![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:13 総数:90444 |
10月30日(水) 3年・保育園訪問
先週に引き続き、3年生が阿戸保育園を訪問しました。先週とは別グループの訪問です。
お部屋の中では、本の読み聞かせやイス取りゲームを一緒に楽しみました。園庭では、青空の下、“しっぽとり”をして走り回ったり、砂遊びなどをして交流しました。 ![]() ![]() ![]() 10月30日(木)修学旅行前健康相談がありました。![]() 楽しみにしている修学旅行(11月12日〜14日)に向けて、クラスでの事前の取り組みが始まっています。 10月29日(火) お帰りなさい!先輩。「芸術鑑賞」![]() ![]() ![]() 10月26日(土)小中合同文化祭 その1![]() ![]() ![]() この日のために生徒たちは合唱、作品、発表を仕上げてきました。最高の合唱、発表ができました。 まずは、合唱からです。初めて合唱に挑戦した1年生は「未来へ」、2年生は「COSMOS」、そして中学校最後の合唱3年生は「Story」です。 10月26日(土) 合同文化祭 その2![]() ![]() ![]() 特別棟の1階、文化部部室には、文化部が制作した作品 絵、カバン、スタンプ、小物入れなどの作品が展示してありました。 特別棟の2階、図書館には、各学年、生徒会執行部の作品 1年生:総合「高齢者体験レポート」、国語・書写「大洋」、家庭科「カバン」 せせらぎ学級:家庭科「クッション」、生活単元「文化祭の朗読で発表した原稿絵」 2年生:総合「職場体験レポート」、国語「自分版枕草子」、家庭科「ズボン」 美術 「カラーコーディネート」 3年生:総合「保育園訪問の様子」 生徒会執行部:「ピースフラワープロジェクトの様子」「阿戸中の歩み」 「松岩中学校との交流」 10月26日(土) 合同文化祭 その3![]() ![]() ![]() 10月26日(土) 合同文化祭 その4![]() ![]() ![]() 10月26日(土) 合同文化祭 その5![]() ![]() ![]() 10月26日(土) 合同文化祭 その6![]() ![]() ![]() グランドハープ☆デュオ コンサートがありました。 演奏を聴くだけでなく、ハープについても学習しました。ハープの弦の本数は47本。ハープは右肩において演奏している。グランドハープには、半音操作のためのペダルがついてるなど 今まで生で見たこともなく、少し遠かったハープの存在がなんだか少し身近に感じることができましたね。 10月26日(土) 合同文化祭 その7![]() ![]() ![]() 生徒会執行部の新たな試みとして、自由発表が取り入れられました。自由発表だからといって何をしても良いわけではなく、この本番のステージに立つために 発表案を考え、そのオーディションをうけ、改良を加えるという長きにわたる道のりがありました。 今年の自由発表は2作品。「ATO48」「魅惑の深海魚パーティー」 ATO48はAKB48「恋するフォーチュンクッキー」のMVをATO バージョン に作り替えたものです。阿戸中の生徒、先生も加わり、素晴らしい作品をつくり上げました。 魅惑の深海魚パーティーは、阿戸中の校歌をロックバーションに編曲していました。演奏した曲は「あぁー、聞いたことある」と思う曲ばかりでしたね。 10月26日(土) 合同文化際 その8![]() ![]() 午前中に行われた合唱の表彰式が行われました。 1年生、銀賞 2年生、金賞 3年生、金賞 そして、最優秀賞は、静まりかえった体育館に流れた最優秀曲、それは「COSMOS」 この瞬間、2年生からは感動のあまり「きゃー」、3年生からは悔しさ「くそー」と言う声が聞こえてきました。 音取りを始めてから約4週間。リハーサルをしてから約1週間。この日に向けて、各学年完成させていました。時にはぶつかり合ったこともありました。その度に絆は強まったと思います。そして、本番では各学年とも最高の合唱をすることができました。 合唱祭が目的ではない、手段だ。という言葉は何回も聞いたと思います。この言葉通り、みなさんはそれぞれにこの合唱を通して何かを感じたと思います。その感じたことを是非今日からの学校生活に活かしてください。 10月14日(木) 合同文化祭 展示準備 着々と進行中!![]() ![]() ![]() 10月23日(水) 3年・保育園訪問
3年生の家庭科の授業で、阿戸保育園を訪問しました。
紙芝居を工夫して読んだり、目線を低くして話したり、一緒になって遊んだりと意欲的に交流していました。 ![]() ![]() ![]() 10月23日(水) 3年・認知症サポーター養成講座
5・6時間目に阿戸・矢野包括センターの方を講師に迎えて、「認知症サポーター養成講座」と題して、授業していただきました。
まず最初に、認知症についてのDVDを見て理解を深めました。その後、もし認知症の人と出会った時の接し方をグループワークで深めて全体で交流しました。この学習を通して、生徒の中には「高齢者とふれ合うこういう仕事も良いな」という感想をもった生徒がいました。 阿戸・矢野包括センターの方には、いつもいろいろと工夫をした授業の準備をしていただき、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 10月22日(火)給食 郷土食「京都府」![]() ![]() ![]() 10月21日(月) 合唱リハーサル開催!![]() ![]() ![]() 今日は、全体を通したリハーサルで、1年生の「未来へ」、2年生の「COSMOS」、3年生の「story」、そしてせせらぎ学級の朗読と行いました。ステージに上がって人前で歌う緊張感や、予想以上に声が響かない広い体育館。今日のリハーサルで感じたことを残りの1週間で生かして、本番ではもっと良い合唱に仕上げてくれると期待しています。 10月18日(金) 平成25年度後期、いよいよ始動!![]() ![]() ![]() まずは、後期が始まり、生徒委員会では新しい委員が決定しました! 認証式が行われ、それぞれの生徒に任命書が渡されました。頑張っていきましょう。 また、新部長からの部活動報告もありました。今後の活動に一層期待が持てるなと感じました。どの部長もしっかりと部活動を引っ張っていってほしいですね。 最後に、学級委員会から先月から募集していたあいさつ運動の標語の発表がありました。各クラスから2つずつ優秀作品が選ばれ、紹介されました。阿戸中のあいさつの輪が、さらに大きく広がっていくことを楽しみにしています。 10月18日(金) 学校協力者会議![]() ![]() ![]() 10月18日(金) 給食「食育の日」
「食育の日」は,「食」の大切さを考える日です。
毎月食育の日は「一汁二菜」の献立とし,ひろしまっこ汁と魚料理や伝統的食材を使った和風料理を取り入れています。 伝統的食材には,豆・凍り豆腐・ひじき・昆布・切り干し大根などがあります。今月は切り干し大根を使ったはりはり漬けを取り入れています。 ![]() ![]() 10月15日「ひろしま給食の日」![]() ![]() ![]() このプロジェクトは、広島県民みんなが広島ならでは地場産物を取り入れた、広島給食メニューを、学校・家庭・地域でも食べるというプロジェクトです。 今回の給食は「ひろしまトンチキレモン」を取り入れています。広島の地場産物で全国一の生産量のレモンを仕上げに使い、またさとうのかわりにレモンマーマレードを調味料に使っています。 |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |