最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

私の望むあいさつの姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(火)の朝のことです。この日に限らず、業務の先生は毎朝子どもたちが登校する前に校内の掃き掃除をしてくださいます。校内が終わると校外に出て、学校周辺の通学路を掃いてくださいます。私が正門を開けて子どもたちを入れると、まだ校内を掃いておられるときがあります。
 子どもたちは正門のところで待っている私と、「おはようございます」というあいさつとともにハイタッチをします。その後、靴箱に向かって歩いて行くと落ち葉を掃いておられる業務の先生と出会います。残念なことに、業務の先生にあいさつをしない児童が結構いるのです。私はとても残念です。私とのあいさつとハイタッチで「朝のあいさつは終了」と思っているのかもしれません。
 これではいけないと思い、この日の写真を使って二日後の全体朝会で話をすることにしました。

秋晴れの連合運動会

画像1 画像1
以前使用していたパソコンが壊れたので、新しいパソコンになりました。新たに設定し直したり、新しいパソコンになれるのに時間がかかり、久しぶりの日記になりました。少々遡って書きますのでご容赦ください。
10月12日(土)に特別支援学級連合運動会が本校の運動場で行われました。本校は2会場で行われるうちの1会場なので、早めに学校に行きました。私が着いたときにはすでに多くの先生方が準備をしておられました。当日は、10月中旬とは思えないぐらい暑かったです。本校からは11名の児童が参加しました。ご家族や先生たちを加えると幟町小学校は総勢30名を超えました。午前中の競技が終わると、みんなでお弁当です。各家庭から持ってきたシートをつないで大きな座敷を作り、そこにみんな座っておいしいお弁当をいただきました。友達と一緒、家族と一緒、先生たちと一緒でみんなとてもいい笑顔でお昼を食べました。午後の競技が終わると、一人一人お土産をもらいました。最後に全員で記念写真を撮って帰りました。皆さんお疲れ様でした。

マツダへ社会科見学

 10月15日,16日にマツダ本社に社会科見学に行きました。マツダミュージアム内で,マツダの歴史やマツダで開発している独自のエンジンについて説明していただいたり,工場内で実際に作業をされているところを見学させていただいたりしました。また,今開発を進めているエコカーについても教えてくださいました。自動車ができるまでの過程や工場で働く人々の努力について,学ぶことができました。
 これからの社会科の学習を通して,さらに自動車の生産について深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回おはなしかい

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日木曜日、二校時に2回目のおはなしかいがありました。前回に引き続き、たくさんのお母さん方が来てくださいました。動物が出てくるお話、秋に関係のあるお話や紙芝居を選んでいただき、子どもたちもすっかり聞き入っている様子でした。お話の合間には、手遊びも教えてくださって、とても楽しいおはなしかいとなりました。

チャレンジタイムがありました

画像1 画像1
10月8日火曜日、昼休憩にチャレンジタイムがありました。本校の児童は、新体力テストの結果から、握ったり投げたりといった手の力に課題があることが分かり、授業や休憩時間に課題を克服しようと取り組んでいます。その一つとして、チャレンジタイムで運動委員会の児童が考えた遊びを紹介してもらいました。6年生のお兄さんやお姉さんに「高く投げたらいいよ」と見本を見せてもらい、強い気持ちを込めて一生懸命投げていました。

みんなで行こうよ つかおうよ

10/2(水)
生活科の学習で,路面電車に乗って健康科学館に行きました。
電車では,お仕事をされている方や妊婦の方など,いろいろな人が利用していることを実感していました。行きの電車では,一人ずつ料金を支払いました。
健康科学館では,ビデオや体験型の展示物を見学し,体の仕組みや健康の大切さを学びました。
電車や公共施設での体験を通して,みんなが使う場所や物の利用の仕方やそのマナーについて理解を深めることができました。
当日は天気に恵まれ,お昼は千田公園でおいしくお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日豪草の根交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4校時に、「日豪草の根交流会(元捕虜の方と交流する会)」を行いました。ねらいは、「元捕虜のオーストラリアの方のお話を聞いて、戦争や平和について考えたり、本校で取り組んでいる平和学習について交流したりする。」です。
 今回、本校にお越しのアレクサンダー・ホワイトさんは、現在92歳というご高齢です。少し足が弱ってはおられますが、声は若々しく、耳も遠くありません。今でもIT機器を使いこなしておられます。本校には娘さんが同行してこられました。
 ホワイトさんは1942年〜1945年の間、シンガポールとタイで日本軍の捕虜となりました。そして、「死の鉄道」と呼ばれた泰緬(タイメン)鉄道の敷設に従事されたそうです。ぬかるんだ足下での作業、粗末な収容所での生活、途中マラリアにかかったこと等をお話しくださいました。お話し中の表情に怒りの感情はなく、一生懸命に聞いている子どもたちに語りかけておられました。
 その後、本校の平和学習の取組発表を聞いていただき、次に全校児童の合唱「折り鶴のとぶ日」を聞いていただきました。そして、6年生児童代表が英語と日本語であいさつを行い、最後に1年生児童代表がお二人に折り鶴のレイをプレゼントしました。
 退場の時は、通路側に座っている児童一人一人と握手をされました。校長室に戻られてからも話が弾み、予定をかなりオーバーして昼食場所に行かれました。ワゴンタクシーに乗り込まれた後、お別れの握手をしましたが、その握力の強さに驚きました。
 本校での交流が、ホワイトさんのつらい過去の記憶を少しでも和らげ、広島の子どもたちは真剣に平和を望み、そのために自分は何ができるかを一生懸命考えているということを感じていただけたら幸いです。またこのような機会があったらいいなと思います。
 

読書の秋「朝読書」

画像1 画像1
 本校では、年間を通して火曜日と金曜日の朝の時間に「朝読書」をしています。時間は、8時25分から8時35分までの10分間です。8時20分には本を選び、机の上に置きます。時間になったら黙って静かに自分の本を読みます。朝読書の間は席を立ちません。当然トイレにも行きません。トイレはそれまでにすませておきます。担任も一緒に読書をします。
 このようにして、学校全体が静かで穏やかな時間を過ごし、落ち着いて1日のスタートを迎えることができます。

スポーツの秋「かけ足タイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、週2回(水・金曜日)の大休憩にかけ足タイムを行っています。目的は、「年間を通してかけ足タイムを行うことにより、体力の向上を図る」ことと、「運動に親しむ習慣をつけたり、意欲的に運動する態度を養う」ことです。
 運動場を大きく3つの円に分け、内側を低学年、中を中学年、外側を高学年が走ります。先生たちも全員走ります。ゼッケンをつけた人は、運動委員会の人でペースメーカーです。自分のペースで走りますが、走り終わった後は肩で息をするくらい一生懸命走ろうというのが合言葉です。少ない人でも3周、多い人は5周ぐらい走っています。
 夏休み終了から今日まで、ほとんどまとまった雨が降っていません。運動場はからからで砂埃が舞う中ですが、みんなで元気よく走っています。

もくもくそうじ月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、9月を「もくもくそうじ月間」として取り組みました。ねらいは、「全校でもくもくそうじに向かって一生懸命取り組んだり、それを評価されたりすることで、掃除に対する意識を高めていく」でした。
 先生たちは掃除指導のために手が離せないので、校長、教頭、主幹教諭が場所を分担して見て回り、写真にとって掲示したり、直接言葉かけをしたりして評価しました。
 おおむねよく頑張っていましたが、もくもく掃除を意識してがんばっているところと、そうでないところの差が大きかったというのが私の感想です。
 10月の生活目標が、「もくもくと掃除をする」と「掃除用具をきれいに片づける」です。9月の成果を10月に続けたいと思います。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日、27日に修学旅行で九州へ行きました。
 1日目は、太宰府天満宮→吉野ヶ里歴史公園→虹の松原地引き網体験を予定していました。天候のため、残念ながら地引き網体験は中止になりました。その代わり、海岸沿いを散策しました。夜は「魚半」の方が作ってくださったおいしい料理をいただきました。みんな満足していました。
 2日目は、いのちのたび博物館、スペースワールドへ行きました。スペースワールドでは、時間いっぱい楽しむことができました。
 69名全員無事に帰ってきました。思い出に残る修学旅行になりました。
 

Fピコ 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日にFピコの方が学校に来られ,環境教育の出前授業をしてくださいました。ゴミ問題のことや新しいトレーができるまでの過程などをパソコンの映像をまじえて,分かりやすく説明をしていただきました。
 子ども達からは,「トレーを分別するのは,自分にもできそう。」などの声があがりました。とても貴重な経験をすることができました。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月23日〜26日に国立三瓶青少年交流の家で野外活動を行いました。
 1日目,2日目は,あいにくの大雨で予定していた自然散策や登山をすることはできませんでしたが,体育館でグループワークを行ったり,剣道場でドッジビーやカプラを行ったりしました。グループの友達と声をかけ合いながら,活動を楽しんでいました。
 3日目からは,青空が広がり,予定通りプログラムを行うことができました。野外炊飯では,班で協力しながらカレーを作りました。思い出の味になったと思います。ファイヤーストームでは,ゲームや各クラスのスタンツで盛り上がりました。子ども達のはじける笑顔が印象的でした。
 4日目は,サヒメルの自然館を見学しました。恐竜の化石や埋没林の展示を興味深く見学をしていました。
 この4日間を通して,友達と助け合うことの大切さ,時間やきまりを守って行動することの大切さ,お互いを思いやることの大切さを学びました。この学んだことを,これからの学校生活に活かしていきたいと思います。

丁寧に書く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の隣のクラスに行くと国語の漢字の勉強をしていました。女の子が丁寧で男の子が乱雑と決めつけているわけではありませんが、どちらかというと女の子の方が丁寧に字を書きます。しかし、このクラスでは男の子も丁寧に字を書いていました。うれしくなってたくさん写真を撮りました。
 丁寧に書いている子に共通していることは、姿勢がいいこと、鉛筆を持たない方の手をきちんと添えていること、必要なもの以外は机に出ていないため机を広く使っていることです。低学年の内にしっかりと身に付けておきたい大切な学習習慣です。

2年生、二分の一の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生の学習をじっくり見て回りました。算数で2分の1の学習をしていました。正方形の折り紙1枚と、同じ正方形の折り紙を長方形になるように半分にしたものをつくって、実際に1と2分の1を比べて実感させていました。
 折り紙の角を揃えてきちんと折ること、折り目に沿って丁寧にはさみで切ることがとても重要です。子どもたちは、角と折り目に意識を集中して作業をしていました。その作業が終わると、ノートに丁寧に貼っていました。
 作業をするときに大事なことは、机の上が整理されていることです。ノート、折り紙2枚、はさみ、のり、(鉛筆と消しゴム)以外は出ていません。とても大切なことです。緊張感がある授業でした。

耐震工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は現在、耐震工事を行っています。9月24日に北校舎をすべて防音シートで覆いました。外から中を見ることは出来ませんが、中からはいくらか外が見えます。とは言っても、通常よりもかなり暗いです。しばらくの間、窮屈な思いをしますが、耐震工事が終了したら、快適なエアコンが設置できると思って我慢したいと思います。
 北校舎に続いて、南校舎は校舎を囲むように足場が設置されているところです。足場がすべて設置されたら、防音シートで覆われます。南校舎の足場が設置されたら、子どもたちは防球ネットの外側を通るようになります。工事の進捗状況に合わせて、より安全な方策をとりたいと思います。
 保護者の皆様には、ふれあいの準備や本番でご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解をいただきたいと思います。

緊急時下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日に「緊急時下校訓練」を行いました。これは、災害緊急時(地震・台風で登校後に特別警報や警報が出た場合など)や、不審者・凶悪犯への対応など、児童だけで下校ができない場合を想定して、保護者に直接引き渡すための訓練です。毎年1回行っています。
 保護者の方には、年休を取って頂いたり、勤務を交代して頂いたり等のお手数をおかけするのですが、いつ何が起こるか分かりません。無事の時にこそ有事を想定して行うのが訓練の大事なところです。
 訓練を生かすことがない方がいいのですが、いざというときのために真剣に行っています。

エリザベト音大生によるミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日から13日まで、エリザベト音大生6名が、本校にボランティアとして来てくれました。各学年に一人ずつ入ってもらい、1日8時間先生たちの手伝いをしたり、子どもたちと遊んだりしました。とてもよくあいさつをし、受け答えもきちんとしていました。きっと、大学で指導を受けてきたものと思います。子どもたちは、若いお姉さんやお兄さんが大好きです。休憩時間には運動場で一緒に遊んでいる姿をよく見かけました。
 最後の日に、6名の学生さんが、「お世話になったお礼です。」と言って、ミニコンサートを開いてくれました。声楽、ピアノ、ホルン、クラリネット、チューバと自分の得意な分野で、すばらしい演奏を聴かせてくれました。忙しい中多くの先生たちが集まり、一服のお茶をいただいたような幸福な時を過ごすことができました。

ザ・幟クイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日の1,2校時に、児童会主催の「ザ・幟クイズラリー」が行われました。校舎内外に設定された問題を、縦割り班で回って解いていきます。解き終わったら9つの文字が現れるようになっています。それを並び替えて正解の文章を導き出します。問題の中には、各学年でないと分からないものが作ってあり、全員が役に立てるように配慮されています。問題を解くと得点が増えますが、縦割り班で仲良く行動するという目標に対して、迷子を出さずに先生たちの所を回るとボーナスポイントがつくようになっています。校舎内外が児童の歓声でとても賑やかでした。

理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日と10日に、広島大学の中村教授と先生や学生さんあわせて10名ぐらいに来ていただき、5年生が出前授業を受けました。
 内容は「超低温では物質はどのように変化したり、どのような性質を持ったりするか」ということについて、様々な実験を準備していただいて不思議を楽しむというものでした。興味深い実験が続き、子どもたちは驚きの連続です。「えーっ!」「どうして?」「おもしろい」「不思議」等々の連続でした。
 身の回りで起きる様々な現象や事象に興味関心を持つことが、「科学の芽」が出たことなんだと中村先生はおっしゃいました。この出前授業で、たくさんの科学の芽が出ました。
 児童が下校した後、私たち教職員も同じ授業を受けました。普段教える側の先生たちが、目を輝かせて話を聞いたり実験をしたりしていたのが印象的でした。子どもたちを引きつけるおもしろい授業をするには、準備が大切だということがよく分かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013