![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:65 総数:648179 |
町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○花小町は、きれいなお花がたくさんありました。あっちこっちきれいなお花があった ので、すごくいいきもちでした。 ○じこうえんがあるのをはじめてしりました。じこうえんをはじめてしったので、もっ としりたいなとおもいました。 ○花小町は、きれいな花がいっぱいあってこころがやすらぐようでした。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 5月31日(金)、生活科で町たんけんに出かけました。学校の周りのようすを調べていきます。ふだん何気なく生活している町も、教科の学習として観察すると新たな発見がたくさんありました。 食育週間
6月18日(火)、19日(水)と食育週間の取り組みを行いました。(本来は21日(金)までの予定でしたが臨時休校となったため2日間となりました。)給食委員会の児童が、各学級の残食を調べ、シールを貼っていきます。18日の献立は、児童の好物のカレーでした。カレーの日は残食量も少なく、みんなとてもよく食べてくれていました。残食のない食缶が給食室に返ってくると、とてもうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室の紹介
安小学校の給食室をご紹介します。安小学校の給食室には、大きな釜が5つあり、毎日、およそ540食の給食を5人の給食調理員がチームワークよく作っています。食品衛生面には最大の注意をはらい、調理中と配食中のエプロンの色を変え、配膳中は専用の手袋を着用するなど、衛生面でも細かな配慮をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気象警報に係る地域の変更について
気象警報の発表が市町別にされているため、年度当初に配布した「気象警報発表時の対応について」における地域を次のように変更させていただきます。
【旧】 「広島県全域あるいは県南部または広島地方」 【新】 「広島市」 従いまして、今後は気象警報が「広島市」に発表されている時の対応となりますのでご留意くださいますようお願いいたします。 お使いのソフト・アプリ等の気象警報の表示が「広島・呉」あるいは「広島県南部」となっている場合、例えば「廿日市市」だけに気象警報が発表されていても、「広島・呉」あるいは「広島県南部」に気象警報が発表と表示されるケースも想定されます。 お使いの端末機等の表示をお確かめいただきますとともに、テレビの選局等によって「広島市」の気象情報が確認できる手段をお知りおきください。 歯の保健指導
6月の保健目標「はをたいせつにしよう」の取り組みとして、歯の保健指導を「歯の衛生週間(6/4〜6/11)」に行いました。「自分の歯の状態を把握させ、歯に関心をもたせる。」「自分の歯に合った歯みがきの仕方を体得させ、歯みがきの習慣を身につけさせる。」、この二つをねらいとして、各学年ごとに取り組みました。染め出し液に染まった自分の歯を見てびっくりする児童もいましたが、しっかり歯みがきをして一安心。こうした学習を通して、自分の身体に関心をもち、自分を大切にする人になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 検診後に歯科医の先生方から、「安小学校の子どもは礼儀正しくあいさつがいい。」「あいさつがいいと診ていて気持ちがいい。」をお褒めの言葉をいただきました。あいさつがきちんとできる児童がたくさんいることをうれしく思いました。 手洗い指導
5月の保健目標「てあらい・うがいのしゅうかんをつけよう」の取り組みとして、保健室の前に、「手のあらいかた」についての掲示をしました。手洗いは、体の中に菌を入れないための最も大切かつ有効な手段です。あそびのあと、トイレのあと、食事の前など、必ず手を洗う習慣を身につけてほしいと思います。ご家庭でもぜひ習慣づけてあげてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん![]() ![]() 【児童の作文から】 ぼくたちがたんけんしたのは、第一タクシーのコースでした。まっすぐ行くだけで着きました。みんなで町たんけんができたので、よかったです。いろんなお店やびょういんがありました。やきにくやさんやケーキやさん、ヤクルトのお店など、食べものやさんがおおかったです。ぼくはふくリーダーでがんばりました。 さつまいもの植えつけ
さつまいもの植えつけをしました。まずは、うねを作って苗をその中に植えつけます。うねがくずれないように、しっかりと押さえました。、「大きなさつまいもになぁーれ!」と願いをこめて植えることができました。どんなさつまいもができるか、楽しみですね。
![]() ![]() ひまわり5年生 野外活動参加
1組の友だちといっしょに、野外活動に参加しました。降雨のため、登山はできませんでしたが、他の活動はみんなと仲よく活動することができました。キャンプファイヤーでは、みんなと楽しくゲームをしたり、スタンツを楽しんだりすることができました。
![]() ![]() ふわり くるくる 風パワー
図画工作科で、ビニール袋を使って風と遊ぶおもちゃを作ったよ。ふわふわとんだり、くるくる回ったり…、楽しかったよ!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いろいろな種類のビニールを使って、浮かんだり飛んだりする楽しい作品を作りました。それぞれが工夫してパラシュートやたこをつくり、きれいに模様をかいて仕上げました。作る途中にいろいろなアイディアがうかんで、よりおもしろい作品になった人もたくさんいましたね。最後には、できあがった作品で遊びました。高い所から落としたパラシュートがしっかり広がって、とてもきれいでした。 ![]() ![]() 町たんけん したよ!
総合的な学習の時間に、上安方面、第一タクシー方面、武田山方面に分かれて、町たんけんしたよ。自分たちの町のことがよく分かったよ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 天気の心配、安全についての心配…いろいろな心配はありましたが、5月27日、無事に町たんけんに行くことができました。「安全に行く」「チームワークよく行く」「時間を守る」というルールのめあてと、「町の様子やよい所を調べる」という学習のめあての両方をしっかりがんばった子どもたちです。調べたことは、新聞にまとめることができました。 ![]() ![]() 野外活動
5月29日(水)〜31日(金)、2泊3日の日程で野外活動を行いました。場所は、広島市青少年野外活動センター(安佐北区小河内)です。初日は降雨のため、牛頭山登山はできませんでしたが、それ以外は予定通り活動することができました。こうした活動を通して、自立心を養うとともに、協力することの大切さを知って友情を育んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習
5年生になって始まった家庭科の授業、今日は待ちに待った調理実習です。今日のメニューは「ゆでたまご」。調理実習というより、白身と黄身の固まりぐあいをゆでる時間を4分、8分、12分と変えて調べていきます。もちろん、最後は「いただきます。」、おいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい活動
5月7日(金)、ふれあい活動が行われました。保護者の方に参加していただき、家庭科で習った初めての裁縫として、「図書カード入れ」を作りました。フェルト布地を使ってスパンコールで飾り付けをしたり、余った布地を貼り付けたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験を聞く会
本年度より広島市で始まった「みんなで語ろう!心の参観日」の取り組みとして、被爆体験を聞く会を開きました。6月15日(土)の休日参観の2校時に西本勉先生(元伴小学校長)を講師にお招きして、保護者の方にもご参加いただいて貴重なお話を伺いました。
【児童の感想】 ○私は、こんなきちょうなお話を聞けて、本当に良かったと思います。なので、今日学んだことは、周りの人々に広げていきたいです。 ○私が西本勉先生のお話を聞いて思ったこと、学習したことは、「あいさつは大事」ということです。西本先生は、病院に行っていすに座った時、となりの人に、「今日はどうされましたか。」「いいお天気ですね。」というと、自然と話ができ、仲間が増えると言われていました。私は、あいさつはとても大事なことだと思いました。できるだけあいさつをしようと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西部リサイクルプラザと中工場の見学
6月11日(火)、西部リサイクルプラザと中工場へ見学に行きました。西部リサイクルプラザでは資源ゴミが分別されている様子を、中工場では可燃ゴミとその他プラが処理されている様子をメモを取りながら熱心に見学していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座
5月22日(水)、下水道局の方に来ていただき、下水道出前講座が行われました。下水道管を見せていただいたり、下水をきれいにする微生物を見せていただいたりと下水道についての理解を深めることができました。
【児童の感想より】 先週の水曜日に、4年生は多目的ルームで下水道出前こうざを受けました。下水道局の人に下水道管やび生物を見せてもらいました。び生物はけんび鏡で見ました。下水道管は道路の下で深い所にいくほど、どんどん大きくなり、わたしたちの身長まで大きくなると分かりました。つぎにび生物をけんび鏡で見ました。てんとう虫みたいなび生物もいたし、しゃくとり虫みたいなび生物もいたし、スライムみたいなび生物もいました。下水道のことをいろいろ知りました。 牛田浄水場見学
5月14日(火)、社会科の学習で牛田浄水場の見学に行きました。水道に関する資料館を見学したり、浄水の仕組みを見学したりと、児童にとっては初めてのことばかりで学習理解も進んだようです。浄水する過程で出る汚れのかたまりを見せていただいた時には、驚きをもって観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてのプール
6月18日(火)、はじめてのプールでの学習!ドキドキワクワクで待っていた子どもたちですが、まずはしっかり約束を守ることを学びました。安全が第一です。しっかり話を聞き、約束を守って楽しく学習する!第1回目は◎でした。次回、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |