最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:65
総数:648146
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

「ぼうしをかぶって」(2年生)

図画工作科で、「ぼうしをかぶって」の学習をしました。自分でオリジナルのすてきなぼうしを作ります。今日は、自分の頭の大きさに合わせて型紙を切りました。王かんぼうし、つばつきぼうし・・・、さて、どんなぼうしができあがることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA運営委員会

7/4(木)、14時からPTA運営員会がPTA会議室で開催されました。各部からこれまでの取り組みの様子、これからの行事の予定などが報告されました。こうした積極的なPTA活動が保護者の皆様相互の連携を深めていただいていることと感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

7/4(木)5校時は、委員会活動の時間です。本校には、計画・図書・放送・生活・保健体育・給食・栽培飼育・環境ベルマークの各委員会があり、高学年の児童が活動に取り組んでいます。こうした活動を通して、自治の力を育んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALT来校

7/3(水)、ALT(Assistant Instructor of English)の先生 Ms.Daisy Kobayashi(フィリピン)が来てくださいました。いつもいっしょに授業をしてくださっているAIE(Assistant Language Teacher)の田中圭子先生との息もぴったり。子どもたちもがんばって、ネイティブな発音で英語活動に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室(5年生)

7月3日(水)、3校時に「防犯教室」を行いました。講師として、安佐南警察署 生活安全課 宗廣和夫警部補様に来ていただきました。万引き防止について、お話を伺ったり、DVDを見せていただいたり、ロールプレイを体験させていただいたりと多彩な学習活動を経験させてくださいました。子どもたちは、万引きがいかにいけないことであるかということを再認識したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる(1・6年生)

平和集会(7/9)に向けて、「おりづる」をおりました。6年生の人が教室に来てくれ、遠足の時にペアになった人とおりづるをおりました。(教えてもらいながらですが・・・)大きいお兄さん、お姉さんと小さい1年生が頭をよせ合い仲よく鶴をおる姿はとてもほのぼのとしていました。おった鶴は、全クラスのものを集め、平和公園に捧げられることになっています。平和な日に感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(4年生)

画像1 画像1
平和集会に向けて、平和学習に取り組みました。今年は、佐々木禎子さんのお話「おりづるの旅」という本を読んで、自分の思いを書いて話し合ってみました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆○原ばくをうけて、さだ子さんが何こも何こも折りづるを作っているのがすごいと思いました。あんなに元気だったのに、なくなってしまって本当に残念でした。運動会でもいつも1位だったから悲しいと思います。戦争がなくなればいいと思いました。
○佐々木さだ子さんは、すごくかわいそうでした。ちょっとわからなかったところは、原ばく症という病気です。初めて知ったので、今度どんな病気が調べてみたいです。泣きそうになったけど、なんとかこらえました。

ふれあい活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/1(火)、3・4校時に、1年生のふれあい活動が体育館で行われました。ころがしドッジボールでは、子どもたち、お家の人、先生も楽しく活動することができました。こうした活動を通して、より多くの子どもたちを知っていただくとともに、保護者の皆様にもお知り合いを増やしていただけたらと思います。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
「あのねのうと」より
○なげるのがすごいたのしかったです。もういっかいやりたいです。
○ぼうるをころがしてたのしかったです。
○ぎりぎりによけてどきどきしました。
○おとなのひとにあててうれしかったです。
○みんなとできてうれしかったです。

お友だちが来てくれました。

安小学校区にお住まいの県立広島特別支援学校の小学部2年生児童、小山慶汰君が交流学習に来校してくれました。今日は、2年1組のお友だちと、自己紹介をしたり、いっしょに歌を歌ったりして、楽しい一時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生)

7月1日(火)、昨日に引き続いて図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。今日は1年生です。ボランティアの方の音読に、自分で読む時とは異なった集中力で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生)

7月1日(月)、今日は2年生を対象とした本校図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」の日です。児童は、ボランティアの方の語りによって物語の世界に入りこみ、聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合野外活動 牧場見学

2日目に牧場見学をしました。牧場には、羊やうさぎ、にわとりもいました。放牧された牛たちが、牛舎に戻るところも見学でき、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合野外活動 キャンドルサービス

1日目の夜にキャンドルサービスをしました。一部は、歌や踊り、各グループのスタンツで大盛り上がりでした。二部は、静かにキャンドルの火を見ながら友情を確かめあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合野外活動 昼食後の自由時間(1日目)

広島市青少年野外活動センターに到着、昼食を食べた後で自由時間になりました。広い体育館で、ボールを使って遊んだり、ゆっくりしたりと思い思いの時間を過ごしました。
画像1 画像1

食育週間を終えて

食育週間が終わり、各クラスに取り組み結果のカードを給食委員会の児童に配ってもらいました。6月の平均残食率は、主食5.7%、副食5.3%でしたが、食育週間中は主食3.9%、副食2.9%と大幅に減り、子どもたちの意欲を感じることができました。苦手な食べ物に挑戦した児童もいるようで、これをきっかけに何でも食べられるようになるといいなと思います。これからも残食を減らすことに取り組むだけでなく、児童がおいしく楽しく給食を食べた結果として、給食室に空っぽの食缶が戻ってくるようになるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育週間 Part2

先週、予定されていた食育週間が気象警報の発表による臨時休業のため、2日間実施できませんでした。そこで、昨日・今日と、急遽、実施することになりました。給食委員会の児童もはりきって残食調べです。結果は、各教室前のシートにシールを貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム

6月25日(火)、今日は「めざましタイム」の日です。全校児童が運動場に集合しました。今日の取り組みは「ラジオ体操」。夏休みには、各地域でラジオ体操が行われることでしょう。上手にできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合野外活動に出発!

画像1 画像1
6月24日(月)〜25日(火)の1泊2日の予定で、ひまわり学級の児童が連合野外活動に出かけました。場所は、5年生の野外活動と同じく広島市青少年野外活動センターです。
病気での欠席があり残念ながら全員参加とはなりませんでしたが、他校の児童をいっしょに活動して、楽しい思い出をつくってほしいものです。

PTA親善ソフトバレーボール大会

6月23日(日)、本校体育館でPTA親善ソフトバレーボール大会が開催されました。各学年より1チーム、計6チームとと教職員2チームで8チームのトーナメント形式で試合が行われました。親善第一で、和気藹々と楽しい時間を過ごさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【児童の気づき】
○学校たんけんでともだちだね、といわれたのでうれしかったです。「学校のことがわかった?」ときくと、「うん、わかったよ。」といってくれました。これからも休みじかんにあそびにいきたいです。
○きょうの学校たんけんはたのしかったです。わたしが1年生のときは、おにいさん、おねえさんがたいへんそうでした。2年生になって、そのきもちがわかりました。でも、とっても楽しかったです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
5月2日(木)、生活科で、1年生と手をつないで学校たんけんをしました。エスコート役の2年生はちょっぴり緊張して、お兄さん、お姉さん気分♪1年生にやさしく接することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 給食終了 登校班編成一斉下校
3/25 修了式 1〜5年あゆみ渡し

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401