最新更新日:2024/05/30
本日:count up148
昨日:70
総数:591668
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

吹奏楽団 がんばっています!

12月4日(水)の放課後、広島市教育委員会指導第一課の久野哲治指導主事様にご来校いただき、本校の吹奏楽団をご指導いただきました。久野哲治先生は現場の小学校におられた時も吹奏楽の指導に携わってこられました。熱心なご指導に楽団員の子どもたちに文化の祭典出場に向けてのよいモチベーションアップになったことと思います。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験(5年生)

12月4日(水)の5・6校時、5年生は体育館で車椅子体験をしました。運転ボランティアの「うさぎ会」の7名の方と車椅子を使っておられる方にご来校いただき、車椅子についての理解を深めるとともに、実際に体験させていただきました。子どもたちには、体験してわかることもたくさんあったことと思います。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班 班長会

12月4日(水)の昼休憩、登校班の班長会が開かれました。地区ごとに教室に分かれ、チェックカードをもとに自分たちの登校班を振り返り、話し合いをしました。班長さんは本当似よくがんばってくれていて、全校児童の安全な登校に大きな役目を果たしてくれています。
                         【1日遅れのupになりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

6年生は、広島北法人会から講師として、薮様、水口様、小野様をお迎えして、租税教室を開きました。いつもの先生と違う外部講師の学習に熱心に取りくんでいました。学習内容も普段の生活からDVDの視聴を経てまとめとわかりやすく展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生)

4年生の3校時は、算数の授業でした。正三角形を並べて形を作り、周りの長さを求めます。まずは、実物を数えて周りの長さを求め、数理に導いていきます。なかなかの問題でしたが、自分で解きて考えをはっきり発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生)

4年生の2校時は、国語の授業でした。「世界一美しいぼくの村」を教材にして、主人公ヤモの心情を追っていきます。情景描写の美しいこの作品は、読む人の心をその風景の中に引き込んでいきます。子どもたちの心には、どのような風景が見えたことでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会(高学年)

今日の午後は、高学年(4〜6年生)の授業参観・懇談会です。多くの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちはお家の方の前でちょっぴり緊張気味の様子でした。お子様の学校でがんばっておられる姿はいかがだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生)

4年生の3校時は、算数の授業です。今日は「共通部分に注目して考えよう。」がめあてです。二人がプールで泳いだ回数と距離からプールの長さを求めていきます。難しい問題でしたが、ねばり強く考えて解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(6年生表彰)

今日の全校朝会では、「社会を明るくする運動」の作文コンテストで入賞した6年生児童表彰状を披露しました。最優秀賞の蕪迫栞さん、優秀賞の村田百霞さん、横田雅人君の3名です。最優秀賞の蕪迫栞さんには、入賞した作文を全校児童の前で読んでもらいました。自分の落としたハンカチを小さな女の子に拾ってもらった経験から優しさについて考え、「恩送り」という言葉を知って自分たちのとるべき行動を示唆するすばらしい作文でした。安小学校の児童が優しさのリレーをしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか挨拶運動

今日は、月始めの「さわやか挨拶運動」の日です。フレスタ門、プール門をはじめとして、学区内の多くの場所で地域の皆様が本校の児童を迎えてくださいました。最近は朝の気温が下がり、はく息も白くなってきましたが、子どもたちは元気にあいさつをしながら登校できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーラス交歓会 2

曲目は、「Stand Alone」、「明日に渡れ」の2曲。
指揮は、石井文様。
ピアノ伴奏は、甫出絵里沙先生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーラス交歓会 1

12月1日(日)午前11時から、安佐南区民文化センターにおいて、第45回 安佐南区PTA連合会コーラス交歓会が開催されました。本校からも安小学校PTAコーラスとして参加し、練習の成果を存分に発揮してきれいな歌声を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安川清掃

12月1日(日)午前9時から安学区公衆衛生推進協議会主催の「安川清掃」が行われました。定刻には学校の裏門に多くの方が見えられ、一斉清掃となりました。地域の皆様をはじめとする多くの方のお力添えがあって安川がとてもきれいになりました。感謝するかのごとく、大きな鯉が悠然と流れに身をまかせて泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル

児童会行事の「クラスフェスティバル」に地域のほうりん安幼稚園から年長児さんを迎えました。初めての小学校の校舎にとまどいはあったようでしたが、じきに慣れて「クラスフェスティバル」を楽しんでもらったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(1年生)

1年生は、今年から「クラスフェスティバル」の出し物はやめて見学のみにしました。小学校で初めての「クラスフェスティバル」なので、しっかり楽しんでもらおうと前後半とも見学です。いろいろ経験する中で2年生以降の出店のアイデアも浮かんでくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(2年生)

2年生は、共通テーマで「わくわくおもちゃランド」。

上段・・2−1
中段・・2−2
下段・・2−3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(3年生)

上段・・3−1 しゃてき ストラックアウト ボウリング
中段・・3−2 もぐらたたき ゴムでっぽう たからさがし
下段・・3−3 シュートゲーム もぐらたたき さかなつり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(4年生)

上段・・4−1 ブラックボックス さかなつり 同じ物まとあて
中段・・4−2 くじびき かんたて たからさがし
下段・・4−3 ブラックボックス しゃてき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(5年生)

上段・・5−1 魚つり ほうせきさがし あんごうゲーム 豆はこび 脱出ゲーム
中段・・5−2 文化・スポーツ商店街
下段・・5−3 ストラックアウト ミリオンボール テーブルホッケー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(6年生)

今日は、年一度の大きな児童会行事である「クラスフェスティバル」の日です。各学級ごとに工夫をこらした出し物を用意していました。6年生は、最後の「クラスフェスティバル」となります。各クラスを回って楽しむことはもちろんのこと、運営側もまた大切な思い出になることでしょう。

上段・・6−1 スタジアム
中段・・6−2 ミリオンボール 脱出ゲーム
下段・・6−3 しゃてき ブラックボックス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 ブザー点検 6年生あゆみ渡し 卒業式準備
3/20 卒業式
3/24 給食終了 登校班編成一斉下校

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401