![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:118 総数:631117 |
授業参観(4年生)
5校時は授業参観です。多くの保護者の方にご来校いただきました。4年生は満10歳なので「1/2成人式」を第2音楽室で行いました。お家の方へのお手紙を書き、手渡しています。普段口にできない言葉も手紙だったら書くことができます。これまでの10年間の思いが詰まった手紙になっていることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレンタインデーにちなんで…
今日の給食は、「ごはん、牛乳、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、三糸湯、いよかん」です。
2月14日はバレンタインデーということで、今日の給食の三糸湯にハートの形に切った人参をいれました。各クラスに5〜10個ずつ入れておいたので、ハートのにんじんを見つけた児童はとても嬉しそうにまわりの人に見せていたようです。給食時間後、栄養士の私にも、入っていたことを教えてくれた児童もいました。 給食もさまざまな行事と関連付けることで、児童の関心が高まるとよいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安西中学校 制服採寸
昼休憩に南校舎の第1理科室、第2理科室を使って、6年生を対象にして安西中学校の制服採寸を行っています。多数の保護者の方にもご来校いただいています。夢ふくらむ春も間近ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の舞う朝ですが・・・
今朝は、寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく登校してくれました。朝休憩、小雪の舞う運動場では、ドッジビーに興じたり、バスケットボールをしたりと寒さに負けない1日のスタートを切っています。心配されたインフルエンザも流行の兆しはなく、全校で数名の罹患でとどまっています。今日は、午後から高学年の授業参観・懇談会が予定されています。お足元の悪い中ですが、どうぞご来校いただきますようお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 5上段・・バトミントンクラブ 下段・・ソフトバレーボールクラブ ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 4上段・・グランドゴルフクラブ 下段・・サッカークラブ ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 3上段・・ドッジボールクラブ 中段・・砂絵クラブ 下段・・砂絵クラブの作品 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 2上段・・卓球クラブ 中段・・まんが・イラストクラブ 下段・・まんが・イラストクラブの作品 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 1
今日は、今年度最後のクラブ活動の日です。各クラブで1年間の振り返りをした後で最後の活動をしました。
上段・・調理クラブ 中段・・手芸クラブ 下段・・刺し子の作品(手芸クラブ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業(5年生)
2月12日(水)、5年生は家庭科で調理実習を行いました。この学年最後の調理実習は、ホットケーキミックスを使ったおやつ作りです。おいしそうなおやつを前にして、子どもたちの笑顔があふれます。高学年の児童には、調理実習をはじめとして家庭科で学んだことをお家で実践してくれたことでしょう。
【1日遅れのupとなりました。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業(6年生)
2月12日(水)、6年生の英語の授業にALTのディジー・小林先生が来校してくださいました。卒業も間近になってきましたが、AIEの田中先生も含め、ネイティブな英語の発音を聞き慣れた児童は、中学校に進学しても違和感なく英語の授業に取り組んでくれることと思います。
【1日遅れのupとなりました。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報教育(2年生)
2月12日(水)、コンピュータ室では、2年生がパソコンの学習に取り組んでいます。基本的な操作の学習に加えて、ソフトを用いての文書作成なども行います。このように情報機器の扱いに低学年のうちから慣れておくと、上学年での各教科の情報検索などのパソコンの活用にも結びついていくことと思います。
【1日遅れのupとなりました。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安小学校オリジナル給食(2)
【写真1】
安小学校オリジナル給食の献立は「菜飯、牛乳、笹木三月子大根のてんぷら、安元気汁、手作りみかんゼリー」です。 【写真2】 給食時間の様子です。広島菜の苦みが少し苦手な子もいたようですが、みんな美味しいといって食べてくれていました。「この大根、どこに行ったら買えるの?家でも食べたい。」と、笹木三月子大根を気に入ってくれた子も多くいました。また、「この大根、おばあちゃんが育てた大根なの!」という児童もおり、クラスの他の児童もそれを聞いて、地場産物により興味をもったようでした。 【写真3】 実際に笹木三月子大根に触れてほしいと思い、今日は食材を展示しました。休憩時間に児童が触ったり、じっくり見たりしていました。「いつも家にある大根とは違うね。」と形に驚いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安小学校オリジナル給食(1)
今日は、以前から食育だより等でもお伝えしていたように、広島県の地場産物をたくさん使用した安小学校オリジナル給食の日でした。
いつもより忙しい献立ということもあり、栄養士・調理員ともに朝から気合いを入れ、子ども達の喜ぶ姿を想像しながら奮闘しました。 【写真1】 笹木三月子大根の天ぷらを調理している様子です。1つ1つていねいに大根を切り、サクっとおいしく仕上がるように揚げていきました。笹木三月子大根は、長楽寺・高取地区でしか栽培されていないということもあり、「幻の大根」と言われているそうです。安小学校の児童も、普段食べることができないということで楽しみにしてくれていました。 【写真2】 安元気汁は、笹木三月子大根を葉も一緒に使いました。広島県産のにんじん、さつまいも、小松菜、ちりめんいりこに加え、たまねぎ、鶏肉、凍り豆腐などがはいった、ボリュームも栄養も満点の汁ものです。 【写真3】 今日はデザートのゼリーも給食室で手作りしました。広島県産のみかんジュースで作った寒天みかんゼリーです。手作りのゼリーが給食で登場するのは珍しいので、子ども達は大喜びしてくれました。「次はいつゼリーだしてくれる?」「とっても美味しかったよ」と、嬉しい声をたくさん聞かせてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA運営委員会
今日は14時からPTA運営委員会が行われました。PTA各部から活動報告があったり、本年度のまとめをしたり、来年度の準備をしたりと、多くの話し合いがなされました。運営委員の皆様には、度々ご来校いただいてこうした活動をはじめ、多くのご尽力をいただいていることに深く感謝申しあげます。
![]() ![]() めざましタイム 3
いつもは時間を計って2回のチャレンジですが、今日は3回チャレンジしました。なわとび運動に慣れてきたせいか、笑顔で跳んでいる児童がたくさん見られたことをうれしく思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めざましタイム 2
最近の学級での練習成果もあり、縄を回すスピードもあがり、回数の増えてきました。間を空けない連続跳びもできるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めざましタイム 1
今朝は、運動場で「めざましタイム」が行われました。学級ごとに2つのグループに分かれて長縄の連続跳びに挑戦です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の作品(1年生)
1年生の教室前に図工の作品が掲示してあります。単元名は「うみのそこのおはなし」。絵の具やパスの使い方もずいぶん上手になって、海の底の様子が色彩豊かに描かれています。海の底をイメージする想像力も豊かですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業(1年生)
5校時、校舎の2階からきれいな歌声が聞こえてきました。誘われるままに出向くと1年生が音楽の授業中でした。「たんぽぽ」をとても1年生とは思えない歌声で歌ってくれました。この1年間の成長ぶりに感心しきりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |