連合野活 最終日
2泊3日の連合野外活動も3日目を迎えました。今日も天候が心配されますが、生徒たちは今日もみんな元気です。
朝の集いではみんなの前で発表しました。その様子と今日の朝食メニューです。
今日の活動をした後、学校には15時頃到着予定です。
【1年生】 2013-07-04 11:02 up!
ファイヤー!
2日目の夜7時からはファイヤーが行われました。しっかり楽しみました。
ずっと練習してきた広島音頭も立派に踊りきりました。この広島音頭は、安芸区の中学校合同で発表しました。
このファイヤーを通し、新しい友だちもつくることができました。充実した、良い経験をすることができました。
【1年生】 2013-07-04 10:58 up!
夕食の食事担当
今日は夕食の食事当番でした。食事の準備と片付けを手際よくこなしていました。外の天気には恵まれませんでしたが、順調に活動ができています。この後、7時からはキャンプファイヤーです。
【1年生】 2013-07-03 18:55 up!
野外活動 プールのはずが・・・
午後からは楽しみにしていたプールの時間!!
気持ちよく泳いでいたのですが・・・
急な大雨により、プールは中止
部屋で学習活動です。
残念ですが、気持ちを切り替え、学習活動頑張ってます!
【1年生】 2013-07-03 15:07 up!
昼食!!
待ちに待った昼食!
展望台まで登り、お腹はぺこぺこ。お腹空いた〜と連発していました。
昼食と、お弁当を食べる様子です。
【1年生】 2013-07-03 12:37 up!
平和学習
慰霊碑前に到着しました。
慰霊碑前で平和学習を行いました。しっかり聞き、学ぶことができました。
【1年生】 2013-07-03 12:35 up!
展望台へ向けて出発!
展望台へ向け山を登ります。この階段は何段あるのでしょうか。
みんな1歩1歩登っています。
【1年生】 2013-07-03 12:34 up!
連合野外活動2日目
連合野外活動2日目です。
朝の集いからはじまります。みんなの前で、今日の目標を発表しました。みんな元気いっぱいの様子です。集いを終えると、朝食です。
【1年生】 2013-07-03 12:34 up!
今日の夕食!
似島では夕立がありました。雨のあと、お風呂に入り、待ちに待った夕食の時間です。
お腹すいた〜のひとこと。
しっかり食べましょう!
夕食を食べる様子と、夕飯メニューです。
【1年生】 2013-07-02 18:44 up!
似島到着
午後、似島に着いて、少年の家に向かいました。荷物を持って移動なのでちょっと大変でしたが、足取りも軽く歩いていました。
【1年生】 2013-07-02 18:42 up!
せせらぎ学級連合野外活動 1日目
今日から2泊3日で、広島市中学校特別支援学級連合野外活動が始まりました。この連合野外活動に向け、アイロンビーンズを140個以上作成したり、広島音頭の練習をしたりしてきました。準備ばっちりです!この野活は100人規模の大きな野活なので、緊張するけれど楽しみといった表情で出発しました。
写真は、宇品港からフェリーに乗って似島に向かうところです。
【1年生】 2013-07-02 15:57 up!
平成25年3月卒業生へ
卒業アルバムが完成し中学校に届きました。
平日の17時〜18時に職員室まで取りに来てください。
なるべく早めにお願いします。
なお、取りに来られない人は保護者の方が取りに来られてもかまいません。
よろしくお願いします。
【学校行事】 2013-07-02 15:21 up!
梅雨の合間の水泳
雨は降らないけど蒸し暑い今日は、3学年とも水泳の授業をして気持ちよさそうでした。2年生はクロールのドリルから、平泳ぎの練習に入りました。2人組でお互いに補助をしあって、アドバイスをしていました。平泳ぎでスイスイ泳げるようになると良いですね。
【教科】 2013-07-02 15:04 up!
連合野活の出発式
今日から2泊3日の予定でせせらぎ学級が連合野外活動に参加します。似島臨海少年自然の家で登山やプールやキャンプファイヤーなどの行事が予定されています。せせらぎ学級の出発式では、それぞれ自分の目標を発表しました。海がすぐそばの自然の中で、他校の生徒との交流を深めて、いい体験がたくさんできることを期待しています。行ってらっしゃい。
【1年生】 2013-07-02 13:15 up!
第1回ふれあい活動推進協議会
今年度のふれあい活動推進協議会を開催しました。
昨年度から検討を重ね、「阿戸のまちぐるみ教育運営協議会」という名称で活動します。委員の方々には4つの隊に分かれてもらい、地域や学校・園の活動をそれぞれ報告していただくことで、阿戸の子どもたちを取り巻く環境と具体的な支援の様子が浮かび上がってきました。活動内容としては変わりませんが、進めていただく委員の方々の熱意といろいろな工夫をうかがうことができ、充実した会になりました。ありがとうございます。
【学校行事】 2013-07-01 17:39 up!
絵本の読み聞かせ
今日、27日(木)の朝読書の時間に、中学生が小学校の各教室で絵本の読み聞かせをしました。小学生と中学生の日常的な交流を図ることをねらいとしています。また、中学生には、相手のことを思いやって行動するというコミュニケーションの能力を高めることを期待しています。小学校の教室では、担当の中学生が緊張しながらも、これまで練習してきた成果を発揮していました。何より、聞いてくれた小学生の反応にとても喜んでいました。知っているお兄ちゃんやお姉ちゃんが来て読んでくれるので、そのことも良かったようです。見ている方もほのぼのと心温まる時間になりました。
【生徒会】 2013-06-27 16:42 up!
犯罪防止教室!
25日に、海田警察署の方々にご協力をいただいて、犯罪防止教室が開かれました!今回のテーマは「万引きは犯罪」で、「万引き」をしない、させない心構えを劇で学びました。また、万引きだけでなく、不審者への対応も学び、改めて自分の身は自分で守る必要があると気づいたと思います。自分が犯罪の被害者にも加害者にもならないように、今日の学習を折に触れて、振り返っていってほしいと思います。
【学校行事】 2013-06-26 20:15 up!
小学校の先生方と一緒に研修中
小学校と中学校とがいろいろな場面で交流していますが、今日は先生方の研修の様子をお知らせします。
同じ子どもたちを9年間かけて育てる上で、同じ思いをもちながらも子どもの状況や発達に応じて適切な対応ができるように、小学校と中学校の先生同士で考えや指導の方法を学びます。今回は、広島国際学院大学でカウンセラーをなさっている永川邦久先生に来ていただき、「子どものほめ方・しかり方 −発達段階に応じた指導のあり方−」と題して、お話をしていただきました。
一言で「しかる」といっても、普段から子どものことを気にかけ、言葉を選び、どう表現したら相手に思いが伝わるかをその場で瞬時に判断して、適切に「しかる」ことができるよう先生たちも日々修行中です。
【学校行事】 2013-06-26 11:17 up!
食育の日(6月19日)
今月は食育月間です。そこで今日の食育の日は,『麦ごはん,牛乳,赤魚の竜田揚げ,大豆の磯煮,きゅうりの塩もみ,ひろしまっこ汁』の「一汁三菜の献立」を取り入れています。一汁三菜とは,ごはんの他に一つの汁物と三種類のおかずを組み合わせた食事のことです。この組み合わせにすると,野菜もたくさんとれて,栄養バランスのよい食事になります。
【給食】 2013-06-20 11:47 up!
ふれあい保育
阿戸地域の子育てサークルに参加させてもらい、乳幼児とふれあってきました。
最初は遠巻きに見ているだけの生徒でしたが、少しずつ乳幼児とお母さんの輪に入っていき、声をかけたり遊んだりしました。
また、生後2〜3カ月の乳児をだっこさせてもらいました。
おそるおそるだっこする生徒や余裕の表情でだっこする生徒、見ていてとても微笑ましかったです。
次は、保育園での保育実習です。
【学校行事】 2013-06-19 18:33 up!