最新更新日:2025/07/02
本日:count up4
昨日:102
総数:166125
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

朝のあいさつ運動 9月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝夕はずいぶん涼しくなってきました。本日はPTAのあいさつ運動でした。
正門前の横断歩道と川角の交差点であいさつの声かけをしました。
子ども達は小学生も中学生も高校生もよくあいさつをしてくれていました。

湯来南高校生徒による読み聞かせ会 9月26日(木)

湯来南高校の生徒による読み聞かせ会も3回目となりました。今回は1年生で行いました。題材は「湯来の湯の山狐」でした。役割を決めて、上手に読んでくれました。
今週の土曜日には湯来南高校の文化祭が開催されます。その中でも読み聞かせをするそうです。楽しみですね。
これで、湯来南高校の生徒による読み聞かせ会も1年から3年まで一通り終わりました。さて、次はどの学年になりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回生徒会清掃ボランティア活動 9月25日(水)

いつも通っている通学路を感謝の気持ちを込めて清掃するというボランティア活動を行いました。ハーブヒルズと杉並台への通学路に分かれて通学路をきれいにしました。前回は雨天で中止になりましたが、今回は多くの生徒が参加し、バケツや火ばさみをもって歩いて回りました。普段は落ちていても気づかないような小さなゴミも拾って集めると結構な量になります。
年に数回ですがきれいにすると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 スター式駅伝 第3位 9月23日(月)

9月23日(月)秋分の日に安芸高田市で行われたスター式駅伝大会に本校陸上部が出場し、中学校女子の部で見事3位入賞を果たしました。宮崎蘭さんは5区で区間賞を取りました。

陸上部は今週末のびんご運動公園で開催される、県総体にも4名が出場します。活躍を期待しています。

スポーツ大会 9月20日(金)

期末テストの最終日の午後スポーツ大会を行いました。生徒総会で決めたものですが、生徒会が企画運営をする行事として今年初めて行いました。
目的は仲間と協力した運動する楽しさを味わうことやクラスマッチ形式でクラスの団結力を高めることでした。また、他学年と交流し、全校の一体感を高めることも目的として行いました。
種目はバレーボールで体育館に2面のコートを作り、各クラス4チームに分かれて試合をしました。
テスト後でしたが、みんな楽しく行うことができました。生徒会の体育委員会を中心によく頑張ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会  9月12日(木)

新庄先生をお迎えして、夏休み明け初めての読み聞かせ会でした。
今回は日本の昔話から「ぶんぶく茶がま」を読んでくださいました。桃太郎や浦島太郎などに比べるとなじみが薄いようでしたが、みんなしっかり見て、聞いていました。
今回も新庄先生は声の調子を変えたり、ジェスチャーを入れたりしながら生徒の気持ちを引きつけるお話しぶりでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その7 9月4日〜6日

研修のプログラムが終わりました。3日間の研修を通して仲間のよさを見つけることができたり、協力したりした経験を学校に帰っても生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その7 9月4日〜6日

いよいよ最終日。午前中はドミノ倒しです。広い体育館に小さなドミノを並べていきます。一生懸命並べても謝って倒してしまうと取り返しがつきません。ストッパーをうまく使いながら集中して並べていきます。せっかく並べたドミノが倒れてしまったときのショックは言葉に表しようがありません。それでもこつこつと並べていきます。
最後はみんなの作品をつなげて倒しました。
最後のドミノが倒れたとき、大きな歓声が起きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その6 9月4日〜6日

夜はキャンドルの集いです。ここでも各班が協力してスタンツを披露しました。寸劇、漫才、手品などアドリブも交えて思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。この夜のことをいつまでも忘れないで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その5 9月4日〜6日

2日目の午後はディスクゴルフです。18のホールを班ごとに回ります。うまくディスクが飛ばない人もいましたが、楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その4 9月4日〜6日

カッターについての注意事項や名前など説明を丁寧にしていただいた後、いよいよ海にこぎ出します。初めはうまく漕げなかったり、息が合っていなかったりしましたが、だんだん調子が出てきました。沖で休憩したときには記念撮影もしました。
手にまめができたりもしましたが、全員が全力を出し、協力してカッター訓練を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その3 9月4日〜6日

2日目は天候も回復し、カッター訓練です。訓練場に行く前に柔軟体操を行いました。ここからは、無言で行動します。訓練場に近づくと担当の方が迎えに来ておられ、駆け足で移動しました。ここからは指示も厳しくなりぼんやりするわけにはいきません。何しろ海の上では命がかかっています。きびきびした行動と指示に従うことが求められます。姿勢や返事もいつも以上に気合いが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習(江田島にて)その2 9月4日〜6日

夕べの集いでは今日研修した団体が一堂に会してあいさつをします。
夜は海ホタルの観察ができなかったので研修室で学習会でした。ただ、職員の方が海ホタルを捕ってきて見せてくださいました。淡い青い光を放つ海ホタルは幻想的でした。自分たちで取ることができなかったのは残念でしたが、見ることができてよかったです。職員の方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習(江田島にて)その1 9月4日〜6日

1年生は江田島青少年交流の家で2泊3日の宿泊研修を行いました。
出発時は大雨でプログラムがこなせるか心配な状況でしたが、到着した頃には雨も小降りになり、雨天時のプログラムを行うことができました。
まず、入所式では、「全力で協力して」ということを言われました。また、一緒に研修している他団体の人とのあいさつをしっかりすることも言われました。
本校の生徒はよくあいさつをしますが、最初のあいさつは、ほめられるほどではないと言われ、もっと元気のよいあいさつをしなければならないと感じました。
午後からの研修は、「所内ビンゴ」といってオリエンテーリングとビンゴが一緒になったようなものでした。所内の地図と写真をたよりに班で協力して場所を探すものでした。おかげで、所内のどこに何があるかを知ることができました。ただ、写真の場所はなかなか見つけることができず、班ごとにうろうろしていました。全部の班がビンゴのマスは埋めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式
離任式
3/26 学年末休業日開始

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

砂谷中学校区の取り組み

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554