最新更新日:2024/06/21
本日:count up129
昨日:161
総数:259333
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

教師の本気度

画像1 画像1
 本校の取組の一つに「もくもく掃除」というのがあります。もくもくと黙ってやることが目的ではなく、無駄なことはしゃべらずに集中して掃除をすることによって、学校をきれいにするというのが目的です。「もくもく」は手段です。
 年度の初めの今、先生達は様々な取組に対して、子どもたちとの合意形成を行っています。掃除は何のためにするのか?そのためにはどういう態度で行うのがよいのか?適切な人数は?よりよい方法は?正しい掃除の仕方は?などなど、細かく指導を行っています。その中でも特に6年生の先生方が必死なのです。「6年生は学校の顔だ。その6年生がいい加減な掃除を行っていては、低学年に示しがつかない。責任感をもって仕事をやり遂げることで、よりレベルの高い満足感を味わって欲しい。」という思いで指導を行っています。その指導は口だけではなく、一緒に行うことで効果をあげています。
 先日、職員室の隣のトイレにクラス全員の児童を集めて、細かく指導をしていました。その日の掃除時間に、様子を覗いてみるともくもくと丁寧に掃除をしています。先生も一緒に便器の雑巾がけを行っていました。ありがたいことです。先生の本気度をひしひしと感じました。校長としては、この機を逃さず先生の評価をしなければなりません。感謝の言葉を伝えなければなりません。「6年生の先生方、ありがとうございます。」
 私は、この日記を書きながら、私が通った中学校の校訓を思い出しました。3つあった内の一つに、「師弟同行の風」というのがありました。正にこれを実行してくれています。

筆箱の中

画像1 画像1
 子どもたちの持ち物が気になっていました。特に筆箱の中身が気になっていました。筒状の筆入れがぱんぱんにふくれて、必要のない筆記用具やグッズがたくさん入っているのです。学習に必要のないものをもっていると、どうしても集中力がそがれます。決してその子のプラスになりません。学習に集中させたいと思い、昨年度から鉛筆がそろえられる箱形の筆箱にするよう指導していました。中身も必要最低限のものにそろえるよう指導していました。しかし、なかなか効果が上がりませんでした。
 そこで、この度4月8日付で保護者にプリントを出し、協力をお願いしました。すると、6年生のあるクラスでは、全員中身が揃ったという報告を受けました。筆箱はまだ全員が箱形にはなっていないようですが、4月中には揃うのではないかと思います。理解してくれた子どもたちと、ご協力いただいた保護者に感謝致します。
 筆箱の中身ですが、鉛筆はB・2B以上のものを4〜6本、赤(青)鉛筆1本、ものさし1本、消しゴム(白いもの)一つ、名前ペン1本です。490名の児童全員が持ち物を揃え、学習に集中する環境をつくっていきたいと思います。持ち物はその第一歩です。

初めてのハイタッチ

画像1 画像1
 今日から正門で、登校してくる子どもたちとハイタッチをしながら、あいさつを始めました。
 昨日の入学式で、「校長先生は、明日から正門で待っていますよ。そして、ハイタッチをしながら『おはようございます』と元気よくあいさつをしましょう。」と伝えておきましたので、1年生の児童も比較的スムーズにハイタッチができました。1学年進級した児童のハイタッチの強さから、子どもたちの新学年にかける意欲が伝わってきました。一瞬の出来事ですが、子どもたちの体調や心理状況を読みとって、心配なことがあれば担任に伝えたいと思います。
 その後、9時30分頃から1年生の学級毎の記念写真撮影がありました。一人の欠席者もなく、とてもスムーズに撮影が終わりました。カメラマンさんも、「このようにスムーズに終わるのはめずらしいですね。」とおっしゃっていました。

平成25年度のスタートです

画像1 画像1
 平成25年4月8日(月)今日、77名の新1年生が入学しました。男子39名、女子38名です。
 入学式に先立って、8時45分から就任式を行いました。今年度新たに8名の先生がお越しくださいました。新鮮な感性で、本校に新たな風を吹いてくださることを期待しています。新任者を代表して、教頭先生が4月3日に登校して働いてくれた新6年生をしっかりと褒めてくださいました。教頭先生がおっしゃったように6年生は学校の顔です。どんな顔を見せてくれるか、1年間の成長が楽しみです。
 続いて、前期始業式を行いました。私は、職員室にかけてある学校教育目標の額を子どもたちに見せながら、「思いやり」について話しました。私の話を真剣に聞くその聞き方が思いやりの第一歩だという話をしました。私は、本校の子どもたちの前で話すことが大好きです。
 10時30分から入学式が始まりました。今年の1年生はなかなか落ち着いていました。真ん中にいる女の子が、私の話にとてもよく反応してくれました。新1年生に乗せられて、とても気持ちよく話すことができました。明日から、正門でハイタッチと挨拶を交わすのが楽しみです。毎年新たな出会いがあるこの職業に就いて良かったなと思う瞬間です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013