![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:13 総数:90444 |
7月27日(土)「子育てサミット」開催![]() ![]() ![]() パネリストの先生方、司会をつとめていただきましたスクールショーシャルワーカーの曽田先生、後援としてご協力いただいた小中学校のPTA、保育園保護者会、幼稚園あゆみの会、民生委員児童委員協議会、めだかクラブ、にこにこサークルなどの各団体のみなさん、ありがとうございました。阿戸の子どもたちのために、これからも共に力を合わせてがんばりましょう。 里山あーと村 阿戸中学校 Jazz Live
今年で13回目を迎える「里山あーと村森のジャズライブ」を前に、当日も出演される演奏家の方々にお越しいただき、演奏を披露していただきました。2時間目に2年生、3時間目に3年生、4時間目に1年生の音楽の授業の中で行いました。音楽室が笑顔にあふれ、とても和やかな空間になりました。生徒の感想に、「今回、ジャズの演奏をきいて、ジャズはいいなと思いました。何にもしばられない自由な感じや、自分の想像とは違ったそこしはじけた感じがする所が好きになりました。今回は、自分の視野を広げるとても良い機会になりました。」というのがありました。こんなすてきな演奏を聴かせて下さった藤井政美様、山本優一郎様、因幡由紀様、ありがとうございました。また、仲介をしていただいた里山あーと村運営協議会の横倉恒利様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 7月16日(火)言語数理運用科校内研修会![]() ![]() ![]() ハンバーガーショップのセットメニューがお得になる理由を、お客と経営者のそれぞれの立場から考えました。予想していた以上に様々な意見が出て、参観していた先生方も驚きました。たくさんのことを先生方も学ぶことができました。3年生の皆さん、ありがとう。 夏休み前最後の学校朝会!![]() ![]() ![]() 次回のテスト週間には、より多くの人が表彰されることを期待しましょう。 7月12日(金)校内授業研究会
昨日の小中合同に続き、今日は中学校だけで授業研究会を行いました。
1年間で1回は授業を公開することにして2年目ですが、今年は研究テーマを「生徒一人ひとりを大切にする人権尊重の視点に立つ授業づくり」とし、教育委員会指導第二課の全面的な応援をいただきながら進めることにしています。 今日は、1年生の言語数理運用科の授業で、喜種先生が担当しました。数字の並んだデータから意図をもって読み取り、グラフにする学習でした。生徒の皆さんは意欲的に取り組み、自分なりの意図をもってパンフレットの中に取り入れようとしていました。授業後の協議会では、先生方の気づきを交流し、これからの授業に生かせるヒントをたくさん出し合いました。最後に、指導第二課主幹三吉和彦先生から、生徒の立場から今日の授業を振り返って、課題となることもお話しいただきました。 先生たちも勉強中です。 ![]() ![]() ![]() 小中合同授業研修会
今年の小中合同授業研修会を行いました。
小学校6年生の学級活動の授業を小中学校の先生方で見せてもらい、研修しました。話し合いのテーマが「全校集会をしよう!」で、児童が考えたアイデアの中から、実際に行う内容を決める活動でした。自分の意見をしっかりと発表し、疑問点を質問しながら話し合いが進み、司会や書記の係も上手にできていました。 小中の先生方で気づいたことを話し合いながら研修を深め、講師としてお迎えした広島市教育委員会指導第一課井藤指導主事からお話しいただきました。 小学生ってこんなにできるんだと実感させてもらった研修会でした。小学6年生の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 福祉体験![]() ![]() ![]() おもりを入れたベストを着たり、関節が曲がりにくくなるサポーターをつけたり、視野の狭くなる眼鏡や耳栓や手にも軍手をつけたりして、高齢者の体を実感しました。すると服を着るのも一苦労、動きもぎこちなくなり、座ったりかがんだり、字を書くのもうまくかない状態になりました。体験した人はうまく動けないことに驚き、周りの見ている人もそんな友達のようすにびっくりしていました。また、車椅子の基本的な扱い方を教えてもらい、エレベーターの使い方や玄関のスロープの押し方などを実際に人を乗せて体験しました。 この学習を敬老会の日に生かしたいと思います。ご期待下さい。 1年生の平和学習![]() ![]() ![]() 生徒の感想の中では、話された原子爆弾の特徴、「熱線、爆風、放射線」がしっかりと書いてありました。また、「はだしのゲンを描いた中沢啓治さんも、お父さん、お姉ちゃん、弟が亡くなって、私にも弟がいるので、あんなになったらと考え、弟が泣き叫んでいることを考えると涙が出てきました。」といった被害のようすについて印象に残ったことや、「広島の人々の思いや活動で、世界の核兵器が減ってきていることを知って、とてもうれしく思いました。」「広島県民として、これからもいろいろな人々に伝えていかなければならないんだなと責任感を感じました。」などがありました。原爆のことを知るとともに、平和を伝えていく自分たちの責任も感じることができました。 地域の方に授業で協力いただきました![]() ![]() 野外活動 無事到着!![]() ![]() 午後2時50分頃、無事に学校に到着しました。 解団式では、思い出を発表しました。それぞれ充実した3日間になったようで、しっかり発表することができました。 今日はゆっくり寝てください。 お疲れ様でした。 3年生の進路説明会の様子![]() 3年生の皆さんには、これからの予定を理解し、自分なりの課題に向き合う夏になることを期待します。保護者の方には、今日の資料を使ってご家庭でも進路のことを話題にしていただけたらと思います。 連合野活 最終日![]() ![]() ![]() 朝の集いではみんなの前で発表しました。その様子と今日の朝食メニューです。 今日の活動をした後、学校には15時頃到着予定です。 ファイヤー!![]() ![]() ![]() ずっと練習してきた広島音頭も立派に踊りきりました。この広島音頭は、安芸区の中学校合同で発表しました。 このファイヤーを通し、新しい友だちもつくることができました。充実した、良い経験をすることができました。 夕食の食事担当![]() ![]() ![]() 野外活動 プールのはずが・・・![]() ![]() 気持ちよく泳いでいたのですが・・・ 急な大雨により、プールは中止 部屋で学習活動です。 残念ですが、気持ちを切り替え、学習活動頑張ってます! 昼食!!![]() ![]() 展望台まで登り、お腹はぺこぺこ。お腹空いた〜と連発していました。 昼食と、お弁当を食べる様子です。 平和学習![]() ![]() ![]() 慰霊碑前で平和学習を行いました。しっかり聞き、学ぶことができました。 展望台へ向けて出発!![]() ![]() ![]() みんな1歩1歩登っています。 連合野外活動2日目![]() ![]() ![]() 朝の集いからはじまります。みんなの前で、今日の目標を発表しました。みんな元気いっぱいの様子です。集いを終えると、朝食です。 今日の夕食!![]() ![]() お腹すいた〜のひとこと。 しっかり食べましょう! 夕食を食べる様子と、夕飯メニューです。 |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |