最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:34
総数:126092
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

卒業を祝う会

画像1 画像1
 これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて卒業を祝う会を行いました。各学年,歌や劇,リコーダー演奏と様々な形でありがとうの気持ちを伝えることができました。会の最後には校旗の引き継ぎを行いました。5年生が次のリーダーとして学校を引っ張ってくれることを期待しています。

昔話の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で「かさこじぞう」の学習をしています。この学習を通して昔話に興味をもってどんどん本を読んでほしいと思っています。
 1月9日(木)に、古田中学校の先生にご協力いただき、「わらべうた」「鳥のみじい」「ちょんまげって知ってる?」「三枚のお札」の紹介や読み聞かせをしていただきました。昔話に出てくる昔の道具や髪型を教えていただくことで、物語の世界が広がりました。
 朝の読書タイムを中心にして昔話を読んでいます。「今日はどんなお話読んだの?」と聞いてみていただければと思います。

子ども安全の日

画像1 画像1
 11月22日(金)子ども安全の日に全校集会を行いました。
8年前のこの日下校中に,命を落とされた木下あいりさんのご冥福を祈って
全校で黙祷を捧げました。また地域の安全ガードボランティアの方々にも
参加していただき,日々お世話になっているお礼を言いました。

広島市郷土資料館に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 市電に揺られること30分。楽しみにしていた広島市郷土資料館に着きました。資料館では,昔のくらしや使われていた道具,川舟について見学をさせていただきました。たくさんお話もさせていただき,勉強になりました。持参したハンカチを洗濯板を使って洗う体験もさせていただきました。古い道具や昔のくらしのことがよく分かったので,とてもいい校外学習になりました。

おたふくソース社会見学

画像1 画像1
 11月7日(木)3年生になって初めて路面電車に乗って
おたふくソースの社会見学に行きました。白衣を着て気分は
ソース工場の人。安心できるソースの秘密を見つけました。

天満学区安全マップ作り

画像1 画像1
 11月5日(火)保護者の方,地域の方に協力していただいて天満
学区の安全マップ作りに取り組みました。また消防署の方や,交番
の方にも聞き取りをさせてもらい,より安全に通えるように,危険な
箇所を探したり,子ども110番のお家を見つけたりしました。

フレスタ社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(水)にフレスタ上天満店に社会見学に行きました。
フレスタにたくさんお客さんが来る秘密を探しました。店長さんや
お店の人にきちんとあいさつして質問することができました。

体育科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の授業では今,「高とび」の学習をしています。リズミカルにとべるように,友達同士で教えあいながら練習しています。初めは戸惑っていましたが,今では自分たちで高さを考え,記録を伸ばすためにがんばっています。
 また,ロング昼休憩にある「クラス対抗ドッジボール大会」に向けての練習もしています。クラスが一丸となって,楽しんでできるといいなと思います。

学校朝会に向けて

画像1 画像1
 学校朝会で,3,4年生合同の詩の群読を行います。『いま!』『まっすぐに』の2つの詩を読みます。これまで,たてわり班を中心に一生懸命練習してきました。この写真は,体育館でリハーサルを行っている様子です。詩で表されている気持ちを伝えられるように,声を出す気持ちよさを味わえるように!発表が楽しみです。

森林公園に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)に1年生と2年生で森林公園へ校外学習にいきました。とても良い天気で、絶好の校外学習日和でした。
前の日からわくわくどきどきととても楽しみにしていた子どもたち。
当日は朝からそわそわしながらも、とても嬉しそうでした。
バスに乗って森林公園に到着。さっそく昆虫館を見学しました。見たこともない外国の昆虫を見たり、チョウのお部屋でふわふわ飛んでいる蝶をうっとりと眺めたりしながら、すてきな時間を過ごしました。
昆虫館を見学した後は、たてわり班で過ごしました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりした後、みんなが楽しみにしていたお弁当を食べました。
午後は、普段は見ることができない昆虫のえさを栽培しているところや、昆虫館のバックヤードを見学しました。特大の幼虫を見せてもらったり、ヘラクレスオオカブトなどの珍しい昆虫をさわらせてもらったりするなど、充実した時間を過ごすことができました。
たくさんの昆虫を観察したり、いろいろなことを教えてもらったりしたので、どの子も昆虫博士になることができ、大満足の校外学習となりました。

リコーダーの練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,音楽科の学習で,『もののけ姫』のリコーダー演奏を練習しています。初めは,高い音の多さに戸惑っていましたが,今ではずいぶん上手になってきました。授業中だけではなく,休憩時間にも一生懸命練習をがんばっています!いつの日か,お家の方にもきいていただけることを楽しみにしています。

工事がかなり進みました

北校舎の足場がなくなり,南校舎の屋上もきれいになりました。
きれいになった校舎で,子どもたちが一生懸命学習する姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林公園へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(金)に1年生と一緒に森林公園へ行きました。
 昆虫館内では,食い入るように虫を見つめる姿が見られました。マナーを守って見学する姿に,成長を感じました。タランチュラやサソリ,大きなゴキブリなど普段見られない生き物に注目していたようです。
 昆虫館見学後は,草原や遊具で1年生と一緒に遊びました。たてわり班の1年生に「一緒に遊ぼう」「先にどうぞ」と声をかけながら遊んでいました。さすが,お兄さんお姉さんですね。
 午後からは,飼育室見学と森林散策です。虫のさわり方や住んでいる場所を教えていただきました。ゾウカブトムシの巨大な幼虫にみんなおどろいていました。
 

修学旅行part4〜朝食の様子〜

おはようございます。
朝、少しバタバタ(?)しましたが今、全員が元気に朝食を食べてます。
今日もすごくいい天気とのことです。
これから,退館式をして,いのちのたび博物館に向かいます。
画像1 画像1

修学旅行part3〜海の中道・志賀島

海の中道での地引き網体験。たくさんの魚が捕れたそうです。
きびきびと行動し,予定通り,志賀島休暇村に到着。
入館式を終え,入浴の後は,楽しみな夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 9月中旬 読み聞かせボランティアの方に朗読していただきました。
静かな雰囲気でお話を聞くことができました。

修学旅行part2 〜サファリランドでお土産〜

画像1 画像1
画像2 画像2
元気にカレーを食べた後,お土産を見ています。
何を買うのか迷うのも,楽しそうですね。

修学旅行part1 バスの中の子ども達

画像1 画像1
トイレ休憩を終えて,バスの中で盛り上がっている6年生です。
たくさんの思い出ができますね。

修学旅行!6年生出発〜!

素晴らしい晴天の中,6年生が出発しました。
たくさんの「本当の満足」を見つけてくれることを期待しています。
いってらっしゃーい。6年生の皆さん。最高の思い出を創ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生がてるてる坊主を作ってくれました

画像1 画像1
いよいよ明日は,6年生の修学旅行です。
天気が晴れることを願って,5年生から素敵なてるてる坊主のプレゼントがありました。
バスに乗って,てるてる坊主くんも修学旅行に行きます。
5年生の皆さん,心のこもったプレゼントをありがとう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269