![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:23 総数:357875 |
授業参観6年生 6月7日![]() ![]() ![]() ![]() 1組は、資料集の図を使って資料の読み取り、2組は、電子黒板上に映された図形を見比べて違いの読み取りをしていました。 どちらも、難しい内容でしたが、6年生らしく落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいました。 授業参観5年生 6月7日![]() ![]() ![]() ![]() 図を使ってメダカのおすとめすの違いを確認し、確認した違いをノートにまとめました。 授業の後半には、おすとめすの違いを見分けるクイズをし、各班に配られたビーカーに入ったメダカを、みんなで食い入るように観察しました。 授業参観4年生 6月7日![]() ![]() ![]() ![]() 「60÷3」の解き方を、タブレットパソコンを使って考えました。子どもたちもパソコンの使い方には慣れたもので、自分の考えをスラスラと画面上に書き込んでいました。 話し合いもとても上手でした。 授業参観3年生 6月7日![]() ![]() ![]() ![]() タブレットパソコンにある資料から、広島市の様子について、住んでいる人や交通網などに注目し、情報を読み取りました。 3年生から始まった社会科の授業ですが、「見つける→考える→くらべる」という、社会科の学習の仕方をさっそく活用しています。 授業参観1年生 6月7日![]() ![]() ![]() ![]() 計算カードを使ってたし算の復習をしたり、今まで使ってきたブロックを使ってひき算の勉強をしました。 小学校生活が始まって約2ヶ月、すっかり小学生の顔になってきました。 授業参観2年生 6月7日![]() ![]() ![]() ![]() 今まで学習してきた文章の中から、二つの言葉を組み合わせてできている言葉をクイズ形式で考えました。 その後、実際に自分たちで、二つの言葉を組み合わせて別の言葉を作りました。 おうちの人にも手伝ってもらい、たくさんの言葉を作ることができました。 学校朝会 6月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、陸上記録会や習い事などでがんばった子たちの表彰がありました。「こんなにがんばった子たちがたくさんいて、うれしいです。」と校長先生が子どもたちをほめてくださいました。 その後、「もう一つ、みんなががんばってもらった賞状があります。」と言われ、先日、「電波の日・情報通信月間」表彰でいただいた、賞状を見せてくださいました。「タブレットパソコンを使う勉強はもちろん、話を聞く、友達を大切にする、ということも引き続きがんばりましょうね。」とお話しされました。 最後に、担当の先生から、6・7月の目標についてお話がありました。 「だまってそうじ、だまって移動!(右がわを歩こう)」について、なかよし学級を一生懸命掃除している2年生の写真や、上手に右側を歩いている3年生の写真を紹介しながら、説明がありました。校内のがんばっているお友達をお手本にし、ぜひ、全学年、目標を達成してほしいと思います。 祝 「電波の日・情報通信月間」表彰 6月4日
昨日、本校は、中国総合通信局から「電波の日・情報通信月間」表彰を受賞しました。平成22年度から平成24年度までのフューチャースクールの成果が評価されました。前任の堀達司校長先生のもと、保護者・地域・関係者のみなさまに支えていただいて、教職員一丸となって取り組んだことが、主役である子どもたちの成長につながったのだと思います。きょうは、今年度第1回公開研究会です。森川校長のもと、気持ちを新たに、ICTを活用した教育活動の一層の充実に取り組んでまいりたいと思います。本当にありがとうございました。なお、本日の中国新聞に表彰の記事が掲載されています。
![]() ![]() 入口の工夫その2![]() ![]() ![]() ![]() 入口の工夫その1![]() ![]() ![]() ![]() 5月の給食の木 残食率1.4%![]() ![]() 0%だったメニューは、7日赤だし・10日カレーポークビーンズ・20日フレンチサラダ・29日きゅうりの塩もみ・30日ウインナーと小松菜のソテーでした。唯一、5%を超えたのが30日中華そばです。汁を残したのでしょうか。6年生で生活習慣病について学習しますが、そういう意味ではよい食べ方ということもできます。 これからもしっかり食べてしっかり活動して、丈夫な体をつくっていってほしいと思います。 プール清掃 6月3日
5年生はプール周辺の清掃をしました。野外活動でひとまわり成長しただけあって、力を合わせて黙々とそうじをしました。おかげでとてもきれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃 6月3日
6年生は、大プール・小プールの清掃をしました。水着に着替え、濡れるのもなんのその、たわしやぞうきんで、プールの底を隅から隅まで精いっぱいきれいにしました。さすが6年生、これで、全校児童が気持ちよく水泳ができますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動三日目 退所式 5月31日![]() ![]() 司会と児童代表のことばをしっかり練習して臨みました。 三日間指導してくださったシゲさんにお礼を言いました。 似島臨海少年自然の家の皆様、本当にありがとうございました。 野外活動三日目 アスレチック遊び 5月31日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広場のアスレチックでゆったり体を動かしたり、長い滑り台でスピードを楽しんだり、傍の川で蟹を探したりと、思い思いの快適な時間を過ごしました。 最初の約束通り、けがなく活動することができました。 野外活動三日目 焼き杉作り 5月31日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午前中の活動は、焼き杉作りです。 似島少年自然の家のシゲさんに教えていただきました。 杉板を焼いて、たわしと新聞紙で磨いて、穴をあけます。絵は学校で描きます。 シゲさんが、「こんなに徹底的に美しく磨き上げる子どもたちはなかなかいない。」と、ほめてくださいました。 がんばって磨いたので顔が煤(すす)で黒くなりました。 野外活動二日目 キャンプファイヤーです 5月30日![]() ![]() ![]() ![]() 儀式の火の後は、親睦の火。 火を囲んで猛獣狩りゲーム、「ボールはどこだ」ゲームなど、しっかり楽しんでいます。 野外活動二日目 これが野外活動だ 5月30日![]() ![]() たった3分間でしたが、子どもたちの口から次々にいいところが出されました。 担任が「友達のよかったや、友達にありがとうが生まれる、これが野活だ!」と熱く語りました。 これからクライマックスのキャンプファイヤーです。 野外活動二日目 ちょっとブレイク 5月30日![]() ![]() ![]() ![]() 男子は何をするでもなく集まり、女子は集まってはないちもんめをしています。 これも野外活動の思い出の一コマです |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |