最新更新日:2024/06/25
本日:count up27
昨日:144
総数:259860
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

主幹先生の心遣い

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には今年から主幹教諭が配置されました。学級数が18学級を超えたからです。その主幹先生は女性で、花が大好きな方です。生け花も得意です。写真にあるのは玄関でお客様をお迎えする花たちです。これは主幹先生が活けてくれたものです。左側の生け花は、仲秋の名月を表しているのだそうです。このほかに、校長室にも花を飾ってくれます。次はどんな花がどのように飾られるのか、いつの間にか楽しみになってきました。花のある生活に感謝して毎日を送っています。

耐震工事に負けない授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 北校舎に続いて、先週から南校舎も防音シートですっぽりと覆われました。おかげで校舎内が暗くなりました。授業中は教室の電気をつけないといけない状況です。廊下は特に暗いです。
 学習環境は少し悪くなりましたが、その分先生たちは、それに負けない工夫をして授業を行っています。先日ある学級に行くと国語の授業を行っていました。動物園の年老いたライオンと男の子の心の交流を描いた作品を学習していました。先生は、分かりやすい板書を工夫していました。視覚的にもきれいだし、学習した内容もわかりやすくまとめられていました。当然子どもたちの発表意欲も旺盛でした。教室は暗くても活発な授業が展開され、私の心は明るくなりました。

「幟クイズラリー」表彰式

画像1 画像1
 本校では、子どもたち同士がしっかりと関わる活動を大切にしようということで、縦割り班活動を行っています。今回は、校舎内外に設定してあるクイズを、縦割り班で迷子を出さずに解いて回ろうという「「幟クイズラリー」を行いました。クイズの中には、その学年でないと解けない問題が用意してあり、どの子も活躍できるように配慮してあります。迷子が出たら減点されるので、リーダーはメンバー確認が大変です。みんな汗だくになりながら、校舎の中と外を計画的に回ります。ここはリーダーの腕が試されるところです。縦割り班というのは、上の子は下の子を見て、「かつて自分はこうだったのか」と懐かしみ、下の子は上の子を見て、「自分は将来あのようになるのか」とあこがれを抱きます。写真は、表彰式の一場面です。リーダーの表情がとてもいいですね。

残食ゼロへの児童の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 残食ゼロというのは、給食を残さないという意味の学校用語です。本校では近年、残食が多いというのが一つの悩みでした。いろいろと手は打つのですが、なかなかこれといった打開策がありませんでした。
 そこで考えたのが、子どもたち自身で残食をゼロにしようという取組をすることでした。今行っていることは2つあります。一つは、毎日残った量を献立ごとに量って、それが何人分に当たるか計算して、次の日の給食時間に発表することです。たとえば、「昨日の給食の残りを発表します。麦ご飯12人分、さわらのいそべあげ9人分、きりぼし大根のいため煮10人分、ひろしまっこ汁8人分でした。給食の残りがゼロになるようにしっかりいただきましょう。」というような放送をします。もう一つの取組は、一ヶ月ごとに残食の少なかった学級を表彰することです。3位まで表彰しています。写真はその表彰式の様子です。

後期学級代表の決意

画像1 画像1
 10月17日(木)に学校朝会を行いました。私の話の前に、「後期学級代表の決意表明」がありました。今回感心したことは、「○年○組の○○○○です。私は(ぼくは)○年○組を、・・・・・・・学級にしたいと思います。そのために私は(ぼくは)・・・・・と・・・・・を自分から進んで行うようにしたいと思います。」というように、自分が学級のためにすることをはっきりと宣言する人が多かったということです。
 自分の学級のことをよく考えているなと、頼もしく思いました。学級代表の意欲をみんなで支える学級になってくれることを願っています。後期の成長が楽しみです。

学校朝会

画像1 画像1
 10月17日(木)の学校朝会で、私は2日前に撮った写真を使って「幟町小学校の児童のあいさつ」という話をしました。
 幟町小学校では、ずっと「歌声日本一」「あいさつ日本一」を目指してがんばってきました。「歌声日本一」の方は、日本一とまでは行かないかもしれませんが、それに近いレベルまで到達していると思います。しかし、「あいさつ日本一」の方は残念ながら校長先生が考えているところまでは達していません。この写真に写っている人は誰ですか?(子どもたちから○○先生と答えが返ってきます。)そうです、毎朝みんなのためにきれいな学校にしてくださっている○○先生です。皆さんは、正門で校長先生とあいさつとともにハイタッチを元気よくしています。しかし、そのあと学校をきれいにしてくださっている○○先生の横を黙って通り過ぎる人がいるのです。しかもかなり多くの人があいさつをしていないのです。とても残念です。校長先生は、知っている人や学校に来られたお客様には、元気よくあいさつができる子どもになってほしいと思っています。
 というような内容の話をしました。この後は各担任の仕事です。私の話を受けて、きっと各学級で学年に応じた話をしてくれているはずです。

私の望むあいさつの姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(火)の朝のことです。この日に限らず、業務の先生は毎朝子どもたちが登校する前に校内の掃き掃除をしてくださいます。校内が終わると校外に出て、学校周辺の通学路を掃いてくださいます。私が正門を開けて子どもたちを入れると、まだ校内を掃いておられるときがあります。
 子どもたちは正門のところで待っている私と、「おはようございます」というあいさつとともにハイタッチをします。その後、靴箱に向かって歩いて行くと落ち葉を掃いておられる業務の先生と出会います。残念なことに、業務の先生にあいさつをしない児童が結構いるのです。私はとても残念です。私とのあいさつとハイタッチで「朝のあいさつは終了」と思っているのかもしれません。
 これではいけないと思い、この日の写真を使って二日後の全体朝会で話をすることにしました。

秋晴れの連合運動会

画像1 画像1
以前使用していたパソコンが壊れたので、新しいパソコンになりました。新たに設定し直したり、新しいパソコンになれるのに時間がかかり、久しぶりの日記になりました。少々遡って書きますのでご容赦ください。
10月12日(土)に特別支援学級連合運動会が本校の運動場で行われました。本校は2会場で行われるうちの1会場なので、早めに学校に行きました。私が着いたときにはすでに多くの先生方が準備をしておられました。当日は、10月中旬とは思えないぐらい暑かったです。本校からは11名の児童が参加しました。ご家族や先生たちを加えると幟町小学校は総勢30名を超えました。午前中の競技が終わると、みんなでお弁当です。各家庭から持ってきたシートをつないで大きな座敷を作り、そこにみんな座っておいしいお弁当をいただきました。友達と一緒、家族と一緒、先生たちと一緒でみんなとてもいい笑顔でお昼を食べました。午後の競技が終わると、一人一人お土産をもらいました。最後に全員で記念写真を撮って帰りました。皆さんお疲れ様でした。

マツダへ社会科見学

 10月15日,16日にマツダ本社に社会科見学に行きました。マツダミュージアム内で,マツダの歴史やマツダで開発している独自のエンジンについて説明していただいたり,工場内で実際に作業をされているところを見学させていただいたりしました。また,今開発を進めているエコカーについても教えてくださいました。自動車ができるまでの過程や工場で働く人々の努力について,学ぶことができました。
 これからの社会科の学習を通して,さらに自動車の生産について深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回おはなしかい

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日木曜日、二校時に2回目のおはなしかいがありました。前回に引き続き、たくさんのお母さん方が来てくださいました。動物が出てくるお話、秋に関係のあるお話や紙芝居を選んでいただき、子どもたちもすっかり聞き入っている様子でした。お話の合間には、手遊びも教えてくださって、とても楽しいおはなしかいとなりました。

チャレンジタイムがありました

画像1 画像1
10月8日火曜日、昼休憩にチャレンジタイムがありました。本校の児童は、新体力テストの結果から、握ったり投げたりといった手の力に課題があることが分かり、授業や休憩時間に課題を克服しようと取り組んでいます。その一つとして、チャレンジタイムで運動委員会の児童が考えた遊びを紹介してもらいました。6年生のお兄さんやお姉さんに「高く投げたらいいよ」と見本を見せてもらい、強い気持ちを込めて一生懸命投げていました。

みんなで行こうよ つかおうよ

10/2(水)
生活科の学習で,路面電車に乗って健康科学館に行きました。
電車では,お仕事をされている方や妊婦の方など,いろいろな人が利用していることを実感していました。行きの電車では,一人ずつ料金を支払いました。
健康科学館では,ビデオや体験型の展示物を見学し,体の仕組みや健康の大切さを学びました。
電車や公共施設での体験を通して,みんなが使う場所や物の利用の仕方やそのマナーについて理解を深めることができました。
当日は天気に恵まれ,お昼は千田公園でおいしくお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日豪草の根交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4校時に、「日豪草の根交流会(元捕虜の方と交流する会)」を行いました。ねらいは、「元捕虜のオーストラリアの方のお話を聞いて、戦争や平和について考えたり、本校で取り組んでいる平和学習について交流したりする。」です。
 今回、本校にお越しのアレクサンダー・ホワイトさんは、現在92歳というご高齢です。少し足が弱ってはおられますが、声は若々しく、耳も遠くありません。今でもIT機器を使いこなしておられます。本校には娘さんが同行してこられました。
 ホワイトさんは1942年〜1945年の間、シンガポールとタイで日本軍の捕虜となりました。そして、「死の鉄道」と呼ばれた泰緬(タイメン)鉄道の敷設に従事されたそうです。ぬかるんだ足下での作業、粗末な収容所での生活、途中マラリアにかかったこと等をお話しくださいました。お話し中の表情に怒りの感情はなく、一生懸命に聞いている子どもたちに語りかけておられました。
 その後、本校の平和学習の取組発表を聞いていただき、次に全校児童の合唱「折り鶴のとぶ日」を聞いていただきました。そして、6年生児童代表が英語と日本語であいさつを行い、最後に1年生児童代表がお二人に折り鶴のレイをプレゼントしました。
 退場の時は、通路側に座っている児童一人一人と握手をされました。校長室に戻られてからも話が弾み、予定をかなりオーバーして昼食場所に行かれました。ワゴンタクシーに乗り込まれた後、お別れの握手をしましたが、その握力の強さに驚きました。
 本校での交流が、ホワイトさんのつらい過去の記憶を少しでも和らげ、広島の子どもたちは真剣に平和を望み、そのために自分は何ができるかを一生懸命考えているということを感じていただけたら幸いです。またこのような機会があったらいいなと思います。
 

読書の秋「朝読書」

画像1 画像1
 本校では、年間を通して火曜日と金曜日の朝の時間に「朝読書」をしています。時間は、8時25分から8時35分までの10分間です。8時20分には本を選び、机の上に置きます。時間になったら黙って静かに自分の本を読みます。朝読書の間は席を立ちません。当然トイレにも行きません。トイレはそれまでにすませておきます。担任も一緒に読書をします。
 このようにして、学校全体が静かで穏やかな時間を過ごし、落ち着いて1日のスタートを迎えることができます。

スポーツの秋「かけ足タイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、週2回(水・金曜日)の大休憩にかけ足タイムを行っています。目的は、「年間を通してかけ足タイムを行うことにより、体力の向上を図る」ことと、「運動に親しむ習慣をつけたり、意欲的に運動する態度を養う」ことです。
 運動場を大きく3つの円に分け、内側を低学年、中を中学年、外側を高学年が走ります。先生たちも全員走ります。ゼッケンをつけた人は、運動委員会の人でペースメーカーです。自分のペースで走りますが、走り終わった後は肩で息をするくらい一生懸命走ろうというのが合言葉です。少ない人でも3周、多い人は5周ぐらい走っています。
 夏休み終了から今日まで、ほとんどまとまった雨が降っていません。運動場はからからで砂埃が舞う中ですが、みんなで元気よく走っています。

もくもくそうじ月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、9月を「もくもくそうじ月間」として取り組みました。ねらいは、「全校でもくもくそうじに向かって一生懸命取り組んだり、それを評価されたりすることで、掃除に対する意識を高めていく」でした。
 先生たちは掃除指導のために手が離せないので、校長、教頭、主幹教諭が場所を分担して見て回り、写真にとって掲示したり、直接言葉かけをしたりして評価しました。
 おおむねよく頑張っていましたが、もくもく掃除を意識してがんばっているところと、そうでないところの差が大きかったというのが私の感想です。
 10月の生活目標が、「もくもくと掃除をする」と「掃除用具をきれいに片づける」です。9月の成果を10月に続けたいと思います。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日、27日に修学旅行で九州へ行きました。
 1日目は、太宰府天満宮→吉野ヶ里歴史公園→虹の松原地引き網体験を予定していました。天候のため、残念ながら地引き網体験は中止になりました。その代わり、海岸沿いを散策しました。夜は「魚半」の方が作ってくださったおいしい料理をいただきました。みんな満足していました。
 2日目は、いのちのたび博物館、スペースワールドへ行きました。スペースワールドでは、時間いっぱい楽しむことができました。
 69名全員無事に帰ってきました。思い出に残る修学旅行になりました。
 

Fピコ 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日にFピコの方が学校に来られ,環境教育の出前授業をしてくださいました。ゴミ問題のことや新しいトレーができるまでの過程などをパソコンの映像をまじえて,分かりやすく説明をしていただきました。
 子ども達からは,「トレーを分別するのは,自分にもできそう。」などの声があがりました。とても貴重な経験をすることができました。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月23日〜26日に国立三瓶青少年交流の家で野外活動を行いました。
 1日目,2日目は,あいにくの大雨で予定していた自然散策や登山をすることはできませんでしたが,体育館でグループワークを行ったり,剣道場でドッジビーやカプラを行ったりしました。グループの友達と声をかけ合いながら,活動を楽しんでいました。
 3日目からは,青空が広がり,予定通りプログラムを行うことができました。野外炊飯では,班で協力しながらカレーを作りました。思い出の味になったと思います。ファイヤーストームでは,ゲームや各クラスのスタンツで盛り上がりました。子ども達のはじける笑顔が印象的でした。
 4日目は,サヒメルの自然館を見学しました。恐竜の化石や埋没林の展示を興味深く見学をしていました。
 この4日間を通して,友達と助け合うことの大切さ,時間やきまりを守って行動することの大切さ,お互いを思いやることの大切さを学びました。この学んだことを,これからの学校生活に活かしていきたいと思います。

丁寧に書く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の隣のクラスに行くと国語の漢字の勉強をしていました。女の子が丁寧で男の子が乱雑と決めつけているわけではありませんが、どちらかというと女の子の方が丁寧に字を書きます。しかし、このクラスでは男の子も丁寧に字を書いていました。うれしくなってたくさん写真を撮りました。
 丁寧に書いている子に共通していることは、姿勢がいいこと、鉛筆を持たない方の手をきちんと添えていること、必要なもの以外は机に出ていないため机を広く使っていることです。低学年の内にしっかりと身に付けておきたい大切な学習習慣です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013