|  | 最新更新日:2022/04/15 | 
| 本日: 昨日:4 総数:91771 | 
| 2月24日(月) 地域のかたの道徳   平田さんは37年間、鑑識課というところで勤務されました。鑑識という言葉は、刑事ドラマなどで聞いたことがある人も多いかもしれません。では具体的にどんな仕事をするのが鑑識などだろう? 現場に残された指紋や足跡を採取し、それを犯人のものと照合すること、そして逮捕の重要な証拠となることを知りました。実際に指紋採取の方法を再現していただきました。代表して生徒の指紋でも再現しました。さわっただけの紙に鉄砂をかけると、指紋が現れました。すごく驚きました。鑑識という仕事は、ミスできない責任、たくさんの指紋を見極めなくてはならない根気がいる仕事なのだということを知りました。 「正義のためではなく、真実のためにする」という平田さんの言葉が強く印象に残った生徒が多くいました。 普段なかなか知ることのできない警察の仕事、そして鑑識という仕事について学ぶことができました。貴重なお話をありがとうございました。 2月24日(月) 地域の方の道徳   3年生はあと10日で卒業です。小中学校の9年間、幼稚園や保育園を含めればそれ以上の年月を阿戸で過ごしました。阿戸中を卒業すればそれぞれの進路に進みます。新しい世界・環境に入りますが、その時に大切なことは何なのか? 私たち人は、人と人とが支え合って生きています。人と繋がりをもつ時に一番大切なことは「あいさつ」であるということをお話していただきました。今企業が求めているものそれは「あいさつができる人」であることを知り、何よりも大事なものが「あいさつ」ということを学びました。 これから幾度となく困難な壁にぶつかることがあっても、前向きに物事を考えていけることがよい、ということもお話いただきました。 これから新しい道に進もうとしている3年生へ、社会で生きていくための貴重なお話をしていただきました。ありがとうございました。 2月21日(金) せせらぎ学級 合同文化祭(その1)   2月21日(金) せせらぎ学級合同文化祭(その2)  2月21日(金) せせらぎ学級合同文化祭(その3)  1月21日(金)ひろしま給食の日「トントンもみじのひろしまソース」
ひろしま給食100万食プロジェクトの検討委員会では5つの料理候補がありました。その一つが「トントンもみじのひろしまソース」です。 広島県産もみじ豚のから揚げと,じゃがいもの素揚げにひろしまソースをからめた料理です。ひろしまソースには,煮干し粉・お好みソース,中みそ,レモン果汁・ケチャップ・さとう・お酒・青のり粉を使用しています。 給食後の感想は「おいしかったよ」「おかずの量が少ないから残念。もっとたくさん食べたかったです」という声もありました。全学年完食でした。ごちそうさまでした。    2月19日(水)校内授業研究   授業後は、広島市教育委員会の三吉和彦先生の助言をいただきながら協議しました。今年1年間全員の先生が授業研究を行い、その都度三吉先生からはご指導いただきました。その成果を日々の授業で生かしてよりよい指導ができるよう、明日からまた精進します。 とても意欲的に取り組んでいた1年生の皆さんからたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。 2月19日(水)給食 「食育の日(わ食の日)」
 「食育の日」は,「食」の大切さを考える日です。 毎月食育の日は「一汁二菜」の献立とし,ひろしまっこ汁と魚料理や伝統食材を使った和風料理を取り入れています。 一汁二菜とは,ごはんの他に「一つの汁物と2種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。 一汁は ちりめんいりこでだしをとり,そのまま食べる「ひろしまっこ汁」です。二菜には魚を使った料理「さばの煮付け」と日本の伝統食材「ひじきの炒め煮」を取り入れています。    2月17日(月)PTA役員会を開催  役員を引き受けていただいた皆さん、今年度はもう少しありますが、ありがとうございました。 2月12日(水)中学3年生のリクエスト給食
 今日は中学3年生のリクエスト給食を阿戸小中学校の児童生徒がいただきました。 地場産物として「ほうれん草」がビビンバに使われていました。阿戸町農事研究会(前田さん)の方々が生産されました。11月末に種まきをして2月10日に収穫したものです。 ところで,中学3年生にとってちょうど9年程前の小学1年生の国語で勉強した「りっちゃんのサラダ」の教科書の場面がテレビ画面に映し出されて,今日は思い出に残る給食時間でした。「りっちゃんのサラダ」は全学年とも完食でした。ごちそうさまでした。    2月10日(月)新入生説明会   2月10日(月)生徒のあいさつ運動   初日の人数から徐々に参加者が増え、金曜日は2枚目の写真のようになりました。が早朝の寒い時間なので、身体は冷たかったけど心は温かくなったという発言がありました。学級委員とボランティアで参加した皆さん、ありがとうございました。阿戸中がとても良い雰囲気になりました。 2月10日(月)よく食べたで賞
 12月・1月と給食をよく食べたクラス(せせらぎ学級・2年生・3年生)に給食センターの糸谷栄養士から「よく食べたで賞」の表彰がありました。 3年生は,阿戸中学校での生活も残り一ヶ月となりました。4月からずっと「よく食べたで賞」をもらい続けています。今月も続けて、一年間連続受賞をねらって下さい。 そんな3年年生のみなさんの「リクエスト献立」が2月12日(水)に実施されます。楽しみですね。    2月10日(月)給食 郷土食「奈良県」
今日の給食にある飛鳥汁(あすかじる)は,奈良県飛鳥地方の郷土料理です。 飛鳥汁の歴史は大変古く,仏教伝来以前の奈良時代には存在していたといわれています。当時宮廷へ献上されていた牛乳を使って作られた料理です。 給食では,鶏肉,豆腐,はくさい,ごぼう,ぶなしめじなど具だくさんのみそ汁に牛乳を加えています。 みそと牛乳の相性がいいのでまろやかな味になります。一クラス当たり300ccの牛乳が飛鳥汁に使われています。    2月7日給食地場産物の日「小松菜」
今日の給食は,わかめごはん・牛乳・高野豆腐の含め煮・小松菜の炒め物・ヨーグルトでした。 地場産物の「小松菜」は,安芸区畑賀の山下さんが生産されました。 今日の給食の写真には阿戸小学校の給食を載せています。阿戸中学校はデザートのいよかんではなくヨーグルトでした。   2月6日(木) 花作りボランティア・・・完成、花のアーチ!   2月5日(水) 花のアーチ・・・花作りボランティア!   2月5日(水) 3年生へ 校長先生から
 推薦入試が終わり、卒業まであと1ヶ月あまりとなった3年生に藤本校長先生から「15の春」に贈る道徳の授業がありました。 今回は、「自分を愛するコミュニケーション」として、ペアで自分がどういう人なのかを話し、相手のことを聞くというワークショップ、4人グループで自分の長所を発表し合うというワークショップなど、”まんざらでもない自分”を引き出しました。 参観に来た先生もいっしょに参加し、大いに盛り上がり自分を改めて見つめ直すことができた道徳になりました。 次回はどんな授業になるのか楽しみです。    2月3日(月)第3回ふれあい活動推進協議会  2月3日(月)行事食「節分」   昔の人は,病気や火事・地震などよくないことを鬼が運んでくると信じていたため,鬼が家に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。 そして豆まきには煎った大豆を「鬼は外、福は内」と声をかけながらまくようになりました。 また鰯の頭を焼いて,柊(ひいらぎ)の枝にさした「やいがし」を家の入り口などにかざる地方もあります。これは鬼がくさい鰯の頭の臭いや柊の葉のトゲを嫌って逃げることから始められた風習です。 今日は阿戸小中学校には赤鬼・青鬼が給食を食べている教室に登場しました。 | 
広島市立阿戸中学校 住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |