![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:74 総数:310800 |
木の実を使って
調理実習
メニューは、具だくさんのみそ汁、根野菜たっぷりのツナサラダ。量もたっぷりありましたが、みんなおかわりして、完食。片づけも、協力してできました。 たてわり集会「オリエンテーリング大会」
縦割り班で2年生以上のクラスに行き、ゲームをします。
つり、巨大ジグソーパズル、ミリオンスプーン、コロコロバイキング、推理ゲーム・・・・どのクラスのゲームもよく考えられていて、道具も凝ったものばかり。とっても楽しいイベントでした。 他学年の人やクラスの仲間と協力し合い、仲良く活動できました。
安全朝会
登下校の時にいつも見守ってくださり、ありがとうございます。 黄色い服を着ている人にも着ていない人にも元気にあいさつし、そして、見守られるだけでなく、自分の身は自分で守る行動をとれるようにしていきます。 4年生の安全マップ発表(イエローレモン隊総決起大会)
完成した安全マップを、地域の人たちに紹介しました。
調べて分かった危険な場所や安全な場所、気づきなどを発表しました。 全員堂々と、とても上手に発表できました。
おいもがとれたよしゅうかい(1年生)
みんなで育てたさつまいもがたくさんとれました。
集会では秋の歌を歌い、ドッジボールをして楽しみました。そして5時間目に、おいしくおいしくいただきました。
児童朝会(図書委員会)
みんながもっともっと本を読みたくなるような発表でした。 3年生PTC
ワッキー先生のご指導の下,ピンホールスコープ作り等をしました。 出来上がったピンホールスコープを覗いて驚きの声などがあちらこちらから聞こえ,楽しんでいました。 中学校の出前授業〜6年生〜
三和中学校の先生による、出前授業がありました。
6−1は国語で「漢文」 6−2は理科で「生物」 6−3は数学で「−が入った足し算」の授業でした。 子どもたちは、中学校の雰囲気を味わいながら、楽しく学習していました。
二年生の町たんけん
住んでいる町なのに、知らないことがたくさん発見できました。八幡東小学校校区には、本当に様々なお店があります。これからも地域について学習していきたいです☆ 二年生の歯の保健指導
噛むことの大切さや、歯磨きの仕方など学ぶことができました。永久歯を80歳まで20本保てるようにしていきたいですね☆ 八東タイム〜4回目〜
3分間の計測が終わってから特訓しているクラスも多数。
燃えてます。
芸術鑑賞会
今年は、パーカッション・アンサンブルです。「toi×3(トイ,トイ,トイ)」の皆さんに、「カノン」「あまちゃんオープニングテーマ」「君をのせて」などたくさんの曲を演奏していただきました。
子どもたちはうっとりと、或いはリズムに合わせて体を動かしながら聴きいっていました。
修学旅行二日目 スペースワールド
修学旅行二日目 朝食
修学旅行一日目 夕食
修学旅行一日目 地引網
修学旅行一日目 サファリランド
修学旅行一日目 秋吉台
修学旅行一日目 昼食
|
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |
|||||