最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:187
総数:593380
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
只今、姫路城見学中。エレベーターが45分待ちで大変でした。

修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の目的地「揖保の糸資料館そうめんの里」に定刻に到着しました。そうめん作りの説明を聞き、工程を見学しました。昼食はもちろん「そうめん」をいただきました。

修学旅行 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今日から1泊2日の修学旅行です。正門前で出発式を行い、定刻にバスで出発しました。お見送りの皆様、ありがとうございました。

ふれあい活動(2年生)

2年生は、3・4校時に体育館でふれあい活動を行いました。今日は朝から冷え込みがあり寒さを感じながらの活動となりましたが、多くの保護者の方にご参加いただき楽しく活動することができました。活動内容はおもちゃ作りでしたが、おもちゃを手作りする経験は児童にとってどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

2校時に1年生の算数の授業を見に行きました。引き算のきまりを見つける学習です。ひかれる数とひく数の関係を見つけていきます。自分の気づきをみんなの前できちんと発表できていてすごいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中連携教育研究会(5年生)

5年生は3組で理科の研究授業を行いました。今回の公開授業には、安西高校の先生にもご来校いただき、小・中・高と3校種の研究会となりました。協議会では、教科の連携としての内容も入り意義深いものとなりました。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中連携教育研究会(4年生)

11月12日(火)午後から、安西中学校区の3校(安小・安西小・安西中)において、安西中学校区小・中連携教育研究会の研究授業が行われました。4年生は2組で社会科の授業を公開しました。昔の暮らしと今の暮らしを「炭」「電気」の観点から比較していきました。
                         【1日遅れのupとなりました。】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(6年生)

11月12日(火)3校時は、6年生の国語の授業です。「言葉の分類をしよう」という学習で、身の回りにある言葉を和語、漢語、外来語に分けていきます。普段何気なく使っている言葉も、成り立ちに目を向けると3種類に分類できることに気づいてくれたようです。こうした学習を通して、言葉に対する感性も育んでほしいものです。
                         【一日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生)

11月12日(火)2校時に2年生の国語の授業を見に行きました。「声に出してみよう」という学習で、言葉の数を音で数えます。のばす音、つまる音の数え方など、なかなか難しい学習でした。班学習も協力しあって仲よくできていました。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム

今朝は、全校で「めざましタイム」です。運動場で全学年、長縄とびに取り組みました。
学級ごとの長縄とびですが、学級での練習成果もあり、ずいぶん上手に跳べるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「秋の献立」

今日の献立は、「まつたけごはん、牛乳、さんまの塩焼き、けんちん汁、柿」です。

1年生の生活科「たのしさいっぱい あきいっぱい」、2年生の生活科「もっと仲良し町探検」の学習に関連して、秋においしい食べ物を今日の給食にたくさん取り入れています。

またランチルーム給食は、ひまわり1組でした。ひまわり1組は毎日給食の食材の産地について学習しています。給食によく使用されている県(広島県、北海道、長崎など)は、だいぶ覚えてきたとのことでした。
今日のさんまには骨があったので食べるのが少し難しそうでしたが、みんな上手に骨をとって食べていました。

何人かの子ども達からは「味は好きだったけど、骨のないほうが食べやすくて好きだなぁ。」との声もありましたが、魚本来の姿を知ることも大切なことだと思うので、骨のある魚も上手に食べられるようになってほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2

のってみたいな(1年生)

図画工作科の学習「のってみたいな」の作品ができあがりました。自分で想像をふくらませて、いろいろなものに乗ってみます。さて、乗り物の上からどんな景色が見えたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー教室(3年生)

2校時に外部講師の小林先生にご来校いただき、リコーダー教室を第2音楽室で行いました。小林先生の目を見張る演奏に子どもたちは聴き入っていました。普段自分たちが使っているリコーダーを見る目も変わってくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生)

今日は、図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは、ボランティアの方の語りにお話の世界に引き込まれていきます。子どもたちの想像の世界は、どんな世界だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流グラウンドゴルフ大会

11/9(土)、本校の運動場では、安ふれあい祭り 地域交流グラウンドゴルフ大会が開催されています。安西中学校区、高取北中学校区のふれあい活動推進協議会の行事の一環として、本校の児童だけではなく、2中学校区内の学校の児童・生徒がグラウンドゴルフを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室(3年生)

今日の午後は、運動場で3年生対象の自転車教室を行いました。交通安全推進課の方に講師としてご来校いただき、ご指導いただきました。自転車に乗る時のルールとマナーをしっかりと身につけて、事故に遭うことのないように安全に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう(1年生) 3

集めた落ち葉ですてきな服を作りました。自分だけのオリジナルの服、とってもすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう(1年生) 2

広域公園に着いたら、さっそく落ち葉集め。今日はお天気もよく、また紅葉もちょうどシーズンできれいな落ち葉がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう(1年生) 1

今日の午前中は、1年生みんなでアストラムラインに乗って、広域公園まで行ってきました。生活科の学習「あきとあそぼう」です。アストラムラインの中では、きちんとマナーを守って乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切にしよう(保健体育委員会)

給食時間に、保健体育委員会で作成したVTRを放映してくれました。(写真はテレビ画面です。)内容は「目を大切にしよう」です。30センチメートル以内を見ていると近視状態になり、その状態が続くと近視になります。本を読むとき、勉強するとき、目から30センチメートル以上離して見るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 ブザー点検 6年生あゆみ渡し 卒業式準備
3/20 卒業式
3/24 給食終了 登校班編成一斉下校

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401