最新更新日:2024/06/21
本日:count up138
昨日:161
総数:259342
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

応援のぼり作製

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(日)に行われる全国男子駅伝の広島県と千葉県の応援のぼりを作製しました。1組は応援メッセージを担当し,2組は広島県,3組は千葉県の応援のぼりのデザインを担当しました。広島県の応援メッセージは,「みんな応援しとるけえ ぶちがんばりんさい」,千葉県の応援メッセージは,「ぬかれたら ぬき返す 倍返しだ!」と書きました。選手達に思いが届くよう,一生懸命作製に取り組みました。みんなで団結し,1つの作品を作るという貴重な体験ができました。
 ぜひ,広島県と千葉県の選手達に頑張ってもらいたいと思います。

エコ・クッキング

 12月4日,5日に出前授業でエコ・クッキングをしました。みんなで作った料理は,エコノミ焼き。できるだけゴミを出さないようにするコンテストが開かれ,子ども達は何とかゴミを出さないように色々考えながら料理をしました。どの班もおいしいエコノミ焼きができました。
 このエコ・クッキングを通して,エネルギーをうまく使うことや水を汚さないなべや皿の洗い方などを学ぶことができ,自分達の身近な所でできることがたくさんあることがわかりました。環境に対する意識が高まったようです。大変貴重な経験をすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

社会「わたしたちのくらしと商店の仕事」

11月末に、スーパーマーケット「フレッド」へ見学に行きました。
普段は何気なく買い物をしているだけのスーパーマーケットですが、今回はお店の工夫を見つけることが目的でした。
子どもたちは、どうすればお客様が安心・安全に買い物できるかというお店の工夫はもちろん、広島育ちの野菜もたくさん発見していました。この見学を終えた子どもたちは、スーパーマーケットに行くのがもっと楽しみになったようです。
 そして、12月17日には、商店街の工夫を発見するため、えびす通りと本通りを見学しました。商店街もスーパーマーケット同様、安心・安全に買い物ができるようさまざまな工夫がされていることがわかりました。
えびす通り商店街を通り、いよいよ本通りの真ん中辺りにある「ひろしま夢ぷらざ」の前を通ると、お店の中には、広島県内で作られた新鮮な野菜やかきなどがたくさん売られていました。周りのお店とは少し雰囲気が違う「ひろしま夢ぷらざ」には活気があふれていました。 
 今回の学習を通して、子どもたちは、地域には生産や販売に関する仕事があり、それは自分たちの生活を支えていることを学びました。きっと今後買い物に出かけたとき、今までとは少し違った見方ができることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

冬のお話会

 12月17日(火)にお話会がありました。
 クリスマスや雪など冬にちなんだお話を読んでいただき,季節感をしっかりと味わうことができました。また,子どもたちの成長に合わせて,体のしくみについてくわしく教えていただき,子どもたちは,なぜ,自分の体も相手の体も大切にしなければならないのかを,考えることができたと思います。
 お楽しみの手遊びタイムでは,「落ちた・落ちた」をお家の方と一緒に盛り上がり,部屋中に笑顔が弾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お仕事レンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日の5校時に生活科で上靴洗いをしました。
事前学習で、自分の上靴の汚れをチェックしたり、準備物を確認したり、洗う手順を確認したりして臨みました。少し寒かったですが、児童は裸足になり、一生懸命洗っていました。習慣として家でも上靴を洗っている児童もいるようで、歯ブラシやたわしを細かく動かし、上手に洗っていました。

家庭科でのご飯とみそ汁作り

 11月20日,22日に家庭科で,ご飯を炊いたり,みそ汁を作ったりしました。ご飯の方は,慎重に米や水の分量をはかり,鍋を使って炊くことができました。みそ汁の方は,煮干しでしっかりだしを取って,作ることができました。それぞれの班で,自分たちの作ったご飯やみそ汁をおいしそうに味わっていました。
 自分達で料理を作る喜びを感じることができたようです。お家の方でもぜひこの経験を活かしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日の5校時に、第三回目のお話会がありました。
季節にあった物語を読み聞かせていただいたり、楽しい手遊び歌で遊んだりと、大盛り上がりでした。また、サンタクロースとトナカイも登場し、お話会のボランティアの方が作って下さったクリスマスツリーのプレゼントをもらいました。とても楽しいお話会でした。

おもちゃランドをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日、生活科でおもちゃランドをしました。各クラス、グループに分かれ、どんぐりやまつぼっくり、落ち葉を使っていろいろなおもちゃを作りました。どんぐり迷路やどんぐりごま、まつぼっくりのストラックアウトや落ち葉釣りなど、子どもたちが考えて作ったおもちゃで遊びました。クラスを超えて、たくさんの交流ができ、とても楽しいおもちゃランドになりました。

お兄さん・お姉さんとしてがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日に中央公園へ1年生と一緒に秋見つけに行きました。
 昨年度は,6年生には中央公園へ,2年生には平和公園へ連れて行ってもらいました。その経験を活かし,今年は,自分たちが1年生を安全に気を付けながら案内したり,優しく教えたりすることをめあてに活動しました。
 気持ちのよい秋晴れのもと,楽しくどんぐりや落ち葉を拾ったり,仲良くお弁当を食べたりして,笑顔あふれる一日となりました。
 また一段と,お兄さん,お姉さんらしさが増してきたようです。

Doスポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(火)5,6時間目にワクナガレオリックのみなさんからハンドボールを教えていただきました。トップアスリートと触れ合う滅多にない機会なので、子ども達も楽しみにしていました。今回来ていただいたのは、佐藤選手、木村選手、成田選手の3名です。
 まず、基本となるドリブル、パス、シュートを教えていただきました。子ども達に分かりやすいように見本を見せていただきました。その動きのすごさに圧倒されました。やはり本物の動きを見ることは、それだけで価値があると思いました。
 最後はゲームをしました。クラス対抗戦では、それまで練習した技を上手く使うことができました。選手のみなさんとの試合では、クラス全員対選手3名でしたが、レオリックの選手の完勝で終わりました。
 今回の活動を通じて、スポーツをもっと楽しんでほしいことと、今後ワクナガレオリックの試合があった際には、応援してほしいと思いました。

保幼小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日に聖母幼稚園,流川幼稚園,YMCA国際幼児園,YMCA保育園の年長組さん達と交流会を行いました。短い時間でしたが,「優しい態度や言い方で遊ぼう。」というめあてをもって,おにごっこやボール遊び,ゲーム,歌,お絵かきなどをして,年長組の子ども達とふれ合いました。
 子どもたちの感想からは,「今日のように優しく接してあげ,1年生の手本になるような6年生になりたい。」,「わたしたちが6年生になったときに,1年生が楽しめるような遊びを考えて,しっかりお世話ができるようにしたい。」などのことが出ました。
 思いやりの心をもって,1年生に接することのできる6年生になる心構えができたようです。

学年集会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日に学年集会をしました。1年生は、ふれあい発表会で「たぬきの糸車」の音楽劇をしたのですが、発表会の成功と頑張りを分かちあう楽しい会となりました。
今回の学年集会は、看板やプログラム、賞状の作成から、当日の司会や挨拶を自分たちで行いました。クラスの壁を越えてゲームをして、また一段と仲良し一年生になったと思います。

トントンサクサク木の名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、のこぎりを使い始めました。
最初は怖がっていた子どもたちも、だんだん慣れてきて、上手に切ることができるようになっています。
のこぎりで切った後は、しっかりやすりもかけています。
来週からは、かなづちも使い始めます。
けがをしないように気をつけています。
作品が出来上がるのをとても楽しみにしている子どもたちです。

秋みつけにいったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日に、1・2年生合同で中央公園へ秋みつけに行きました。たてわり班で、一緒にどんぐりを見つけたり、きれいな落ち葉を拾ったりして、たくさんの秋を見つけました。お弁当を食べた後は、みんなで遊んでとても満足した一年生でした。拾ったどんぐりや落ち葉を使って、どんぐりごまなどのおもちゃや飾りを図画工作や生活科で作っていこうと思っています

ふれあい参観日がありました!

画像1 画像1
11月3日にふれあい参観日がありました。
1時間目は図画工作科で保護者の方といっしょにロケットを作って遊びました。おじいちゃん、おばあちゃんもたくさん来てくださって、子どもたちもとても嬉しそうに取り組んでいました。
そして、ふれあい発表会では、「たぬきの糸車」の音楽劇をしました。一年生にとって初めてのステージ発表で、とても緊張しましたが、練習してきたことをたくさんの方々に見てもらえて喜びを感じられる発表となりました。

バター作りを体験しました

 11月8日(金)食育セミナーの出張授業を行いました。
 はじめに,朝食やバランスのよい食事の大切さについて,クイズや朝食のメニュー作りなどを通して学習しました。
 次に,生クリームからのバター作りを体験しました。一人20mLの生クリームを蓋付きの容器に入れ,約5分間,腕の痛みに耐えて振り続けます。そして,固まりかけたところを割り箸でかき混ぜ,バターミルクと呼ばれる液体とバターに分離させたら出来上がりです。バターミルクはうすいバニラアイスクリームの様な味でした。
 最後に,できあがったバターをふかし芋につけて食べました。手作りバターはとてもクリーミーで,おいしかったです。子どもたちは,生クリームからバターが作れることに驚き,「家でも作ってみたい。」との声もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月3日(日)ふれあい参観日がありました。
1時間目は図工科でマーブリングをしました。保護者のみなさんと一緒にきれいな模様を作りました。
ステージ発表では、「Tomorow」を合唱し、日本民謡メドレーを合奏しました。
練習を含めて、今日が一番の出来でした。
会場が一体となった「ふるさと」は体育館全体に歌声が響き渡りました。
小学校生活最後のふれあい発表は大成功でした。
会場からは大きな拍手をいただき、子ども達も達成感でいっぱいでした。
最後のあいさつで、残り半年の学校生活を充実したものにしていくことを伝えました。

お話 大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幟町小学校では,どの学年も保護者の方が「図書ボランティア」として,「お話会」をしてくださいます。
10月22日(火)の5校時,第3学年では2回目となる「お話会」が行われました。
今回も子ども達の心や生活を豊かにする次の5つのお話を紹介していただきました。
・『ことばのかたち』          おーなり由子
・『地震ってどうして起きるの?』   赤木かん子
・『おばけのおうちいりませんか?』   せきゆうこ
・『としょかんライオン』      ミシェル・ヌードセン
・『ちびゴリラのちびちび』       ルース・ボーンスタイン
子ども達は,お話に聞き入り,お話の世界を楽しんだり,今後の生活に
生かしたいことを考えたりすることができました。
お話会を通して,ますますお話が大好きになった子どもたちです。

大切なことに気づく芽(目)

画像1 画像1
 今日は、児童の日記を紹介します。
 「きのう、あいさつ名人を見つけました。ぼくが学校に行く時に見つけました。女学院に通っている人でした。信号で止まった時にあいさつされました。あいさつされた時に返すことができなくて、今ではくやしいです。ぼくだけでなくいろんな人にあいさつをしているのを見て、とてもすがすがしくなりました。あいさつは大事だと思いました。」
 女学院のお姉さんの、誰にでもあいさつをする姿をすがすがしいと感じ、また、そのときあいさつを返すことができなかった自分を悔しいと思ったA君。大切なことに気づく芽が育っています。A君のような子を増やしていくことが私たちの仕事です。
 (ちなみに今回の写真と文は関係がありません。さわやかな話なので、さわやかなザクロの写真を使いました。)

学区探検に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月。
総合的な学習の時間「大好き!幟町」の学習で,学区を探検しました。子ども達は,地域の方に協力していただきながら,学区内の9ヶ所についてたくさんの不思議や秘密を発見することができました。
この学習で発見したことを自分たちでまとめ,劇にして11月3日(日)の「ふれあいの日」に発表する予定です。ご多用とは存じますが,ぜひご来校くださり,子ども達の活躍をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013