,みんな憧れの眼差しで見取れていました。
 3月20日(木)には,卒業してしまいます。とても,寂しいです。
 1年生の歌にあったように,「ドキドキドンの中学1年生」になる日を楽しみに,一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

2月25日(火) 6年生を送る会Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヒップホップクラブのダンスや各学年の合奏は,練習の成果を存分に発揮していました。
 また,自然に拍手が起こり,会場が大いに盛り上がりました。

2月25日(火) 6年生を送る会Part1

 今年は,歌あり,合奏あり,劇ありの,各学年が工夫を凝らして発表をしました。
 1年生からは,6年生へ手作りメダルのプレゼントをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日(水) 長縄タイム【低学年】

 今日,低学年も今年度最後の長縄タイムを行いました。
 2週間前の記録を更新しようと,どの学年も全力でがんばりました。低学年の各クラスの最高記録は,1年生が167回,2年生が184回,3年生が102回でした。
 全学年,クラスで団結し,1回でも多くの回数を跳ぼうと練習を積み重ねました。この団結する心を大切に,来年度は更なる成長を期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) おもちゃづくり

 今日は,4時間目の生活科の学習で,一年生とおもちゃ作りをしました。
 2年生のみんなは,お兄さんお姉さんとして,やさしく・ていねいに,教えてあげていました。ときには見守り,ときに手助けをしながら1年生を喜ばせてあげることができました。どんどんたくましく,立派になっている2年生が誇らしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 長縄タイム【高学年】

 さぁ!今週もやってきました長縄タイム!
 今日で高学年は,今年度最後の長縄タイムでした。体育館に入ると,どの学年も練習から真剣そのもの。すごい勢いを感じました。
 今年度の高学年の各クラスの最高記録は,4年生が194回,5年生が160回,6年生が225回でした。前回以上に,子どもたちが集中して,よくまとまりすばらしかったです。
 最高記録が出た時は,歓声が体育館中に響き,互いに喜び合い,これまでの努力を讃えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 昔遊び(たこあげ) 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科と図工の学習で,たこを作りました。
 それぞれ自慢のたこを手に,運動場を所狭しと走り回りながら,たこあげを楽しんでいました。
 風も適度にあり,たこあげには絶好の日でした。
 「運動場の木より高く上がったよ。」と嬉しそうに話してくれる子もいました。
 最近は,公園でもたこあげができる場所が減っています。
 しかし,たこあげなど昔遊びは,子どもたちの体や頭を使い,楽しく遊べるものです。
 ぜひ,私たち大人が,伝承していきたいですね。
 

2月4日(火) 登校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の登校指導の担当は,石田先生と奥谷先生です。
 今日は立春ですが,肌寒い天気です。
 奥谷先生が,正門から約50m先の横断歩道まで行き,バス通学の子どもたちが安全に渡れるように指導していました。
 渡り終えた子ども達は,止まっていただいた車に向かって,必ず「ありがとうございました。」とお礼を言います。朝の心温まる光景でした。
 さて,来月の登校指導は,どの先生でしょう?楽しみにしていてください。
 

2月3日(月)社会見学(佐伯警察署・佐伯消防署)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐伯警察署と佐伯消防署に行ってきました。
 普段は見られないパトカーや救急車などの中を見せてもらって,とても感激していました。白バイの重さが,300kg以上あることにびっくりしていました。

1月31日(金) 縄跳びに夢中!

画像1 画像1
 今日は,1月とは思えないほど,暖かい1日です。
 多くの子どもたちが,外で元気よく遊んでいました。
 縄跳び台の所には,大勢の女の子が縄跳びに夢中になっていました。
 二重跳びやあや跳び,交差跳びなど色々な技に挑戦していました。
 失敗しても,何度も挑戦している姿がいいですね。
 見ている私も,思わず跳びたくなりました。
 

1月29日(水) 長縄タイム【低学年】

 今日は,低学年の長縄タイムでした。
 今日の各学年の最高記録は,1年生が117回,2年生が162回,3年生が102回でした。みんな真剣に長縄を一生懸命跳ぼうとする姿は,素敵でした。
 来週は,高学年の2回目のチャレンジです。結果をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
☆☆全国学校給食週間☆☆
 今日の献立は,麦ごはん,鮭の塩焼き,たくあん,みそ汁と牛乳でした。
 初めて給食が行われた明治22年(1889年)の献立は,おむずび,塩鮭,漬物だったそうです。

1月22日(水) 長縄タイム【高学年】

 今年度の長縄タイムが本日より始まりました。
 今日は,4・5・6年生の高学年がチャレンジしました。今日の各学年の最高記録は,4年生が172回,5年生が160回,6年生は215回でした。全員が声をかけあい,大盛り上がりの長縄タイムでした。
 来週は,低学年のチャレンジです。結果はお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生に関わる日程について

画像1 画像1
新1年生の保護者の皆様へ


<お知らせ>

入学説明会 2月10日(月) 13:30 受付


入学受付  4月1日(火)  8:00  受付

入学式   4月9日(水)  時間は後日,掲載します。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
4/1 入学受付

配布文書

学校だより

公開研究会案内

給食献立表

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611